最新更新日:2024/06/28
本日:count up64
昨日:242
総数:929599
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

給食 揚げパン(2回目!)

画像1 画像1
11月29日(木)
 10月19日(木)のHPに、「揚げパンは年に1回!」と堂々と掲載しましたが、なんと、今日、本年度2度目の揚げパンが出ました!!

 やっぱりおいしかったです!子どもも笑顔です!

2年生 体育「とびばこあそび」&音楽「もりのたんけんたい」

画像1 画像1
11月27日(火)
(写真上)
 体育の時間に跳び箱をしました。足を高く上げて跳ぶこと、ロイター板を両足でしっかり踏み切ることの2点に注意して練習しました。

(写真下)
 「もりのたんけんたい」を、楽器を使って合奏しました。木琴、すず、トライアングル、タンバリンなどの楽器を使って、楽しく演奏しました。 
画像2 画像2

2年生 読書感想画

画像1 画像1
11月27日(火)
 本を読んで浮かんだイメージを絵に表します。担任に『どうぶつえんのいっしゅうかん』という本を読んでもらい、下描き用の画用紙に思い思いに描いていました。

2年生 「コロボックル」さんの読み聞かせ

画像1 画像1
11月27日(火)
 「コロボックル」さんによる、本の読み聞かせがありました。
 1組は『カタッポ』、2組は『おおきいおうちとちいさいおうち』、3組は『くまくん』、4組は『ふまんがあります』、5組は『おとうさんねずみのクリスマスイブ』という本の読み聞かせをしていただきました。
 みんな笑顔で本の世界に入り浸っていました。読み聞かせに、ついつい声を出して反応してしまう子も見られました。
 「コロボックル」さん、ありがとうございました。

2年生 14:45

画像1 画像1
11月26日(月)
 5時間目は、14:40に終了します。下校時刻は15:05です。下校列に並ぶことを考えると、15:00には教室を出ていなければなりません。この20分の間に、帰りの準備、帰りの会を行わねばならないので、大忙しです。
 いつも帰りの会のスタート目標を14:45としていますが、守れずにいました。しかし、今日は違いました。一人一人無駄な動きをせず、静かに待ち、45分に帰りの会が始まりました。
 いつもなら口を酸っぱくして担任が急き立てますが、今日は特に声をかけずとも、素早く準備をしていました。

2年生 漢字の読み方

画像1 画像1
11月26日(月)
 「かん字の読み方」の学習です。送り仮名の必要性を考えて、正しく送り仮名を用いた文を書きます。送り仮名を間違えると、文が読みづらいだけでなく、意味の通らないめちゃくちゃな文になってしまいます。
 作文の段階では、教科書巻末の漢字のページをじっと見ながら正しく漢字を用いた文章を書いていました。

2年生 伝説の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(土)
 1ヶ月の間、練習に練習を重ねてきた「スイミー」。今日が最後の「上演」でした。お家の方に見に来てもらえるので、普段よりもずっとずっと張り切っていました。
 
 25分の劇を演じきった子どもたち。終わった後の表情は、充実感にあふれていました。担任からは、2年担任5人合わせて1035点!&「柏森小学校学芸会史上初の2年生の発表で、伝説の2年生になった!」という話がありました。今回のこの経験を、きっと、これからの生活に生かしてくれるものと信じています。

 保護者の皆様、今回の学芸会にあたり、衣装の準備をしていただきまして、ありがとうございました。また、当日はお弁当の準備、PTAの役割など、さまざまなことにご協力いただき、ありがとうございました。

2年生 学年体育〜ドッジボール大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(木)
 学年体育の時間に、クラス対抗ドッジボール大会を行いました。
 久しぶりの学年体育で、子どもたちも嬉しそうな表情で運動していました。
 ときに剛球あり、ファインプレーありの、見ている方も面白い試合がたくさんでした。

2年生 初舞台!〜児童鑑賞日〜

画像1 画像1
11月13日(火)
 今日は学芸会児童鑑賞日。2年生は、かねてより練習してきたスイミーを堂々と演じました。はじめてたくさんの人に見てもらうので、もっと緊張するかな?と思っていましたが、それほどでもなかった様子…。

 手前味噌ですが、2年生、上手でした!!土曜日の学芸会本番をお楽しみに!!!

2年生 明日は児童鑑賞日!

画像1 画像1
11月12日(月)
 明日は児童鑑賞日。鑑賞日前最後の練習を行いました。
 衣装や小道具、舞台装置がそろうと、やはり舞台が華々しくなります。
 明日は初めての人前での演技。緊張するとは思いますが、今までやってきたことを思い出して、がんばろうね!

2年生 ベストペア賞

画像1 画像1
11月12日(月)
 「お手紙」の最後のシーン。かえるくんとがまくんが、幸せな気持ちでお手紙を待つシーン…。待っている二人は、一体どんな言葉を交わしたのでしょうか。がまくんとかえるくんに分かれて、演技をしました。
 多くのペアがプリントに書いたことだけで演技を終わる中、写真のペアは言葉のキャッチボールを繰り返していました。話している内容も、場面に沿った会話になっていました。今日のベストペア賞です!

2年生 週の終わりは・・・

 11月9日(金)
 今日は、朝から雨。実は5時間目にお楽しみ会を計画していた2年1組のみんなは浮かない顔。
 気持ちをぶつけた3・4時間目の学芸会の練習。来週の児童鑑賞日を控えて真剣に取り組めました。
 その姿を見ていたのでしょうか。給食が終わるころには雨が止んでいました。なんと、5時間目、お楽しみ会を外で行うことができました。見てください、終わった後のこの笑顔。
 来週末は、学芸会。学芸会後、こんな2年生の笑顔が見たいですね。
画像1 画像1

2年生 カレーの日

画像1 画像1
11月9日(金)
 今日の給食はカレーライス!子どもも大人も大好きな人気メニューでした。
 主食:カレーライス&福神漬け
 主菜:愛知の大豆入りナゲット
 飲物:ココア牛乳

 カレーライスにミルメーク!それにナゲット!!なんと豪華!!!
 笑顔で頬張る子どもたちでした。

2年生 久しぶりの語り

画像1 画像1
11月9日(金)
 今朝は久しぶりの語りの時間でした。
 後期になって、新しく選んだマイ詩を、イメージを表現できるように練習していました。

2年生 団結せよ!

画像1 画像1
11月9日(金)
 残す練習の機会は、あと3回。
 いよいよ、来週の火曜日は児童鑑賞日。土曜日は本番です。
 今日は、最後の場面と、それぞれの劇中歌の練習をしました。
 先生たちからは、ちょっと厳しい言葉も出ましたが、みんなに期待してのこと!がんばれ!2年生!!

2年生 国語 お手紙が届いた!

画像1 画像1
11月7日(水)
 国語の「お手紙」の5の場面の読み取りで、お手紙が届く瞬間を劇で表現していました。
 お手紙をもらって喜ぶ「がまくん」と、その姿を見て笑顔になる「かえるくん」の気持ちが分かったでしょうか。

2年生 算数 日々の積み重ね

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(水)
 九九をすらすらと言えるように…そのためには、反復練習が欠かせません。授業の始まりに、放課に…寸暇を惜しんで九九を唱えます。
 教室に入るときに九九を唱えてから扉を開けることになっているクラスもあります。

2年生 学芸会に向けて

画像1 画像1
11月7日(水)
 昨日は寺脇先生に合唱をほめていただきました。
 劇の方は、まだまだ改善の余地があります。スイミーの名に恥じぬよう、学年で一丸になれるよう、いっそうがんばります!

2年生 食欲の秋

画像1 画像1
11月6日(火)
 国語の時間に、「わたしの○○の秋」という作文を書きました。クラスの大半が、「食欲の秋」(担任含む)。おいしいものがたくさんで、ついつい箸も進みます。
 今日の給食は、
 主食:わかめごはん
 主菜:さつまいもコロッケ
 副菜:土佐あえ
 汁物:かきたま汁
 飲物:牛乳
 でした。

 「おかわりタイム」になって、飛ぶようにおかわりに行く子どもたち!
 我先にと、おかわりをして…一瞬で写真の通りに。

 たくさん食べて、大きくなってね!(食事マナーも守ってね!!)

2年生 寺脇先生にご指導いただきました

画像1 画像1
11月6日(火)
 寺脇先生をお招きし、合唱の指導をしていただきました。
 一つ一つの言葉を大切に発声すること、言葉の持つイメージや歌詞の景色を聞いている人に伝えることの2つのアドバイスをいただきました。
 スイミーの劇中歌と「すてきな友だち」の合唱については、寺脇先生から「スーパー2年生!お上手!」とのお墨付きをいただきました。
 練習できる時間は残り少ないですが、さらなるレベルアップを目指してがんばります!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/6 6年生を送る会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023