最新更新日:2024/05/30
本日:count up25
昨日:138
総数:924496
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

1年生 語りライブ

画像1 画像1
2月25日(月)
 後期の語りライブがありました。1年生の代表は、各クラスでの予選を勝ち抜いた7名から選ばれた3組の男の子です。「おさるがふねをかきました」(まどみちお作)の詩を、1年生らしい元気な声で語っていました。全校からの拍手に加え、退場前には、学年全員からも拍手で労ってもらいました。来年度も語りの活動を通して、豊かな表現力を磨いてほしいと思います。

1年生 最後のペア読書

画像1 画像1
2月19日(火)
 今年度最後のペア読書がありました。6年生が優しく読んでくれるので、1年生は毎回楽しみにしていました。握手をしたり、手紙を渡したりして、これまでの感謝の気持ちを伝えることができました。この感謝の気持ちを6年生を送る会で、きちんと伝えたいと思います。

1年生 学年体育 二人三脚

画像1 画像1
2月6日(水)
 外で持久走を行う予定でしたが、雨天のため体育館で二人三脚を行いました。はじめはぎこちない歩き方でしたが、練習するにつれてうまく歩けるようになり、走ることができるペアもありました。クラスごとの予選後、各クラスの代表ペアで決勝戦をし、優勝したペアに全員で拍手を送りました。

1年生 新一年生 おもてなし

画像1 画像1
2月5日(火)
 入学説明会で、保護者の皆さんが話を聞いている間、新1年生は1・2年生の教室で体験活動をしました。新1年生に楽しんでもらえるように、1年生もお兄さんお姉さんとして、楽しい活動を準備しました。どのクラスでも、新1年生の様子に気を配り、優しく交流する場面が見られました。
画像2 画像2

1・6年生 ペアなわとび交流会

1月30日(水)
 6年生と一緒に大なわ跳びをしました。クラスでジャンプに向けて練習してきた成果からか、6年生から「1年生、すごい!」と褒めてもらえたり、ハイタッチや握手をしたりする場面もあり、微笑ましかったです。優しく教えてくれる6年生に、みんな大喜びで、楽しい時間となりました。
画像1 画像1

1・3年生 クラスでジャンプ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(火)
 延期となっていた1年生の「クラスでジャンプ」大会を3年生と一緒に実施しました。校長先生が見守る中、3年生の立派な進行で、よい大会となりました。練習の甲斐あって、ほぼ全員が縄の中にしっかり入ることができ、担任一同驚いています。どのクラスも目標を達成でき、みんなうれしそうでした。

1年生 ペア読書

画像1 画像1
1月22日(火)
 6年生とペア読書を行いました。お兄さんお姉さんが優しく読んでくれるので、毎回楽しみにしています。6年生が選んだ本の紹介も、だいぶわかるようになってきた様子で、有意義な交流になりました。

1年生 手作りおもちゃ遊びの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(火)
 2年生が、手作りおもちゃの会に招待してくれました。はじめの会の後、各クラスで作ったブースを回り、説明を聞きました。2年生が、頑張って作ったおもちゃの遊び方を優しく教えてくれたので、みんな楽しそうに遊ぶことができました。
 2年生の皆さん、ありがとうございました。

1年生 模範なわとび披露会 がんばったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(水)
 1年生からは13人が参加しました。全校児童の前で、冬休みや体育の時間に一生懸命練習した成果を発揮することができました。上級生の難しい技も見せてもらったので、新しい技にも挑戦できるといいですね。
 寒い冬ですが、外に出て元気に運動しましょう!

1年生 コロボックルさん 読み聞かせ

画像1 画像1
1月15日(火)
 コロボックルの読み聞かせボランティアさんに、絵本を読んでいただきました。どのクラスでも、楽しいお話を聞かせていただきました。
 1組では、「11ぴきのねこと へんなねこ」を読んでいただきました。11ぴきのねこたちは、不思議なオーラをもつへんなねこを、いつの間にか手伝ったり、せっかくもらったたくさんの魚まで結局返してしまったりします。へんなねこは、貪欲なねこたちより1枚も2枚も上手だったところがおもしろいお話です。読んでいただいた後、感想を述べる子もいました。

1年生 寺脇先生 合唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(火)
 寺脇先生に合唱の指導をしていただきました。人権集会で全校合唱をした「U&I」を聞いていただいたところ、「1年生なのに、こんなに美しい声が出せてすごい!ぜひ、どこかで披露してほしいくらいですね!」と、大いに褒めていただきました。「歌詞について考えながら歌うと、さらに良くなるよ。」とも教えてくださったので、今後の合唱練習に生かしたいです。
 また、「オーボエ」などの管楽器も演奏してくださいました。普段目にすることのない楽器の素敵な音色に、1年生は興味津々でした。

1年生 食指導

12月7日(金)
 調理場から栄養教諭の先生にきていただき給食を一緒に食べた後、栄養の勉強をしました。「元気な骨のために大切なことを知ろう」というテーマで、カルシウムについて学びました。
 今日は1組で、来週以降に2〜4組でも同じように指導をしてもらう予定です。
画像1 画像1

1年生 図工 ごちそうパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
11月30日(金)
 紙粘土に絵の具を混ぜて、ごちそうを作りました。家から持ってきた容器などを使って、本物のように見せる子もいました。紙粘土の色が変わることや、自分のイメージした食べ物を作ることを、存分に楽しむことができました。

1年生 おもちゃ・ごちそう 学年交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(土)
 学芸会本番発表後、生活科で作った、どんぐりや松ぼっくりを使ったおもちゃの交流を、学年全体で行いました。他のクラスの子に、自分の作ったおもちゃを一生懸命説明したり、楽しく遊んでもらう様子をうれしそうに見つめたりする姿が印象的でした。
 また、図工で作った、「紙粘土のごちそう」の披露も行い、工夫点などを伝えることができました。

1年生 学芸会 「みんな なかよし 1ねんせい」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(土)
 初めての学芸会で、1年生は練習の成果をしっかり出し切ることができました。学年目標「あふれるげんきと かがやくえがおを とどけよう」を達成できたと思います。ご家庭でも、子どもたちのがんばりを褒めていただけると幸いです。
 衣装やお弁当のご準備ありがとうございました。保護者の方々に支えられながら、学芸会を通して、子どもたちはまた一段と成長したことと思います。ありがとうございました。

1年生 学芸会練習 がんばっています!

画像1 画像1
11月8日(木)
 来週末に迫った学芸会。これまで、音楽室、教室、体育館、と様々な場所で練習してきました。最近は、朝に運動場でも練習しています。通し練習では、全体の流れが頭に入り、スムーズにできるようになりました。今の課題は、群読の声と動作、美しい歌声です。残り1週間でしっかり仕上げて、火曜日の児童鑑賞会、土曜日の本番を迎えたいと思います。
 来週月曜日には衣装を着用して練習したいと思っています。

1年生 どんぐり拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(火)
 生活科の「秋みつけ」のために、扶桑東山緑地に出かけました。台風の影響がまだ残っており、立入禁止箇所が多かったのですが、楽しくどんぐりを拾うことができました。おもちゃ作りが楽しみです。
 近日中にどんぐりを持ち帰ります。昨日お渡ししましたプリントを参照の上、おもちゃ作りの材料集めをお願いします。

1年生 外国語活動

画像1 画像1
10月26日(金)30日(火)
 ジョジョ先生と一緒に、ハロウィンパーティーの授業をしました。最初にあいさつや曜日の歌を歌いました。次に、マミーやヴァンパイアといった英単語を練習してから、カードゲームをしました。ゲームがとても楽しかったようで、「またやりたい!」という声がたくさん聞かれました。

1年生 最近の出来事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(金)
 今週の1年生の出来事です。
 11日(水)給食試食会がありました。お母さん方に見守られながら、嬉しそうに給食を食べました。
 17日(水)はペア読書。6年生に自分が借りた本を読んでもらったり、6年生が選んだ本を紹介してもらったりしました。6年生とも仲良しです。
 18日(木)はコロボックルさんによる読み聞かせがありました。どのクラスでも楽しいお話を読んでいただき、楽しい気持ちで1日を始めることができました。
 後期に入り、新しい係活動も始まります。気持ちを新たに、楽しく学校生活を送ります。

1年生 寺脇先生の指導・コンピュータの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(火)
 2日の1時間目に、寺脇先生の音楽授業がありました。今回はいろいろなリコーダーを披露していただき、とても楽しく聞くことができました。丹羽先生にもきれいな声の出し方を実演を交えて教えられ、そのあとの子どもたちの声は、見違えるほど美しくなりました。
 そのあと、各クラスでICTの学習として、パソコンを使った授業がありました。ICTサポーターの先生に丁寧に教えられ、新しく導入されたタブレットに触れたり、ゲームをしながら学んだりして、楽しく学習できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/6 6年生を送る会
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023