最新更新日:2024/05/30
本日:count up76
昨日:241
総数:924409
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

2年生 冬野菜でスープを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分たちで育てた冬野菜を収穫し、野菜スープを作りました。自然のめぐみに感謝しながらおいしくいただきました。自分たちで育てた野菜は特別なのか、野菜嫌いの子もとても美味しいと喜んで食べていました。冬スープは、2年生の思い出の味になりました。

2年生 送る会で心を込めて歌いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「6年生を送る会」がありました。2年生は、「手紙」を歌いました。中学校へ旅立つ先輩たちへの感謝の気持ちを澄んだ歌声にのせて体育館いっぱいに響かせていました。

2年生 入学予定児となかよくできたよ!

 2月12日、入学予定児の体験入学がありました。2年生はお兄さんお姉さんとして、楽しく遊んであげることができました。緊張した顔の入学予定児にやさしく話しかけたり、教えてあげたりして、先輩として頑張る姿が見られるひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語の研究授業

1月30日(水)今日の研究授業は、「様子を表す言葉」についての学習でした。「ぶるぶる」など、いろいろな様子を表す言葉を取り上げ、動作化してイメージをつくってから短文づくりに挑戦しました。その後、つくった文を伝え合って、その使い方について理解を深めました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 道徳の研究授業

1月23日(水)今日の研究授業は、「ともだちにどんな言葉がけをしたらよいか考えよう」というめあてで行いました。「褒める言葉」「思いやりの言葉」「注意をする言葉」を伝えるときに、どのように友達に言葉をかけたらいいのか話し合いました。たくさんの意見を聞くことで、友達を大切にしたいという思いが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語(詩)の研究授業

 今日の研究授業の内容は、詩を視写したり音読したりする中で、詩のリズムを楽しみながら、詩にかくされた題名と文のつながりを考える授業でした。
 子どもたちは時々微笑みながらも、先生の話術に引き込まれ集中して詩の学習を深めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 いもきんとんに挑戦!

29日(木)、3時間目に自分たちで育てたサツマイモを使って,さつまいもきんとんを作りました。支援員の先生に蒸すのを手伝ってもらい、子どもたちはおいもをつぶして丸める作業をしました。なかなか丸い形できませんでしたが、おいしいいもきんとんができました。このいもきんとんは2年生だけでなく、1年生にも持って行き、味わってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生  マンボを楽しみました

 2年生はマンボ奏者の余語先生をお迎えして、「マンボを楽しもうの会」を行いました。子どもたちは、本物のコンガやボンゴの音にふれ、マンボのリズムを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 新聞について学習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、新聞に携わってみえる方々を講師にお迎えし、新聞を活用した出前授業をしていていただきました。子どもたちは、新聞のでき方や新聞の読み方についてのお話を聞いた後、使われているカタカナ言葉を見つける活動をしました。

サツマイモ掘りをしました

11月13日(火)2年生が育ててきたサツマイモをみんなで掘り出しました。
根をたどって土を掘っていくと、大きく育ったサツマイモが出てきて、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 まち探検に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日(水)
 町内にある、いろいろなお店の仕事を調べに、まち探検に出かけました。訪問先では、お店のことを説明していただいたり、実演を見学させていただいたりして、知らないことをたくさん見聞きし、しっかり学習することができました。地域の方々とたくさんふれあい、地域がますます大好きになった2年生です。

コンピュータの授業をしました

11月2日(金)2年生で、コンピュータの授業を行いました。
ICTサポートに入っていただき、コンピュータの起動・終了の仕方、パスワード、お絵かきの仕方などについて学習しました。子どもたちは教えてもらったことをさっそく使って、楽しく絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 秋祭り お店めぐり

〈お店めぐり〉1年生や2年生のお客さんに楽しんでもらうため、一生懸命頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 秋祭り 踊り

〈踊り「よさこいブギウギ」〉鳴子の音も高らかに、みんなでカッコよく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 秋祭り ねり歩き

〈ねり歩き〉「ワッショイ!ワッショイ!」大きな声をかけながら、みこしやししまいのねり歩きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 元気にわっしょい! やさいまつり!

今日は、子どもたちの待ちに待った秋祭りでした。朝から気合い充分の2年生でした。
〈よびかけ〉大きな声で元気いっぱい、野菜が収穫できた喜びを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 楽しかった遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、河川環境楽園(アクアトトぎふ)へ出かけました。クイズラリーを楽しみながら、世界の淡水にすむ魚の様子を楽しく見学しました。お昼は、快晴の空の下、みんなおいしいお弁当に大喜びでした。最後は、待ちに待ったアシカショーでした。可愛らしくてコミカルなアシカの演技に、精一杯の拍手を送りました。



2年生、生活科発表会の練習、がんばっています。

画像1 画像1
 2年生の、生活科発表会に向けての練習は、いよいよラストスパートになりました。呼びかけ、ねりあるき、歌、おどりと発表に向けての準備に力が入ります。今日の練習は、はっぴを着て、気分も本番そのものです。当日は、1年生と保護者の方々をお招きします。楽しい会になることを期待していてください。

2年生 おすもうをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「みんなでどすこいの会」では、各クラス4人が力を合わせて佐田ノ国関に挑戦しました。ところが、片手でひょいと持ち上げられてしまったり、押し出されたり………。「サマーフェスティバル」では、みんなこころを一つにして「ビリーブ」をきれいな声で歌うことができました。また、全校で「栄光のかけ橋」も歌い、佐田の海関と佐田ノ国関にエールを送りました。

畑に土を入れました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方のご尽力で、永光建設の稲垣さんから畑土をトラック一車分いただきました。早速、2の4、2の2が2年生の畑と6組さんの畑にバケツを使って土入れをしました。土を触ることが珍しいのか楽しそうに作業ができました。今育てている野菜とともに「働く子」の心もすくすくと育っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/31 年度末休業

柏森小だより

扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023