修了式が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、修了式が終わりました。
 校長先生の式辞では、1年間の子どもたちの『しっかり学ぶ 授業の橘』『あいさつ明るく 笑顔の橘』『やりぬく力 ジャンプの橘』をふり返り、橘の子どもたち一人一人には、すばらしい力があります。橘の先生たちは、それを伸ばしてあげようと一生懸命でした。みなさんをほめたり、叱ったりしたのはそのためです。「やればできる」ということがわかった子どもは学校がきっと楽しかったことと思います。4月からも新しい学年で、「やればできる」ということが感じられる毎日を自分から作り続けてほしいと思います。
 「すごいなあ、橘の子どもたちはすばらしいなあ」
 「さすがは、『協同』と『自治』の橘小学校です」
 今日は明日につながっています。
 進級おめでとうございます。 (※式辞全文は、学校便り13号)

※「1年間をふりかえって」児童発表では、1年の志田弥優さん 3年の吉田妃那さん 5年の宮澤杏子さんが発表しました。

こども音楽コンクール全国大会第3位記念音楽会(地域の皆様へ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、昨日の全校児童向けに続いて、応援してくださった地域の方々へ文部大臣賞選考会全国第3位受賞の感謝の気持ちを伝える記念音楽会を体育館で行いました。あたたかな日ざしにつつまれた体育館で、地域や保護者、特設合奏部だった先輩方、約100名の方々にお集まりいただきました。部長の鈴木千陽さんから皆様に、「(略)地域の皆様の応援があって、いただくことができた賞です。ありがとうございました。感謝の気持ちを込めて演奏します。どうぞおききください。」の挨拶のあと、心を込めて6年生にとっては最後の演奏を披露しました。最後に4.5年生から6年生に感謝のメッセージと花束のプレゼントが手渡されました。あたたかな拍手がいつまでもいつまでも体育館を特設合奏部の子どもたちをつつんでくださいました。ありがとうございました。

こども音楽コンクール全国大会第3位記念音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、こども音楽コンクール文部大臣賞選考会における全国第3位をいただいた記念音楽会を体育館で行いました。郡山市からいただいた文化芸術褒賞メダルを校長先生から6年生17人一人ひとりが首にかけていただいて演奏披露しました。
 昼休みに体育館に集まった全校児童は、体を揺らしながら、滝田弓子先生の指揮をまねながら、すばらしい演奏に聴き入りました。

※明日 3月2日(土)14:30からは、地域の方々をお招きしての感謝の気持ちを伝える音楽会を開催します。どうぞ、体育館においでください。

 

鼓笛移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会〜第二部は「鼓笛移杖式」
 この1年間、橘小学校の歴史..百年の時を経て、さらに確かな姿をめざそうと、校是である「協同と自治」をしっかりと考えてきた6年生。「どんなことにも心と力を合わせ、最後まであきらめないでやりぬくこと」その姿が最後の鼓笛演奏に表れていました。在校生、保護者の方々、私たち職員も会場の誰もが息をのむ圧巻の演奏。この思いは、来年度の鼓笛隊、橘創立百年目の6年生(現5年生)そして百周年記念の年の6年生(現4年生)に確かに引き継がれました。1〜3年生もきっと、あの体全体に響いてくる演奏と涙を浮かべて演奏する6年生の姿、4.5年生のがんばりを忘れないことでしょう。
 橘小学校の伝統は、こうして100年目に確かに力強くつながっていくのです。

6年生を送る会(感謝のプレゼント)

 たちばな家族(縦割り班)副班長の5年生が6年生に内緒で、手ぎわよく各学年下級生の教室を訪問して仕上げた「ありがとうのメッセージ色紙」を手にした6年生。班ごとに手をつないで、全校で歌った「♪ありがとうの花」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(楽しかった班ゲーム)

 たちばな家族(縦割り班)ごとに5年生が中心となって考えたゲーム。6年生に「うでずもう挑戦!」大根ぬきゲーム!6年生にインタビュー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館の会場に入場した1年生が、「うわぁ!ディズニーランドみたい!」と思わず感想を口にするほど、心を込めてきれいに飾り付けされた体育館で、6年生を送る会が行われました。アトラクションでは、○×ゲームや縦割り班ごとに工夫されたゲームをたっぷりと楽しみました。在校生から6年生へのプレゼント、また、6年生からの在校生一人ひとりへのサプライズプレゼント。たちばな家族みんなで手をつないで「♪ありがとうの花」歌のプレゼント。6年生からも「♪大切なもの」歌のお礼。
 あたたかくて、やさしい時は、あっという間に流れていきました。もっともっと一緒にいたいと感じる時間、この会がもっともっと長く続けばいいのにと思う時間をみんなで感じることができました。6年生への感謝の気持ちもきっと伝わったことでしょう。
 

小学合唱交流発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学合唱交流発表会が市民文化センターで行われ、特設合唱部の今年度最後のステージ発表となりました。♪「アイデア」と♪「地球星歌」を軽快なダンスを交えて発表し、会場からたくさんの拍手をいただきました。また、市内の4年生合同合唱、5年生合同合唱、6年生合同合唱にも参加しました。

4年生 二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、4年生の十年間の節目を振り返る「二分の一成人式」を行いました。たくさんの保護者の方々の出席のもと、緊張した面もちで「二分の一成人証書」を手にしました。
 校長先生の式辞では、「みなさんは、ご家族、私たちの希望です。家族に大切に守られる存在です。そして、家族を守る大切な存在です。これからも仲間と力と心を合わせてたくましく成長していくことを期待します。」代表の児童が誓いの言葉をしっかりと発表して自覚を新たにしました。

豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 業間の休み時間は、豆まき集会でした。
 年男・年女の5年生のみなさんが、各教室を一斉に分担訪問して、それぞれに工夫を凝らした豆まきをしてくれました。
 「橘小学校の〜1年1組のみんなの無病息災を願って〜!」の口上あり、紙芝居あり、節分クイズあり。そして、各教室からは、「おにはー外!ふくはー内!」の元気な声が響きました。
 5年生の皆さんのアイディアと実行力はすごい!

1年生と幼稚園・保育所交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、エムポリアム幼稚園と婦人会保育所の年長児さん70人が、入学前の小学校体験にやって来ました。わくわく!楽しみに待っていた1年生は、入学してできるようになった、得意の縄とびや音楽の合奏を自信たっぷりに発表しました。
 教室では、ランドセルを背負わせてあげたり、喜んでもらえるようにと何度も練習した絵本を読んであげたりと、すっかりお兄さん・お姉さんのふるまいになっていました。
 4月。。2年生に進級して、1年生をやさしく迎える姿が目にうかびます。こうして、子どもたちのたちばな暦「出会い・ふれあい期」〜につながっていくのです。 

第3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、たちばな暦〜最終期【ゆめづくり・感謝期】が始まりました。
 1920年開校の橘小学校は、2019年が「百年目」となります。百周年行事は来年実施されることになっていますので、校長先生は「橘百年」の書きぞめを手に、次のことを子どもたちと確認しました。『現5年生は橘小学校百年目の6年生。そして、現4年生は橘小学校百周年の6年生』
 校是「協同」「自治」のもと、2年間をかけて橘百年の意義を学校と地域とが一緒に考えていく、新たな「橘のゆめづくり」が始まりました。
 

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たちばな暦では、夏休み〜「チャレンジ・向上期」・「体験・感動期」。それぞれに自分の目標に向かってがんばりぬき、感動を味わってきた子どもたちの81日間が今日で終わりました。校長先生は、『がんばってきたことを家の人にたくさんほめてもらってくださいね。ほめられたことが、きっと3学期「ゆめづくり・感謝期」の力になって、もっとがんばれるようになりますよ。』(昇降口の門松のひみつの話も。。)そして、『最後に、一緒に頑張ってきた先生方とみなさんで、2学期ありがとうございました!』お話しされました。
 1.3.5年生の代表による、がんばったことの発表とそれぞれの自分のがんばりをわかり合い、大きな拍手。たくさんの賞状伝達にも大きな大きな拍手の波が続き、2学期をしめくくりました。

おはなしたまご(読み聞かせ会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1.2年生の教室で、「おはなしたまご」読み聞かせ会がありました。子どもたちは、おはなしたまごの方々の絶妙な間や抑揚をつけた語り方や声の調子に引き込まれ、お話が一つ終わるたびに「あぁ〜、おもしろかった」。拍手に、ため息がまじる集中ぶりでした。あっという間の時間が過ぎていきました。
 橘小学校では、子どもたちがよりよく学ぶために、先生たちがよい授業をつくるために、「聴く」ことを大切にしています。耳で聞いて、目で見て、しっかり焦点化し、心で感じて、そして、真剣に考えること。「聴き合い学び合う授業」をどの教室でも大切にしています。
 ご家庭でも、お子さんとの会話やお話のなかで、顔を見て、内容をきちんと聞いているかな?「聞く・聴く」ことについて、ちょっと立ち止まってみてはいかがでしょうか。

福島県声楽アンサンブルコンテスト(特設合唱部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 辺り一面真っ白な雪景色となった今日。
 合唱部さんは、朝7時前に学校に集合し、伊達ふるさと館で開催された「声楽アンサンブルコンテスト」に出場しました。
 Aチームは「ぜんぶ」、Bチームは「キャロルの祭典」を演奏してきました。
 難しい曲への挑戦でしたが、審査員の方々からは「小学生にも、こんな曲に挑戦してほしかった」「すばらしかったです」との感想をいただきました。
(※写真は、伊達ふるさと館での本番前の練習風景です)

ポレポレ〜クリスマスお話会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、橘小学校には、ひと足早いクリスマスがやってきました。6名の保護者の皆様と学校司書:菅野睦子先生で準備された、ポレポレ〜クリスマスお話会です。ハンドベル演奏による「きよしこの夜」で、すてきな会が始まりました。続いては、五味太郎さんの「まどからのおくりもの」(ビック絵本)読み聞かせ。ブラックパネルシアター「マッチ売りの少女」と、子どもたちにとってのやわらかな時間が流れていきました。
 おしまいに、サプライズ!〜サンタさんからのプレゼント!6年生の合唱部さんと校長先生が秘密に練習してきた、クリスマスソングのコラボレーションでした。合唱部さんの「ハレルヤ」と校長先生のギター演奏による「Happy X'mas」でした。
 ポレポレのお母さん方の手作りプレゼントをサンタさんと合唱部さんからいただいて、子どもたちは集会ホールを後にしました。すてきな演奏、しっとりと心に届くお話、サプライズプレゼントとがつくりだした笑顔と感動のひとときは、きっと子どもたちの心をたっぷりと耕してくれたにちがいありません。

 

橘地区市民芸能祭(特設合唱部・合奏部発表)

画像1 画像1 画像2 画像2
橘地区市民芸能祭において、特設合唱部・合奏部が演奏発表しました。
特設合唱部は、「道」と「地球星歌」 特設合奏部は、「カプリオール組曲」を披露し、超満員の地域の方々から大きな拍手をいただきました。

「少年の主張コンクール」橘地区大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
橘地区市民文化祭に先立ちまして、「少年の主張コンクール」橘地区大会が開催されました。
5年 光畑信愛さん「機械に頼りすぎない生き方を」 武田佳士くん「絶滅危惧種の保護」 6年 佐々木優花さん「いつまでも長生きしてね」 小林里緒さん「未来への提案」の4名が、日々の生活や経験を通してとらえた課題や問題点について、自分の考え・主張を堂々と発表しました。
最優秀賞には、6年 小林里緒さんが選ばれました。

全校朝の会〜今日から【体験・感動期】〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの1年間の育ちや学びを5つの期に分けた、たちばな暦では、今日から第4期【体験・感動期】(10/22〜1/7)となりました。
 全校朝の会の校長先生のお話は、「ふつうの日」と「特別な日」についてでした。ふつうの日があるから、特別な日が楽しみになることをお話されました。体育館を後にする子どもたちからは、「たちばなフェスティバルの特別な日が来るのが、なんだか楽しみの思えてきました」「ふつうの日にがんばってきたから、特別の日がわくわく感じるようになるのですね」という感想が聞かれました。
 これまでの第1期【出会い・ふれあい期】・第2期【仲間づくり・活動期】・第3期【チャレンジ・向上期】で培ってきた自分を信じて、特別な日にたっぷり楽しみ、思い切り感動できる子どもたちを育んでいきたいという願いも「たちばな暦」には込められているのです。

※(職員用:注釈)
 古来より私たちの毎日は、二つの体験で構成されています。
 ・日々の自分自身の生活(褻=け)
 ・非日常の出来事・儀礼や祭(晴)

高学年持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、秋晴れの絶好のコンディションの中、高学年持久走記録会を行いました。荒池公園の遊歩道1周1000mのコースを最後まで力強く走りぬきました。
 橘小の教育目標の一つである「じょうぶな子どもの育成」〜やりぬく力 ジャンプの橘〜を体現する子どもたちの姿が青空のもとに輝きました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 『たちばな暦』第1期【出会い・ふれあい期 4/1〜5/19】
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296