最新更新日:2024/06/19
本日:count up193
昨日:207
総数:928092
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

1年生 おみせやさんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(金)
 国語「ものの名まえ」でひとつひとつの名前とまとまりの名前を学習しました。文房具の仲間、魚の仲間、野菜の仲間など言葉を探し、まとまりのある言葉を集めてカードを作り、お店屋さんを開きました。店員さんとお客さんに交代でなり、挨拶や買い物でのお金のやり取りをしました。

1年生 いっぱい咲いてね

画像1 画像1
画像2 画像2
12月21日(木)
 1年生は春に向けてビオラを育てています。毎朝自分の植木鉢の様子を見に行っています。大きく綺麗に育てて、お世話になっている6年生の卒業式に花を添えたいと思っています。

1年生 凧あげをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(水)
 図工で「ぐにゃぐにゃ凧」に絵を描きました。予想より薄い紙だったので、破らないように注意しながら大きく絵を描きました。絵が完成する頃、ちょうど晴れて風も出てきました。運動場いっぱいに広がって、みんなで凧上げをしました。走り出すと一人でも上げることができ、どの子も満足できました。お家でも楽しんでね。

1年生 ごちそうパーティー開いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日(火)
 図工で紙粘土を使って、自分の考えるごちそうを作りました。きょうは、鑑賞会「ごちそうパーティー」です。まず自分の作品を振り返り、その後友だちの作品を鑑賞しました。夢のようなお菓子や本物のようなお寿司やフライドチキンなど、どれもおいしそうでした。

1年生 おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(月)
 2の1のみなさんが「おもちゃまつり」を開き、招待してくれました。8種類のおもちゃ・ゲームをしました。先輩方がとても上手にエスコートしてくれて、帰りには手作りのおみやげをたくさん持たせてくれました。とても楽しい時間でした。

1年生 ごちそうパーティー始めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(金)
 外は久しぶりの雨ですが、教室の中は熱気でいっぱいです。図工で紙粘土を使って、自分のご馳走を作っています。完成が待ち遠しいです。

1年生 木の実を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)
 10月に拾ったどんぐりや花壇で育てた綿、椿や南天の実などを使って、おもちゃやオーナメント、自分のあさがおのつるを土台にしたリースを作りました。いろいろな遊び方ができるなあ、と存分に楽しみました。

1年生 6年生と一緒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)
 待ちに待った日が来ました。6年生が、1時間遊んでくれました。1年生6年生それぞれ4人位ずつで1つのグループになり自己紹介の後、分かれて遊びました。教室に帰ってきた時は、どの子も満ち足りた笑顔でした。
 またこんな時間を過ごしたいですね。
 

1年生 玉入れがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(火)
 きょうの練習には、6年生のお兄さんお姉さんが見に来てくれました。ちょっと緊張しましたが、練習の成果を見てもらおうとはりきってかごをねらいました。いっしょに数を数えてくれてうれしかったです。

1年生 かけっこ がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(月)
 いよいよ今週の土曜日が運動会です。練習を重ねるにつれ、走る姿がかっこよくなってきました。スピードも速くなってきているようです。ぜひご期待ください。

1年生 かけっこ がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(月)
 運動会がいよいよ今週の土曜日になりました。今日もかけっこの練習をしました。どんどん走る姿がかっこよくなってきています。どうぞご期待ください。

1年生 栄養指導の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(月)
 調理場でわたしたちの給食のメニューを考えてくださっている栄養教諭の福田先生が来てくださいました。一緒に給食を食べながら、献立の中の食べ物(五穀米)について教えてくださいました。
 それから片付けが終わった後、わたしたちの骨を作るカルシウムについてもお話ししてくださいました。牛乳には200カルちゃんありますが、1年生は1日に600カルちゃん必要なのだそうです。豆乳や小魚にもカルちゃんが入っているそうです。丈夫な骨を作りましょう。

1年生 しゃぼんだまあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(金)
 生活科で身近なものを使ってしゃぼんだま遊びをしました。しゃぼん液に浸すところの形がハートでもダイヤでもどんな形でも、ふうっと吹くと丸い形になりました。ゆっくり息を吹き込むと大きくて綺麗な玉ができました。いろいろなもので挑戦してみました。楽しい時間になりました。

1年生 オナモミで遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(月)
 生活科「秋を楽しもう」でオナモミの実を観察した後、実をくっつけて遊びました。オナモミ星人になったり、可愛くデコレーションしてみたり、黒板に向けて的当てゲームをしたり存分に楽しみました。

1年生 どんぐりひろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(金)
 どんぐりひろいにいきました。交通安全に気をつけて歩くことができましたね。たくさんどんぐりを拾いました。どんなおもちゃが作りたいか考えておいてくださいね。

1年生 ならべて ならべて(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(木)
 いつも見かける空き容器や使わなくなった木端などを組み合わせて、遊園地や秘密基地ができました。友達とアイデアを出し合いながら組み立てて、楽しい時間となりました。

1年生 ならべて ならべて(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月19日(木)
 図画工作「ならべて ならべて」を学習しました。身近にあるものを使って、自由に並べていきます。ヨーグルトカップがジェットコースターの土台になったり、豆腐カップが列車になったり並べてみるといろいろなものに変身しました。

1年生 職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(水)
 扶桑中学校から,職場体験の中学生がきました。2組さんで読み聞かせをしてくれました。一緒に遊んだりお話しできて楽しかったですね。

1年生 コロボックルさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日(水)
 朝の読書の時間にコロボックルさんの読み聞かせがありました。毎回,楽しいお話や珍しい絵本に子どもたちは夢中です。

1年生 時計よめるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日(水)
 何時,何時半の学習をしています。時計のアプリを使って時刻を読みました。お家や学校の時計も読んでみてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/4 入学式
4/5 始業式
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023