最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:92
総数:928518
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

1年生 歌声で交流♪

9月19日(木)
 朝の活動の時間を使って、他のクラスと合同で歌の練習をしました。
 学年の仲間に歌を聴いてもらうことで、よりステキな声で歌おうと意識している姿が見られるようになってきました。
 聴き合って見つけたお互いのよいところを発表し合い、とても温かい気持ちでいっぱいになりました。
画像1 画像1

1年生 好きな色は?

9月17日(火)
 先週は2・3組、今週は1・4組で外国語活動がありました。
 色の名前の発音を練習したあと、カードゲームで盛り上がりました。
 グループの仲間と楽しく遊びながら、英語に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ペアの6年生に教えてもらったよ

9月13日(金)
 朝の活動の時間に、ペアの6年生の前で「マイ詩」の語りを発表しました。
 夏休みに練習を続けていた語りを聞いてもらい、アドバイスや良かったところをマイ詩手帳に書いてもらいました。
 緊張していたようですが、ほめてもらえて、とてもうれしそうにしていました。
 「『大きく』のところは声も大きくするといいよって言われたよ」
 「間をしっかりとった方がいいって言われたよ」など、たくさんのアドバイスをもらったようです。
 さらにレベルアップしていきましょうね。
画像1 画像1

1年生 絵本の世界へ

画像1 画像1
9月12日(木)
 今朝は、コロボックルさんによる読み聞かせがありました。
 明日は「中秋の名月」です。4組では、「パパ、お月まとって!」という絵本を読んでもらいました。スケールの大きなしかけ絵本に歓声があがっていました。明日の晩に、きれいな月が見られるといいですね。
 楽しい絵本の世界へ連れて行ってもらいました。ありがとうございました。

1年生 歌声がレベルアップしてきたよ!

9月10日(火)
 今日は、学年音楽の時間に寺脇先生に来ていただきました。
 合唱曲の「wish」を歌い、歌詞の意味を考えて歌うとよいということを教えてもらいました。
 その後の楽器紹介では、トランペットの音色を聴かせてもらいました。トランペットのマウスピースをホースに付け替えても音が鳴ることに、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1

1年生 昔の遊びに挑戦中!

画像1 画像1
9月9日(月)
 1、4組が合同で、昔の遊びを体験しました。
 竹とんぼをとばしたり、こまを回したり、まりつきをしたりと体育館の中で思い切り体を動かしました。
 ほかにもどんな遊びがあるのか、お楽しみに!

1年生 缶ポックリに挑戦!

9月6日(金)
 今日は、2組さんが缶ポックリに挑戦しました。
 ひもをピンと張りながら、一歩一歩ゆっくりと歩く練習をしました。
 だんだん上手になってきたので、高さのあるバーがまたげるようになりました。
画像1 画像1

1年生 花の観察をしたよ

画像1 画像1
9月5日(木)
 春にまいた種が、クラスの花壇できれいな花を咲かせました。
 ひまわり、コスモス、日々草、マリーゴールドの4種類が花壇いっぱいにゆれています。
 子どもたちは、身長と同じくらいまで大きく生長したひまわりを、実際にさわって感触を確かめながら観察をしていました。

1年生 作品展を見に行ったよ

9月4日(水)
 夏休み作品展が始まりました。自由研究や工作の作品がたくさん体育館に展示されています。1年生の作品も力作ぞろいです。
 今日は、どんな作品が並んでいるのか、見たり、さわったりしながら味わってきました。
 「すごくキレイな模様だったよ!」「動かして遊ぶとおもしろいよ!」と 楽しく鑑賞していました。
画像1 画像1

1年生 大きくなったよ!

画像1 画像1
9月3日(火)
 4月に行った身体測定から、半年近くたちました。
 今日は、夏休みを終えてぐんぐん成長している身長・体重を測りました。

 その後、「ちびっこ救急隊」について学びました。
 けがをした時や鼻血が出た時の応急処置について、養護教諭から教えてもらいました。
 「鼻血の時はうつむいて鼻をおさえるんだ!」と学ぶことができたようです。
 生活の中で実践していけるとよいですね。

1年生 今日からはじまる

9月2日(月)
 長い夏休みが終わり、9月が始まりました。
 1時間目の全校学活では、ふそう美術展へ出品された児童の表彰がありました。そして、学年の代表者が「これからがんばりたいこと」についての作文を発表しました。

 久しぶりの授業では、1・4組が運動場で水でっぽう遊びをしました。的当てをしたり、地面に絵を描いたりと思い思いに楽しみました。また、学級レクとしてグループで協力しながら楽しくゲームをしたクラスもありました。
 友達と過ごす時間はあっという間に感じたようです。明日も元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 今日のメニューは冷やし中華!

画像1 画像1
7月18日(木)
 今日の献立は、冷やし中華でした。
 野菜などの具と麺を混ぜて、中華だれをかけて食べました。
 
 今週は白衣の代わりにエプロンを持ってきて活動しています。
 4月に比べて、配膳が上手に素早くできるようになりました。

1年生 夏のあそびは、楽しいな!

7月17日(水)
 生活科の学習で、夏の遊びを体験しました。
 マヨネーズの容器などを使った水鉄砲で遊んだり、シャボン玉をとばして遊んだりしました。
 暑い日差しの中でしたが、子どもたちは楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1

1年生 タンギングも上手にできるよ

画像1 画像1
7月12日(金)
 音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。
 ドレミファソの指使いを覚え、タンギングに気をつけて音を出していきました。
 音がピタッとそろうと気持ちがよく、うれしそうに演奏しています。
 
 今日は、旋律づくりをし、いろいろと音を組み合わせながら、オリジナルの旋律を考えて教科書に書き込んでみました。
 友達の考えた旋律を聴くと「おおっ、いいね!」と声があがり、様々な音の組み合わせを楽しんでいました。

1年生 パソコンの使い方

画像1 画像1
7月10日(水)
 コンピュータ室で、パソコンの使い方を学びました。
 マウスの握り方や、クリック、ダブルクリック、ドラッグの仕方を教えてもらい、おそるおそる操作をしていました。
 授業の後半には、クリック操作のゲームをしながらたくさん練習することができました。

1年生 リコーダーいろいろ♪

7月2日(火)
 今日は、学年音楽の時間に寺脇先生に来ていただきました。
 いろいろな大きさのリコーダーを紹介してもらい、音の違いを聴き分けるクイズをして盛り上がりました。木で作られたリコーダーや、3年生以上が使っているプラスチック製のリコーダー、手の平よりも小さいサイズのリコーダーなど、いろいろな高さの音がでることを学びました。
画像1 画像1

1年生 絵本の世界へ

7月2日(火)
 今朝は、コロボックルさんによる読み聞かせがありました。
 4組では、100までの数字がでてくるお話をみんなで楽しみました。元気よく数えながら絵本の続きをどきどきしながら聞いていました。
 楽しい絵本の世界へ連れて行ってもらいました。ありがとうございました。
画像1 画像1

1年生 サマーフェスティバル♪

画像1 画像1
6月28日(金)
 サマーフェスティバルでは、今までの練習の成果を発揮することができました。
 「あめ」という詩を全員で語り、笑顔いっぱいで「にじ」を歌いました。
 終わったあとは「今までで一番上手にできた!」と満足げな表情の子が多かったです。

1年生 ペア読書〜ひさしぶりだね〜

6月27日(木)
 久しぶりに、6年生のお兄さん、お姉さんに絵本を読んでもらいました。
 5月のペア読書の時よりも分厚い本を選んだ子もいて、時間いっぱい読み聞かせてもらいました。
 2組では、最後に合唱を聴かせてもらい、ステキな交流の時間となりました。
 6年生のみなさん、今日もありがとうございました。
画像1 画像1

1年生 あさがおが咲き始めたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(水)
 あさがおの植木鉢に、25日に第一号の花が咲きました。
 一番乗りの花に子どもたちも大興奮で、報告してくれました。
 一夜明けた今日は、さらに花を咲かせた鉢が増えてきました。
 これから、どんどん増えていきます。何色の花が咲くか楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/23 秋分の日
9/24 5時間授業
9/25 PTA研修視察
9/26 遠足 1・2・4年
9/27 通学班集会 月曜日課
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023