紙しばい

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日から本校に来ている実習生。
子どもたちに、食べることの必要性を手作りの紙しばいで伝えます。
上手な絵と興味のあるお話に子どもたちはくぎ付けです。
食の大切さがしっかりと伝わりました!

アルファベットを探せ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「エックス」

耳をすましてAETの先生が話すアルファベット聞くと、すぐさま反応。
カードに手が伸びるのが速いのに驚きです。
AETの先生のヒントを待たずにカードを見つける1年生でした。

みんなでいただきました

画像1 画像1
今日の献立は、
「辛子みそタンメン・ほうれん草のナムル・大学いも・牛乳」

そして、大学いもに使ったさつまいもは、2年生が育てたさつまいも。
全校生みんなでおいしくいただきました。
2年生のみなさん、ごちそうさまでした!

秋のおもちゃ完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊び方のルールを決めたり、おもちゃを改良したり。
どんどん完成に近づき、おもちゃまつりがすぐにでもできそうな様子。
おもちゃ作りだけでなく、遊びの腕も上がり、けん玉投入率も100%に近いぐらいです。

昨日に引き続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も調理実習が行われています。
気合いも十分。
左手は「ねこの手」もバッチリ。
盛りつけも上手。
自分たちで育てたポップコーンと落花生をおまけで添えました。
大満足の出来です。

力強い音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この前の軽快な音に比べて、今日は力強い音が響いています。
こちらもみんな楽しそう。
犬やうさぎやねこなど、動物作品が多いようでした。

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は20日に向けて準備中。
ビニールを切ったり、段ボール箱を使ってもの作りをしたり。
どんな発表の準備か、現時点では予測不可能です。
当日、お楽しみに。

いい匂いの正体は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうれん草のおひたしとゆでじゃがいも

副菜づくりに挑む5年生。
「ほうれん草はどのぐらいゆでればいいのかな?」
ほうれん草の様子をみんなで見守ります。
黒板に書いてある手順を確認しながら、落ち着いて活動していました。

光った!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人力でモーターを回して発電しよう!」

モーターの軸をいろいろな方法で回しながら、手動で電気を起こそうと必死な6年生。

「全然つかない…」
「どうやったらつくの?」
と少しあきらめムードがただよう中、
「先生、つきました!」
力強い声が。

他の班の子どもたちの視線が一瞬にして、声のする方へ向いたかと思うと、すぐまたやる気スイッチがONに。
あきらめない素敵な子どもたちです。

芸術作品がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
伝統工芸について調べているのは4年生。
全国各地の芸術品に見とれ、時折感嘆の声をあげながら夢中になって調べています。
福島県にはないものがたくさんあることに興味深々でした。

Shopping

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「How much?」
「3 dollar.」

外国の紙幣で雰囲気を味わいながら、英語を使ってお買い物をしています。
何を買おうか迷ったり、たくさんの紙幣を手にしたり…。
買い手も売り手も、どちらも楽しんで活動していました。

秋づくし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎周辺から集めた落ち葉を永久保存に。
「こっちかな?」
「この方がいいかな?」
と、楽しそうに考えながら葉っぱを並べています。

並べた後は、ラミネートで固定。
出来上がった作品をみんな嬉しそう眺めていました。

軽快な音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リズムよく金づちの音が。
3年生は木材をくぎを使ってつなぎ合わせ、作品を作っています。
ねらいを定めてくぎを打つ様子は安定感があります。

できた形には色を塗り、自分好みの作品づくりを楽しんでいます。

まだまだお家の方には追いつきません

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ベーコン巻き」と「ジャーマンポテト」
の調理実習です。

お家の方の手際のよさに近づこうと、作る時間も意識しての実習。
「次はどうするの?」
「こんな感じでいい?」
仲良く助け合っての活動しています。

調理時間は30分。
お家の方に追いつくにはまだまだ修業が必要かな?


授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かみをつかってあそぼう」

今日使う紙は、「新聞紙」
まずは半分、そしてまた半分にちぎります。
ちぎった新聞紙を丸めたら、キャッチ&リターンゲームの始まりです。
お友達を一生懸命応援したり、励ましたり。
チームで団結しながら楽しく活動しました。
最後は振り返り。
めあてを守ってよくできた子どもたちがたくさんでした。

どの学年も力が入ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日に向けて、1年生は集会ホールで何やらひみつの練習。
手をあげたり、後ろを向いたり。
みんなで息を合わせて動いています。

どんな仕上がりになるのでしょう??
楽しみです。

少しずつ少しずつレベルアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
倒立前転に挑戦!
まずは倒立の練習です。
クリアしたら、補助付で。
そして最後は、一人でチャレンジ。

少しずつステップアップしながら上達していました。

100周年記念事業(デザイン画コンテスト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭・観察池デザイン画コンテストの最終審査会。
お忙しい中、実行委員会委員長のPTA会長様もご参加くださり、慎重な審議がなされました。

審査の結果は、20日、文化センターにて披露されます。
優秀賞、そして最優秀賞は誰に輝くのでしょうか。
お楽しみに!

さつまいもづくし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日2年生が収穫したさつまいも。
1年生にもおすそ分けして給食の時間に食しました。
今日は、給食もさつまいもごはん。
いくら食べてもおいしいさつまいも。

みんな満足。
いい顔をしていました。

発表当日を意識して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化センターの舞台をイメージしての練習。

覚えるのが早い子どもたち。
見る見る上達しています。

2週間後はいよいよ本番です!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296