最新更新日:2024/06/06
本日:count up144
昨日:191
総数:925839
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

2年生 つないでつるして

画像1 画像1
1月30日(水)
 新聞紙をつないだり、吊したりして、さまざまなオブジェを作りました。
 モチーフは、ジャングルやゆめのまちなどさまざま。高低差のある作品に、子どもたちも大喜びでした。

郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(火)
 1月24日から1月30日は、「全国学校給食週間」です。給食には、愛知の郷土料理や愛知の食材を使った料理が出ています。
 今日の給食は、
 主食…麦ご飯
 主菜…ひきずり
 副菜…れんこんサラダ・みかん
 飲物…牛乳    でした。
 ひきずりは「鶏肉を使ったすき焼き」のことです。今日のひきずりの肉は、なんと名古屋コーチン!愛知県は名古屋コーチンをはじめ、鶏の飼育が盛んです。日本にはさまざまな地鶏の種類がありますが、中でも名古屋コーチンの知名度と人気は圧倒的で、「地鶏の王様」と言われています。
 高級食材に舌鼓でした!ごちそうさま!!

 さて、問題です。なぜ、「ひきずり」という名称になったのでしょうか!今日の給食のお話をしっかり聞いていた柏っ子には簡単かな!?

2年生 「1m」を予想して

画像1 画像1
1月28日(月)
 1mという新しく学んだ長さの単位を生かして、運動場にあるいろいろなものの長さを予想して実際に計測しました。
 事前学習として、だいたい自分のどのあたりが「1m」か調べたので、それを活用して、長さの予想をしました。実際に測る場面では、なかなか予想通りにはならなかったようです。
 非常に寒い中でしたが、がんばりました!

2年生 図工「つないで つるして」

 1月25日(金)
 図工の時間に、新聞紙や広告をつなげてモチーフを作りました。班で協力して作品を作りました。作品が大きくなってくると、隣の班とつなげてクラスで1つの大きな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪2年生 学年音楽♪

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(木)
 音楽の先生に、「PRIDE」の上手な歌い方を教えてもらいました。
 サビの部分の音をはっきり発音することや、低音から高音に音程を引き上げるテクニックを教わって、2年生の歌声が一段とグレードアップしました。
 

2年生・4年生 ペア読書

画像1 画像1
1月23日(水)
 4年生が読み聞かせをしてくれました。
 うれしそうに4年生の読み聞かせを楽しむ2年生でした。

2年生 手作りおもちゃであそぼうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(火)
 1年生を招いて、「手作りおもちゃであそぼうの会」を開催しました。
 ボウリングや魚釣り、玉入れなどの手作りのおもちゃで1年生と一緒に楽しく遊びました。2年生にとっては、初めてのホスト。1年生に分かりやすく、楽しんでもらえるように、これまでたくさん工夫をしてきました。
 1年生のみなさんの笑顔で、2年生も満足げな表情でした。

2年生 学年音楽

画像1 画像1
1月17日(木)
 5時間目に、学年で集まって6年生を送る会で歌う歌の練習をしました。
 美しい合唱になるように練習をしていきます。

2年生 手作りおもちゃの会 リハーサル

画像1 画像1
1月17日(木)
 22日に1年生を招待して手作りおもちゃの会を開催します。今日は、本番同様にリハーサルを行いました。
 案内役や説明役などの役割に分かれて、それぞれの動きを確認しながら活動しました。

 1年生のみなさん、本番をお楽しみに!

きなこ派?あんこ派?

画像1 画像1
1月11日(金)
 1月11日の今日は、鏡開きの日です。正月飾りの鏡餅を、お雑煮やお汁粉にしておいしくいただく日です。柏っ子のみなさんは、お餅が好きですか?冬休みの間、お雑煮や焼き餅を食べましたか?

 今日は給食で「安倍川餅」が出ました。つきたてのお餅に、きなことさとうをかける、子どもにも人気のメニューです。この安倍川餅、かの徳川家康も大喜びで食べたとか…?

 みなさんのお家では、お餅には何を付けて食べますか?きなこ?あんこ?醤油?どれもおいしいですよね!お正月の味覚をお家でも楽しんでくださいね!(ちなみに、この記事を作った人はきなこと黒蜜をかける「信玄餅」が好きです)

2年生 道徳『お年玉をもらったけれど…』

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(金)
 道徳の時間に、『お年玉をもらったけれど』という資料を通して、節度・節制について考えました。
 この時期はお年玉をもらって、ついつい気が大きくなり、「ちょっとくらい使ってもいいや」という気分になってしまいます。サッカーボールを買えなかった主人公しゅうじを通して考えました。

Challenge16

画像1 画像1
1月9日(水)
 冬休みに取り組んだChallenge16の賞状が届きました!
 16日間お手伝いを頑張ったご褒美です。
 冬休みは終わっても、お手伝いは続けてくださいね。

2年生 6時間授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日(火)
 火曜日、2年生は6時間授業です。6時間目に1組は国語。仕掛けカードの作り方の読み取りをしていました。2組は算数。九九の表を見て、気づいたことや分かったことを発表していました。4組は書写。「立腰」の言葉を思い出し、一文字一文字丁寧に書いていました。

2年生 寺脇先生の授業

画像1 画像1
1月8日(火)
 今年最初の寺脇先生の授業がありました。
 今日は、「こんにちはハーモニー」とリズムアンサンブルを教えていただきました。
 楽器紹介では、「ファゴット」という楽器の演奏をしてくださいました。深みのある音色に、聞き入っている様子がみられました。

平成31年初日の給食 お雑煮

画像1 画像1
画像2 画像2
1月7日(月)
 初日の給食は
 主食…愛知の大根葉ご飯
 汁物…白みそのお雑煮
 主菜…れんこんチップ
 副菜…ほうれんそうのごまあえ
 飲物…牛乳
 でした。
 みんなの家、お雑煮は角餅?丸餅?赤味噌?白味噌?
 給食は丸餅でしたが、愛知県は角餅の家庭が多いようです。
 お雑煮の歴史は古く、室町時代から食べられていたそうですよ!

 久しぶりの学校でお腹が減ったのか、あっという間にお代わり分もなくなりました!

2年生 初日の授業

画像1 画像1
1月7日(月)
 冬休み明けの初日。しっかりと学習する2年生です。
 あるクラスでは、音楽。「汽車は走る」のリズムに合わせて、体を動かして汽車の表現をしました。
 あるクラスでは、生活。再来週の「手作りおもちゃの会」に向けて、家で作ってみたおもちゃのデモンストレーションをしました。

4年生 「正」の連鎖

画像1 画像1
1月7日(月)
 1時間目の全校学活。一番に体育館に入場したのは4年3組でした。
 待つ姿勢が素晴らしい。背筋もまっすぐに伸び、音も立てず待つ姿は、低学年のお手本となりました。
 その後に続いた、他の学年もつられて静かに入場。よい雰囲気の中で2019年がはじまりました。

おはよう!

画像1 画像1
1月7日(月)
 元気な声が学校に戻ってきました。
 柏森小学校の2019年のスタートです。初日にふさわしい、素晴らしい天気に恵まれました。今の学年も残り3ヶ月、悔いのないように生活しましょう!
 仲良くピースをしてくれたのは6年生(左上写真)。小学校生活も、残り3ヶ月です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 6年修了式 卒業式予行
3/20 卒業式
3/21 春分の日
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023