最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:205
総数:928113
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

2年生(57) 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(木)
 国語の授業で「うれしかったことば」を友だちに紹介する文を書くことに取り組みました。がんばっていることを称賛する言葉だったり、困っているときにかけられた優しい言葉だったりたくさんの「うれしい」で教室がいっぱいになりました。
 それから、説明文を読み取り、実際に馬のおもちゃを作ってみることをしました。「作り方」の文章には、必要なことが分かりやすく書かれています。これからは、以前生活科で作ったおもちゃの「作り方」を自分で書きます。この「作り方」を読んで友だちが自分のおもちゃを作ってくれるといいですね。

2年生(56) 生活科では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(木)
 生活科で、深まりゆく秋を見つけに運動場をぐるっと回りました。赤く色づいた葉やどんぐり、つばきや南天の実を見つけました。
 また、公共施設の利用の仕方を高学年図書館で学びました。いつも利用している「えほんのくに」と比較し、似ているところや違うところ工夫などをさがしました。高学年図書館には、本を消毒するための機械もありました。来年からはここを利用することになります。楽しみですね。

2年生(55) 図工「とろとろえのぐ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(火)
 とろとろ絵具を使って、指や手でかきました。手のひらで色を付けたり、指で伸ばしたりしながら、楽しみました。色を重ねたり、混ぜたりしながら、思い思いの作品ができました。

2年生(54) 気持ちを伝えるには

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日(火)
 きょうは、寺脇先生がご指導に来てくださいました。
 まず、先生がご指導されている安城学園高校吹奏楽部の皆さんの手話コーラスと演奏「花になれ」を鑑賞しました。「伝えたい」という思いが体全体から伝わってきました。
 「聞いてほしい」と思って歌うんだ、と寺脇先生から伺った後、「翼をください」を全員で歌いました。
 後半は、先生のクラリネット演奏を鑑賞し、充実した授業となりました。

2年生(53) Do you like 〜? 言えるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(月)
 先月末に続いて、ジョジョ先生と英語活動をしました。前回は、自分の好きな色を伝える練習をしました。「I like 〜.」と言ってから色カードをつなげていきます。ゲームをしながら話型と色の英語名を何度も声に出し、だんだん自信をもって言えるようになりました。
 今回は、「Do you like 〜?」と相手に好きな野菜を尋ねます。まず、野菜の英語名から。トマトやポテトのようになじみのあるものから、キュウリやナスのものは…?ババ抜きのルールでカードゲームをしながら話型の練習をします。授業が終わるころには、全員が「Do you like 〜?」が言えるようになっていました。

2年生(52) わっかでへんしん!

10月2日(金)
 図画工作科の「わっかでへんしん」の作品を仕上げました。思い思いのイメージを形にして、変身しました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生(51) 語りライブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(水)
 2年生になって初めての「語りライブ」を行いました。先週までにそれぞれのクラスで「発表会」を行い、全員が夏休み前から取り組んできたマイ詩を語りました。
 各クラスの代表3人が舞台に上がり、詩の内容に合わせ、声の大きさや調子、視線、間の取り方、身振りなどを考え、伝えたい気持ちを語ります。マイクを通さなくても、体育館中に詩の世界が広がりました。
 ライブの後は、全員でダンスを踊りました。楽しく練習しています。 

2年生(49)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(金)
 航空宇宙博物館では、たくさんの展示物がありました。その中から来週図工で絵を描きます。みんなの絵を見て、もう一度遠足を楽しめそうです。

2年生(49)秋の遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日(金)
 航空宇宙博物館では、飛行機の本体はもちろんエンジンやプロペラの実物を見ることができます。その大きさや精密さに驚きながら、熱心にメモを取ることができました。

2年生(48) 秋の遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日(金)
 きょうは特別な日、秋の遠足でした。あいにくの雨となりましたが、各務原市にある航空宇宙博物館へ行きました。バスでの過ごし方や公共施設での活動の仕方など学校の中では学べないことを体験できました。

2年生(47) 光のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(月)
 先週完成した図工「光のプレゼント」の作品を展示しました。きょうは、光がたっぷり教室に差し込み、光を通した形の変わり方などを楽しみました。
 外から見ても楽しめるようにカラフルに色を塗りました。教室はしばらく水族館です。

2年生(46) 野菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(月)
 8月に枝を切り戻したナスが、たわわに実りました。ピーマンも赤く色づいたものもありますが、たくさん実っています。
 久しぶりの青空の下、みんなで収穫できました。

2年生(45) 久しぶりの合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(火)
 昨年からご指導いただいている寺脇先生に、久しぶりにお会いできました。今日もいろいろな大きさのオカリナとリコーダーを持って来てくださり、演奏してくださいました。それぞれの楽器の澄んだ音色が体育館に響き渡り、わたしたちの心にも涼やかな風が通り過ぎたようでした。
 また、2年生全員がこんなふうに集まることも初めてのことで、少し緊張した面持ちでしたが、1年生の時にがんばって「歌う声」を習得したことを思い出し、マスク越しでしたが美しい声を出すことができました。
 はやく「柏の森に歌う風」を吹かせられるようになるといいですね。これからは少しずつ練習していきましょう。

2年生(44) 伸びました

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(水)
 今日、身体測定を行いました。そのために保健室へ久しぶりに行きました。行く途中でセキセイインコのクリスタルの新しい友達を見ました。新しい小鳥は体の色は鮮やかな黄色です。どんな名前がいいかな。
 さて、順番に保健室に入ります。「どれくらい大きくなったかな」とドキドキしながら並んでいました。身長がグンと伸びている子が多かったです。
 よく食べ、よく動き、よく眠ってすくすく育ってね。
 

2年生(43) 夏休み自由研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(金)
 夏休みに自由研究で取り組んだ作品が集まりました。短い夏休みだったにもかかわらず、バラエティに富んだ力作でどれも見ごたえがあります。
 学校が再開され、1週目が過ぎました。とても暑い毎日でしたが、どの子もよくがんばりました。土曜日曜はゆっくり休んで、月曜日からまた新たな学びに取り組んでいきましょう。

2年生(42) 明日から夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月7日(金)
 国語「うれしいことば」で、言われてうれしかった言葉を思い出し、紹介する文を書きました。いつ・どんな時・誰から・どんな言葉を・これからの気持ちの順に文を組み立てます。
 これまで何度か日記を書いてきたので、ポイントをつなげることができるようになってきました。これからは様子を表す言葉や気持ちを伝える言葉を上手に使って、文章のレベルアップを目指します。
 それから、夏休みを前に畑でナスとピーマン、ミニトマトを収穫しました。ミニトマトは黄色とオレンジ色のものもあります。野菜たちは、まだまだ元気なので夏休みが終わっても収穫ができそうです。

2年生(41) 野菜の種はいくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
8月5日(水)
 梅雨が明け、教材園の野菜たちの緑が濃くなってきました。2年生もナス、キュウリ、ピーマン、ミニトマトを育てています。
 きょうは、ナスとピーマン、ミニトマトを「たねは、どうやってできているんだろう」と観察をしてから、「種の数が一番多いのはどの野菜かな」と数え始めました。予想はピーマンでしたが、数えてみたらナスの方が多かったです。
 「ナスの種は食べちゃうね」「ピーマン(の種)は食べない」「(大きい)トマトの種はいくつかな」などいろいろな感想が出ました。

2年生(40) ICT学習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月17日(金)
 昨日2年生は、今年度初めてのICT学習を行いました。ペイントソフトを使い、〇と□だけを組み合わせて絵を作成しました。大きさや色を自由に変えることができ、また自分のイメージに近づくまでやり直すことができます。
 早速プリントアウトし、教室のろうかに掲示しました。

2年生(39) カッターナイフの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日(木)
 図画工作でカッターナイフを使った作品を作ります。正しい使い方をしないとケガをしたり、思い通りの作品ができなかったりします。そのために、カッターナイフの刃先の出し方や紙を切るときの力の入れ方、紙を押さえる手の置き方などの練習をしています。うまく使えるようになりたいですね。

2年生(38) 図工「ざいりょうからひらめき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(火)
 いろいろな材料を集めて、どのような絵にしようか考えました。材料の感じから、表したいことを考え工夫しました。リボンやボタン、木片や綿などを組み合わせて自分だけの作品作りを楽しんでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事予定
2/4 学校公開【中止】
2/5 学校公開【中止】
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023