最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:86
総数:929728
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

2年生(43) 夏休み自由研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(金)
 夏休みに自由研究で取り組んだ作品が集まりました。短い夏休みだったにもかかわらず、バラエティに富んだ力作でどれも見ごたえがあります。
 学校が再開され、1週目が過ぎました。とても暑い毎日でしたが、どの子もよくがんばりました。土曜日曜はゆっくり休んで、月曜日からまた新たな学びに取り組んでいきましょう。

2年生(42) 明日から夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月7日(金)
 国語「うれしいことば」で、言われてうれしかった言葉を思い出し、紹介する文を書きました。いつ・どんな時・誰から・どんな言葉を・これからの気持ちの順に文を組み立てます。
 これまで何度か日記を書いてきたので、ポイントをつなげることができるようになってきました。これからは様子を表す言葉や気持ちを伝える言葉を上手に使って、文章のレベルアップを目指します。
 それから、夏休みを前に畑でナスとピーマン、ミニトマトを収穫しました。ミニトマトは黄色とオレンジ色のものもあります。野菜たちは、まだまだ元気なので夏休みが終わっても収穫ができそうです。

2年生(41) 野菜の種はいくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
8月5日(水)
 梅雨が明け、教材園の野菜たちの緑が濃くなってきました。2年生もナス、キュウリ、ピーマン、ミニトマトを育てています。
 きょうは、ナスとピーマン、ミニトマトを「たねは、どうやってできているんだろう」と観察をしてから、「種の数が一番多いのはどの野菜かな」と数え始めました。予想はピーマンでしたが、数えてみたらナスの方が多かったです。
 「ナスの種は食べちゃうね」「ピーマン(の種)は食べない」「(大きい)トマトの種はいくつかな」などいろいろな感想が出ました。

2年生(40) ICT学習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月17日(金)
 昨日2年生は、今年度初めてのICT学習を行いました。ペイントソフトを使い、〇と□だけを組み合わせて絵を作成しました。大きさや色を自由に変えることができ、また自分のイメージに近づくまでやり直すことができます。
 早速プリントアウトし、教室のろうかに掲示しました。

2年生(39) カッターナイフの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日(木)
 図画工作でカッターナイフを使った作品を作ります。正しい使い方をしないとケガをしたり、思い通りの作品ができなかったりします。そのために、カッターナイフの刃先の出し方や紙を切るときの力の入れ方、紙を押さえる手の置き方などの練習をしています。うまく使えるようになりたいですね。

2年生(38) 図工「ざいりょうからひらめき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(火)
 いろいろな材料を集めて、どのような絵にしようか考えました。材料の感じから、表したいことを考え工夫しました。リボンやボタン、木片や綿などを組み合わせて自分だけの作品作りを楽しんでいます。

2年生(37) しんぶんしとなかよし2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(木)
 新聞紙をぎゅっと固めてマスコットにしたり、柔らかさと大きさを生かしてドレスにしたり、子どもたちの発想は豊かです。
 新聞紙を提供してくださった皆様、ありがとうございました。存分に楽しむことができました。

2年生(36) しんぶんしとなかよし1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(木)
 先週、図工の「しんぶんしとなかよし」を取り組みました。新聞紙の特性を生かした作品が次々に出来上がりました。身に着けて「温かい」とつぶやいたり、何枚も重ねて「すごく硬い」と確かめたり新聞紙のよさを実感していました。

2年生(35) スラスラ書けるように

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(木)
 国語「思い出して書こう」で日記に取り組んでいます。スラスラ書ける魔法のポイントに沿って書き進めると…、「わぁ、原稿用紙の半分まで書けたよ。」の声が。苦手を得意に変えようと、集中してがんばっています。

2年生(34) 記録更新を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(水)
 梅雨の晴れ間、さわやかなお天気でした。50メートルを力いっぱい走りました。前を向いてまっすぐ走ること、腕を大きく振ること、地面を強くけることなど自分で考えた「速く走るポイント」の成果を試します。目標が達成できるといいですね。

2年生(33) 図画工作「ひみつのたまご」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(火)
 2年生の図画工作の授業では、「ひみつのたまご」の作っています。自分のイメージをどのように表すか考え、クレパスや絵の具を用いてかいています。たまごから、いろいろなものが生まれ楽しそうです!

2年生(32) 学級写真を撮りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)
 学校が再開され1週間が過ぎました。きょうは、みんなそろって写真を撮りました。まばゆい光の中、マスクを外して晴れやかな顔が並びました。

2年生(31) 夏野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(金)
 2年生の生活科の授業では、夏野菜を育て、成長の様子を観察しています。ナスやピーマン、キュウリの葉や花の色や形の違いに注目して、カードに観察した結果を記録しました。小さな実もできはじめ、収穫が楽しみです。

2年生(30) ひさしぶりの図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(木)
 コロナウィルス感染予防対策のためずっと閉館していた「えほんのくに」が、授業での利用ができるようになりました。本好きの子どもたちからは「やったー!」の声があがりました。これからもたくさんの本と出合ってほしいと思います。

2年生(29) コロナウイルスについて知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日(火)
 各学級で、コロナウイルスに関する動画を見て、自分たちにできる対策について知りました。正しい知識を身に付け、新しい生活様式になれていきましょう。

2年生(28) 給食がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(月)
 きょうから給食が始まりました。準備や配膳の仕方が少し変わりましたが、スムーズに動くことができました。みんなたくさん食べられましたね。

2年生(27) 学校に来たら、まず手洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(金)
 分散登校2回目、新しい学校生活の動きを確かめています。登校したら、まず手洗いをします。人との間をあけて順番を待ちます。清潔な手で教室に入ります。
 きょうは、Bグループの皆さんとたくさんお話ができました。休校中にあったさまざまなことに、思わず笑みがこぼれたり、胸がじーんとなったりしました。
 来週からは全員そろっての活動です。ワン・チームでがんばりましょう。

2年生(26) 先生とおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日(木)
 きょうは2回目の分散登校でした。お休み中の様子を聞いたり、これからの学校生活について話したりしました。どの子も笑顔でたくさんお話をしてくれました。とてもうれしく楽しい時間となりました。

2年生(25) すてきな作品大集合

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(水)
 休校期間に、家庭で取り組んできた図工の「はさみのアート」の作品です。イメージを膨らませて、すてきな作品を作ることができています。教室の後ろに飾ったので、お互いの作品を楽しんで見ましょう。

2年生(24) 感染予防をしていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月26日(火)
 分散登校ですが、学校が再開しました。2年生の子どもたちは、久しぶりに友達に会うことができてうれしそうな様子でした。
 学校では、感染予防のために、距離をあけて生活すること、マスクを着用すること、手洗いをすることを指導しています。手を洗った後には、ハンカチでしっかりと手を拭くことが大切です。毎日、清潔なハンカチを持たせてあげてください。ご協力よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/11 建国記念の日
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023