児童も先生も頑張る!

三汀賞(http://www.bunka-manabi.or.jp/bungakunomori/san...)小学生の部において、5年の熊田君が「最優秀賞」を受賞しました。『花火がドン ぼくの手 ギュッと妹が』

県書きぞめ展において、「学校賞」、5年の松本さんが「書きぞめ賞」、6年の柳澤さんが「書きぞめ奨励賞」を受賞しました。

郡山市公立学校教職員研究物展(http://www.edu.city.koriyama.fukushima.jp/kyoke...)において、橘小学校が「教育長賞」「吾峰会賞」を受賞しました。(文責 柳沼)
画像1 画像1

アンケートご協力の御礼

画像1 画像1
橘小通信第14号を「おしらせ」にアップしました。

「あいさつ」の次に進もう

画像1 画像1
橘小通信第13号を「おしらせ」にアップしました。

雪ですの〜(snow)

昨日から降り続いた雪が、20cmほど積もりました。というわけで、朝から職員総出で、昇降口や駐車場の除雪です。職員玄関の長靴の数が、除雪の壮絶さを物語っています。

しかし、子供たちはと言えば、当然のことながら休み時間は大騒ぎ。雪の上を転げ回ったり、雪合戦をしたりして雪と戯れていました。

明朝は、アイスバーンになることが予想されます。子供たちの登下校はもちろんですが、保護者の皆様もお気を付け下さい。(文責 柳沼)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七草、いただきました!

昨日の七草を、今日の給食の時間に早速いただきました。栄養士の上遠野先生が、全員に行き渡るようにと「おひたし」にしてくださいました。

子供たちは、どんな様子で食べているのか、1年生の教室を偵察してきました。すると、どの子も「おいしい」を連発して食べていました。中には、おかわりを求める子も・・・。さすがに名産地の食材とあって、本当に新鮮でおいしかったです。

「西条市立橘小学校の皆さん、ご馳走様でした〜。これで、インフルエンザにも立ち向かえそうです。西条市立橘小学校の皆さんも、お体を大切にして元気に学校生活を送ってください!」(文責 柳沼)

画像1 画像1

新年おめでとうございます

橘小通信第12号を「おしらせ」にアップしました。

七草って知ってる?

愛媛県西条市立橘小学校の皆さんが、七草を送って下さいました。西条市の橘地区は七草の名産地なのだそうです。早速、給食委員会の子供たちを集めて、開封式?を行いました。

「すごーい。」「これ、食べられるの?」「緑色がきれい!」と歓声が起こりました。西条市立橘小学校の5,6年生が選別してくださっただけあって、素晴らしい七草です。

いただく前に全校生に見てもらおうと思い、昇降口に七草を一束ずつ並べて紹介しました。西条市立橘小学校の皆さん、いつも本当にありがとうございます。(文責 柳沼)
画像1 画像1

市長さんと握手しちゃった!

今日は、郡山市長さんが橘小学校を訪れました。施設はもちろんのこと、子供たちの学習の様子もご覧いただきました。また、給食も子供たちと一緒に召し上がり、おかわりをする1年生をにこやかとして見守っていらっしゃいました。

お帰りの際には、合唱部の児童が校歌でお見送りをしました。その歌声に感激した様子の市長さんは、お忙しいにも関わらず、合唱部の子供たち全員と握手をしてから本校を後にされました。握手をしていただいた子供たちは、「握手をしていただけると思っていなかったので、ものすごく感激しました。」と、うれしそうに話していました。

放課後には、サンタクロースさんが本校を訪れました。サンタさんは、中央大OBだそうで、被災した小学校の子供たちにクリスマスカードを届けてくださっているとのことでした。ありがとうございました。子供たちには、明日、見てもらおうと思っています。

プレゼントと言えばもう一つ。同じく放課後に、ひまわり学級の子供たちから先生方に素敵なプレゼントがありました。クリスマスリースとツリーのセットです。一つ一つ、丁寧に心を込めて作ったことが一目で分かる仕上がりです。また、包装にも工夫がされていて感激しました。ありがとうございました。

それにしても、写真を見ると、校長先生が子供たちにプレゼントしているように見えてしまうのは、私だけでしょうか。(文責 柳沼)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪は子供たちの心を虜にする

ほんの数cm雪が積もっただけで、2時間目の休み時間はこの状態。子供たちは、嬉々として中庭で遊んでいました。いいなぁ、子供たちは。

それに対して、大人たちは朝からブルーな気分。寒くてブルブル、滑るのが怖くてブルブル。明日は晴れるのでしょうか。(文責 柳沼)
画像1 画像1

ビッグツリーページェント!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのお客さんに囲まれて、ビッグツリーページェント点灯式に参加しました。寒さを忘れさせるような心温まる素敵な歌声を響かせることができました。(文責:木村)

魚(ぎょっ)!

いつの間にか、大きな魚が橘小に紛れ込んでいました。イルカとかアザラシだったら、ニュースにもなるのでしょうが、本校に現れたのは「マグロ」。

この「マグロ」、明後日に迫った「たちばなフェスティバル」に登場予定とのこと。制作日数、費用ともにかなりかかったようですが、登場時間は3秒程度だそうなので、くれぐれもお見逃しなく。

ちなみに、どの学年に登場するかは秘密です。当日をお楽しみに。(文責 柳沼)
画像1 画像1

新たな除染作業が始まりました

校庭や中庭などの除染は済んでいましたが、細部までの除染は進んでいませんでした。今回の除染では、樹木やその周辺を中心とした作業が行われます。これにより、さらに放射線量の低減化が図られることと思います。(文責 柳沼)
画像1 画像1

青空教室?

職員室から見えた風景です。6年女子児童2名が、おもむろに机を中庭に持ってきて、何かをかき始めました。「そうか〜、絵をかく会の作品に取り組み始めたのだなぁ。」芸術の秋。きっと、素敵な作品が仕上がることでしょう。(文責 柳沼)
画像1 画像1

研究公開で思う

画像1 画像1
橘小通信第11号を「おしらせ」にアップしました。

押忍!

10月30日、PTA教養委員会による「空手教室」が行われました。極真カラテの岩崎先生による熱血指導の下、姿勢やあいさつ、基本動作などを学びました。おかげで、子供たちも保護者の方々も気分はK1チャンプ?

きっと、明日の学校では、「カラテ、かっこいい!」という声が聞かれそうです。でも、「KARAって、かっこいい!」と勘違いする子もいるでしょうね。(いません!)(文責 柳沼)
画像1 画像1

研究公開お世話になりました

10月26日、本校において「研究公開」が行われました。子供たちの学びの様子を、多くの参観者の方々に見ていただきました。研究協議会では、参観者の方々から貴重なご意見やご感想をいただきました。厚く御礼申し上げます。(文責 柳沼)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Xロープで体力向上!

10月24日、本校体育館において、郡山市教育委員会による「綱引き用Xロープ運動具8セット」の寄付受納・感謝状贈呈式が行われました。

式には、市教育長、学校教育部長、薫小学校長、薫小学校児童代表、本校校長、本校の4年生が出席しました。子供たちにはこのロープを使って、「体力の向上」「勝ち抜く精神力」「協力の精神」「忍耐力」などを、今以上に身につけてほしいものです。

式後には、早速ロープを使って綱引きを楽しみました。(文責 柳沼)

画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 祝!全国大会への出場!

昨日、宮城県名取市民会館で行われた「こども音楽コンクール東北大会」。本校は重奏の部と合奏の部の2部門に参加しました。当日は、保護者会の大勢の皆様のご協力をいただきながら、子供たちは落ち着いてのびのびと演奏することができました。

その結果、本校は、合奏の部において全国大会への出場を決めました。本校にとっては、前例のない偉業となりました。子供たち、保護者会の皆さんはもちろんのこと、指導者の大竹先生、サポートしている合奏部担当の先生方の大きな力に大変感激しています。

ちなみに、当日、会場に駆け付けた校長先生や木村先生、柳沼は「まぁ、私たちの応援も審査に大きく影響したのかもしれませんね。」と、都合のいいように解釈して自己満足に浸っていることも付け加えておきます。(文責 柳沼)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲よしの友達

画像1 画像1
橘小通信第10号を「おしらせ」にアップしました。

全力を尽くそう!

10月11日(木)は、市内陸上交歓会。今日は、参加する6年生全員を励ます会が開かれました。会では、5年生代表による励ましの言葉や、集会委員会による応援があり、6年生の健闘を祈りました。

6年生のユニフォーム姿、お礼の言葉、50m走に出場する皆さん、どれをとっても立派でした。当日の活躍が期待されます。(文責 柳沼)
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6
2/8 入学説明会
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296