最新更新日:2024/05/29
本日:count up41
昨日:287
総数:923791
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

2年生 生活科「もっとなかよし町たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(水)
 あいにくの雨となりましたが、2年生全員で町たんけんへ出かけました。
 8つのコースに分かれて、グループごとにそれぞれ2つの目的地に向かいました。
 子どもたちは、初めて見るものや、初めて聞く話に、びっくりすることがたくさんあったようです。
 どの目的地でも、丁寧に対応していただいたおかげで、充実した内容の見学ができました。ありがとうございました。
 また、雨天の中子どもたちに付き添ってくださった見守り隊の皆様、ご協力ありがとうございました。

2年生 町たんけん・8コース

画像1 画像1
11月8日(水)
 8コースは「とう野」と「D−art」に出かけました。
 とう野では、和菓子を作っている様子や道具を見せてもらいました。
 D−artでは、二種類のはさみを使って、ヘアカットの仕上がりの違いを見せてもらいました。

2年生 町たんけん・7コース

画像1 画像1
11月8日(水)
 7コースは「青山新聞店」と「やまやま薬局」に出かけました。
 青山新聞店では、一日の仕事について教えてもらったり、機械を間近に見せてもらったりしました。
 やまやま薬局では、お店をいつ頃始めたのかを教えてもらったり、店内の様子を見せてもらったりしました。

2年生 町たんけん・6コース

画像1 画像1
11月8日(水)
 6コースは「兼松書店」と「JA柏森支店」に出かけました。
 兼松書店では、本以外にも売っている物があることを教えてもらい、たくさん本を見せてもらいました。
 JAでは、どのような仕事をしているのかを教えてもらい、野菜のたねを売っていることを学んできました。

2年生 町たんけん・5コース

画像1 画像1
11月8日(水)
 5コースは「江口畳店」と「喫茶パンプキン」に出かけました。
 江口畳店では、畳の材料について教えてもらったり、キャラクターがついた畳のへりを見せてもらったりしました。
 パンプキンでは、厨房の様子を見せてもらったり、お店の名前の由来を教えてもらったりしました。

2年生 町たんけん・4コース

画像1 画像1
11月8日(水)
 4コースは「扶桑郵便局」と「十一屋金物店」に出かけました。
 扶桑郵便局では、手紙の書き方や出し方についてのDVDを見せてもらいました。
 十一屋金物店では、数えられないくらいの種類の品物が売られていることを教えてもらいました。

2年生 町たんけん・3コース

画像1 画像1
11月8日(水)
 3コースは「犬山警察署柏森交番」と「松屋仏壇店」に出かけました。
 柏森交番では、さすまたの実演を見せてもらったり、交番の安全を守るための工夫を教えてもらったりしました。
 松屋仏壇店では、高額な仏壇を見せてもらったり、仏壇が何で作られているかを教えてもらったりしました。

2年生 町たんけん・2コース

画像1 画像1
11月8日(水)
 2コースは「ネッツトヨタ」と「いとうつり具店」に出かけました。
 ネッツトヨタでは、質問に答えてもらったり、速く走れる車について教えてもらったりしました。
 いとうつり具店では、金魚にえさをやる様子を見せてもらったり、水草について詳しく教えてもらったりしました。

2年生 町たんけん・1コース

画像1 画像1
11月8日(水)
 あいにくの天候でしたが、ボランティアの保護者の方にご協力をいただき、グループごとに町たんけんに出かけました。
 1コースは「龍の子」と「ファミリーマート」に出かけました。
 龍の子では、料理に使う道具を触らせてもらったり、お客さんに喜んでもらうための工夫を教えてもらったりしました。
 ファミリーマートでは、バックヤードの様子を見せてもらったり、人気の商品について教えてもらったりしました。

2年生 寺脇先生に歌を教えてもらったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(火)
 寺脇先生に来ていただいて、歌の指導をしてもらいました。
 1年生の頃から歌っている「夢の世界を」についてアドバイスをいただきました。
 歌を山登りに例えて、上りは声を響かせること、下りは丁寧に歌うことに気を付けるとよいことを学びました。
 曲の一番盛り上がる頂上のところでは、あごをひき、目を開けて、声を響かせようと頑張る姿がたくさん見られました。
 また一つレベルアップできましたね。

2年生 算数 どちらの式が正しいの?

画像1 画像1
11月2日(木)
 5時間目、お客様をお迎えして、3組で算数の研究授業を行いました。
 かけ算の文章題を読んで、正しい式は何かを考えました。
 ペアやクラス全体で話し合いながら、意見を練り合わせてたくさんの学びがありました。

2年生 4の5倍?5の4倍?

画像1 画像1
10月26日(木)
 4組で算数の研究授業を行いました。
 かけ算の文章題を読んで、正しい式は4×5なのか5×4なのかを考えました。
 実際にブロックを並べながら、必死に考える姿が見られました。

2年生 絵本の世界へ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月24日(火)
 今朝は、コロボックルさんによる読み聞かせがありました。
 4組では、紙芝居「とりのみ じっちゃ」と絵本「ばけバケツ」を読んでもらいました。
 子どもたちは大喜びで、とてもよい反応をしていました。
 今回も楽しい絵本の世界に連れて行ってもらいました。ありがとうございました。

2年生 ペア読書〜読んでもらえるのってうれしいな〜

画像1 画像1
10月18日(水)
 今年度3回目のペア読書でした。
 久しぶりのペア読書なので「4年生、早く来てくれないかな?」と待ちわびている姿が見られました。
 読み聞かせをしてもらった後には、おすすめの本を紹介してもらったペアもあったようで、とても喜んでいました。
 4年生のみなさん、ありがとうございました。

2年生 Happy Halloween!!

画像1 画像1
10月17日(火)
 外国語活動では、ハロウィンに関することばを教えてもらいました。
 習ったことばを発音しながら、神経衰弱ゲームで盛り上がりました。
 楽しい時間でしたね。

2年生 感謝状をもらったよ

10月17日(火)
 先週の「手作りおもちゃで遊ぼうの会」では、たくさんの1年生に楽しんでもらうことができました。
 今日は、1年生からお礼の気もちがたくさんつまった大きいな感謝状をいただきました。
 感謝状には「歌声がきれいだったよ」「どのお店もとっても楽しかったよ」などと書かれており、読んだ2年生もにっこり笑顔でした。
 1年生のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1

2年生 「手作りおもちゃで遊ぼうの会」大成功!

10月13日(金)
 今日は「手作りおもちゃで遊ぼうの会」本番でした。
 第1部は1年生に楽しんでもらい、第2部は2年生だけでおもちゃのお店を回って楽しみました。
 第1部では、1年生を案内したり、一生懸命に遊びの説明をしたり、スタンプカードにスタンプを押したり…たくさん活躍する姿が見られました。
 体育館には、1年生が楽しく遊んでいる笑顔と2年生のやさしく教えてあげている笑顔の花がたくさん咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「手作りおもちゃであそぼうの会」準備完了!

画像1 画像1
10月12日(木)
 今日の4・5時間目を使って、「手作りおもちゃであそぼうの会」に向けて体育館で会場準備を進めました。
 おもちゃを実際にならべたり、全体会のリハーサルをしたりと準備万端です。
 1年生が喜んでくれる姿、2年生が活躍する姿をたくさん見ることができる明日が楽しみです!

2年生「手作りおもちゃで遊ぼうの会」準備 いよいよ大詰め!

10月11日(水)
 今週末に控えた「手作りおもちゃで遊ぼうの会」の準備が大詰めを迎えました。
 今日は、前・後期の学級委員が集まって、全体会の司会・進行について打ち合わせをしました。
 明日はいよいよリハーサルです。
 2年生全員で協力して、ステキな会にしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 秋の遠足〜アクアトトぎふ〜

画像1 画像1
10月5日(木)
 秋の遠足で、アクアトトぎふへ出かけました。
 館内はグループ行動で、クイズラリーに挑戦しました。
 魚の様子や川の生き物の名前などたくさん学んでくることができました。
 その後、広場へ移動してからおいしいお弁当を食べ、最後にアシカショーを楽しんで帰ってきました。
 2年生122人全員で、楽しい思い出を作ることができてよかったですね。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
11/9 金曜日日課
11/10 木曜日日課
11/13 委員会
11/14 学芸会児童鑑賞日
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023