最新更新日:2024/05/30
本日:count up14
昨日:138
総数:924485
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

2年生 お手紙の読み取り

画像1 画像1
10月31日(水)
 「お手紙」の読み取りの様子です。
 かえるくんがかたつむりくんに手紙を託す場面を読み取っていました。
 お隣とのペア交流では、相手の教科書を指さして根拠を示そうとする姿も見られました。

寸暇を惜しまず…

画像1 画像1
10月31日(水)
 朝のわずかな時間にも多くの学年が練習をしていました。写真は4年生、2年生、1年生です。
 4年生は、2,4年生の脱履での練習。CDの模範かと思うような美しい歌声が響いていました。足を止めてじっくりと聞き入りたくなるような歌声でした。
 1年生は、運動場で練習でした。担任の取るリズムに併せて、心を合わせて声を出していました。元気いっぱいでかわいらしい声が響きました。
 2年生は、3クラスが集まって劇中歌の練習をしていました。笑顔で歌うこと、体の動きを合わせることなどを目標に練習しました。

 朝のわずかな時間も無駄にしないように練習をする。まさに、「寸暇を惜しまず」努力する様子が見られました。

2年生 個人情報は大切だね

画像1 画像1
10月30日(火)
 ネットモラルに関する授業がありました。今日のテーマは、個人情報の保護。個人を特定できる、住所、氏名、生年月日や出席番号などは、みだりに他人に教えてはいけないということを学びました。

2年生 ほめことばのシャワー

画像1 画像1
10月29日(月)
 9月12日からはじめた「ほめことばのシャワー」が、一巡しました。
 1ヶ月半で、500個以上のほめことばが生まれました。初期に比べると、具体的な言葉が増えています。2巡目もあります。楽しみです。

2年生 ゆかいなもりのたんけんたい

画像1 画像1
10月29日(月)
 ♪ ゆかいなもりの〜
    たんけんた〜い ♪
 「もりのたんけんたい」の音楽に合わせて、楽器でリズムを刻みました。
 キツツキ、たぬき、妖精の3種類の生き物になってセッションを楽しみました。

2年生 かけ算の入り口

画像1 画像1
10月29日(月)
 いよいよ、かけ算の学習に入りました。
 今日は、教科書の挿絵に数図ブロックを並べて、「何個のいくつ分」という表し方を学びました。

2年生 道徳「かえってきたホタル」

画像1 画像1
10月29日(月)
 「かえってきたホタル」という資料を用いて、自然愛護について考えました。
 「自然」を大切にする上で、自分ができそうなことや、気をつけるべきことなどを、身近なところから一生懸命考えていました。

4年生 縁の下の力持ち

画像1 画像1
10月25日(木)
 4年生が、脱履場でキーボードやCDプレーヤーの準備をしていました。何をしているのか尋ねると、朝の歌練習の準備だそうです。なんでも、脱履場は声が響いてよい感じで歌えるようです。
 スムーズに練習できるように、人知れずサポートする、縁の下の力持ちでした。

2年生 歌練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(木)
 スイミーの劇中歌を学年で練習しました。
 最初の音をしっかり発声すること、休符をしっかりと取ることなどを確認しました。
 「すてきな友達」の歌は、徐々に美しい二部合唱に近づいています。

2年生 舞台練習

画像1 画像1
10月24日(水)
 体育館で舞台練習をしました。
 最後のシーンや、歌、舞台上での動き、出入りなどを確認していきました。
 これからの一ヶ月でどう変わっていくか楽しみです。
画像2 画像2

2年生 新しい漢字

画像1 画像1
10月23日(火)
 国語の時間に新出漢字の書き取り練習をしました。
 担任の言う画数の声に合わせて、大きく伸ばした腕を動かし、筆順を学んでいました。

2年生 指先に力を込める

画像1 画像1
10月22日(月)
 これぞ、「お手本」です。
 この手の挙げ方を見たとき、写真を撮らずにはおれませんでした。
 何も言うことはありません。一言、「美しい!」

2年生 発表会に向けて…

画像1 画像1
10月22日(月)
 町探検発表会に向けて、班での話し合いが各学級で進められています。
 「だれに」「どんなことを」「どうやって」伝えるのか、どうやったら分かりやすく伝わるのか、試行錯誤しながら計画していきます。
 ほかのグループの発表が早くも気になる…!!

2年生 1日の生活を紹介しよう!

画像1 画像1
10月22日(月)
 2組の国語の時間の様子です。
 「どうぶつ園のじゅうい」で学習した、ときを表す言葉や理由の言い方を生かして、自分の一日を紹介する文章を書きました。

運動の秋

画像1 画像1
10月22日(月)
 週初めの月曜日、素晴らしい秋晴れに恵まれました。
 運動場では、たくさんのクラスが体育の授業で汗を流していました。
 まさに、運動の秋!ですね!

1年生 花壇の観察

画像1 画像1
10月22日(月)
 1年生が、学年花壇を観察していました。
 夏には色とりどりの花を咲かせてくれていた花壇ですが、秋が進むにつれて色が薄れています。そんな草花の変化を記録していました。
 隣の子と発見を共有しているのでしょうか。笑顔で話す様子も見られました。

給食 揚げパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(金)
 みんな大好き揚げパン。揚げパン!!
 今日の給食は、
 主食…揚げパン
 主菜…ハムの和え物
 汁物…白菜のクリーム煮
 飲物…牛乳
 デザート…蒲郡みかんゼリー
 でした。
 揚げパンは1年に1回しか出ない、プレミアムメニューです。きな粉と砂糖の甘みに子どもたちは舌鼓を打っていました。(もちろん、先生も、です)

2年生 ありがとうの手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(金)
 道徳の時間に「ありがとうの手紙」の学習をしました。
 どうして「ありがとう」を言わねばならないのか考えて、「ありがとう」を伝え合うことで、自分も相手も、みんなよい気分になることに気づきました。

 最後に、手紙を書きたい人を決めて、ありがとうの手紙を書きました。

2年生 どうぶつ園のじゅうい 感想文

画像1 画像1
10月19日(金)
 「どうぶつ園のじゅうい」を読んだ感想を、文章にまとめました。
 じゅういさんの仕事の中で、すごいと思った部分を決め、感情を表す言葉を用いてまとめていました。

2年生 舞台練習!

画像1 画像1
10月17日(木)
 学芸会の「スイミー」の練習をしました。
 セリフや動きを少しずつですが付けながら練習していきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/6 6年生を送る会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023