陸上競技競技交流大会 郡山.岩瀬地区予選会 その2

入賞は2名!来月、県大会に出場します。応援ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技交流大会 郡山.岩瀬地区予選会 その1

6月10日(土)特設運動部の17名の選手が陸上競技交流大会に出場しました。
成績上位の選手は、県大会に出場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで自己紹介

 今日は、iMovieを活用して自己紹介ムービーを作成しています。
6年生が中心になって、アプリの使い方や動画の編集の仕方を学び合い、思い思いに制作しています。
 さあ、どんな動画に仕上がるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな「あいさつ」がよいのかな?

 本日、今年度第1回目の全校朝の会を実施。校長先生より「あいさつ」についてのお話がありました。3つのパターンを基に「どのあいさつがよいのかな?」「なぜよいのかな?」「これは、なにがいけないのかな?」と一人一人が考え、つぶやき、そして、思考を深めることができました。
 また、生徒指導の先生からは、楽しい大型連休を迎えるための「3つの大切」を確認。「物を大切に」「命を大切に」「時間を大切に」を全校生で共有。さっそく、今日からの生活に活かしてくれるであろうよい反応を見せてくれた子どもたちでした。
 昨年度はコロナ禍により放送による全校集会が主で、どちらかというと発信者による一方通行の感が否めませんでした。同じ空間の中で、子どもたちのつぶやきを聴き、反応を見ながら進めることのできるよさを改めて実感した、第1回目の全校朝の会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ1年生!

 本日3時間目、体育館に全校児童が一堂に会しての「1年生を迎える会」を実施。コロナ禍で実施できなかった会を、6年生が企画・運営し数年ぶりの実施となりました。「1年生と仲良くなりたい!」「1年生を楽しませたい!」「新しい縦割り班のみんなと友達になりたい!」という想いがあふれる体育館。
 5年生がつくるアーチの中を、可愛らしい1年生が6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれての入場です。班ごとに円をつくり、校長先生のお話をしっかり聞いた後はドキドキの自己紹介タイムです。6年生の素晴らしい進行により、安心して話したり聴いたり知ったり…。
 そして、いよいよお楽しみのゲームに突入です。誰もが楽しめる「1分間しりとり」と「生き残りジャンケン」を6年生が企画。もちろん会は大盛り上がり。楽しいゲームによって、心をほぐし自己を開放することで、よりコミュニケーションをとることに成功した子どもたち。最後の「みんなで歌おう」では、輪になって手をつないだり、体を揺らしたり、元気な歌声が体育館中に響き渡りました。
「ようこそ1年生!」というたくさんの想いが体育館中にあふれた、素敵な時間。その素敵な時間を創り上げてくれた6年生の皆さんありがとう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしプロジェクト始動!

 19日(水)に生活科の時間で1、2年生の交流を深める「なかよしプロジェクト」が始まりました。1回目の今回は、2年生と1年生がペアとなり学校探検を行いました。ペアごとに名前や好きな物等をお話しした後に、学校の中を探検しました。1年生に優しく声をかけたり、手を引いたりしてくれる2年生の姿に、頼もしさを感じました。また、1年生は2年生との活動がとても楽しかった様子でした。今後の活動も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 第1回目の避難訓練がありました。お・か・し・もの約束を守り、1年生から6年生まで安全に避難をすることができました。
 教頭先生からは、「命を守ることに『次はがんばろう』はありません。いつも100点の避難訓練を心掛けましょう。そのためにも、人の話を良く聞くことは大切です」とのお話がありました。
 今後も安全に避難することを大切に、がんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

第1回現職教育全体授業開催!

 17日(月)5校時、今年度第1回目の現職教育全体授業を開催。橘小学校教育活動の柱の1つである授業研究会の1回目として全教員が6学年2組の道徳科の授業を参観。子どもたちの学びの姿を基に、2名の指導助言の先生方からご指導をいただくとともに、新たに着任した先生方と橘の研究の方向性を共有する貴重な時間となりました。
 その研究の主役となる子どもたちといえば…。とにかく、友だちの話をよく聴き、自分の思いをよく話す6年2組の子どもたち。登場人物の葛藤する姿に自我関与したり、思考ツールを活用して自己内対話を活性化させたり、聴き合いを大切に考えを深めたり変容させたり…。本校の共同研究構想おける「求める子どもの姿」である「豊かな知性と人間性を備えた健全で実行力のある子ども」にせまり、活き活きと体現していた子どもたちの姿が印象的な全体授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月12日(水)に、3,4年生合同で、交通安全教室を実施しました。学校周辺の道路を実際に歩き、道路の正しい歩行の仕方や安全な横断歩道の渡り方などを確認しました。「右左をよく見て、これからも横断歩道を渡りたいな。」、「自分の命は自分で守らないといけないよね。」など、交通安全について考えながら歩くことができました。

進級・入学おめでとう!

 本日6日(木)、令和5年度第1学期がスタート。まずは、10名の先生方をお迎えしての着任式。新たに着任した先生方の言葉に、真剣に耳を傾ける子どもたち。そして、キラキラ輝く笑顔でその時を迎えたドキドキワクワクの担任発表。さらに、始業式と続きます。校長先生からのお話を自分のものにしようと、うなずきながら反応しながら表情豊かに聴く姿に大きな成長を感じます。あっという間に下校時刻となりましたが、新たな友達、新たな先生方との出会いを大切に、明日からの学校生活に対しての気持ちを高めていった子どもたちでした。
 そして、10時からは入学式。厳粛でありながらも、温かく和やかな雰囲気の中で74名の新入生を迎えました。ニコニコ笑顔で入場したり、元気に手を挙げながら返事をしたり、校長先生のお話に心豊かに反応したり、背筋を伸ばしてしっかりとお話を聞いたり…。すてきな姿がたくさん見られた入学式となりました。
 橘小学校のみなさん、進級・入学おめでとう!今年1年、みんなで仲良く助け合って、すてきな橘小学校を創り上げていきましょうね!
画像1 画像1 画像2 画像2

新年度スタート

いつも橘小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2022年度(令和4年度)に掲載された記事につきましてはホームページ左下の◇過去の記事「2022年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 期末短縮(1)A4日程
3/4 期末短縮(2)A4日程
3/5 期末短縮(3)A4日程
3/6 児童会(11)
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296