桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

【3年生】たくさん本を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で(28日)、図書室での1学期の本の貸し出しが終わりです。最後の貸し出しを惜しむように一人一人が本を借りていました。「読書は心の栄養」。1学期間、本からたくさんの心の栄養をもらいました。また、本の内容も、少しずつ中学年向け(3枚目の写真)の本を読む傾向が見られ始めています。保護者の皆様が、小学校時代読んでいた本を紹介し、一緒に読書をするのも一興ですね。

【3年生】今年も…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生、つばめが…!」
朝、教室に入ってきた子が息せき切ってお話してくれます。
前年からあった昇降口のつばめの巣に、つばめが戻ってきました。(去年、その巣を使ったつばめが戻ってくる、違うつばめがその巣を使う、など諸説がありますが)つばめは、冬を暖かい地域(東南アジア)ですごし、春から夏にかけて、数千キロメートルを飛んでやってくる渡り鳥です。「お母さんつばめが、とんぼを捕まえてきた。」「ひながたくさんいた!」「ひなが横一列に並んでいて、お母さんつばめがくると口を大きく開けるの!」実に子どもたちは、詳しく観察しているものですね。初夏の到来。自然から季節の移り変わりを知れることって幸せですね。

【3年生】13÷4=?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 問題「あめが13個あります。一人に4個ずつ分けると、何人に分けられて何個あまりますか?」問題を自力解決してから、友達と自分の考えを比較検討し始めます。タブレットで、友達の解決方法を見ながら、気になる解決方法を見い出した友達に質問したり、自分の考えを述べたりしながら理解を深めます。「13÷4=2あまり5でもいいんじゃない?」の友達の考えに出会いました。「沈黙の思考」が流れます。「う〜ん?」「あっ!それは、最初から2人に配って、残りは明日ね!だったらいいかもしれないけど、問題では何人に分けられるかだから、13÷4=3あまり2じゃないといけないと思うの」「あっ!そうか!!」自分の考えを持ち、それを仲間と比較検討しながら、お互いが高まり合う…。「学び合い」って楽しいですよね。

【3年生】保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「社会」「理科」「総合」…。3年生から新しく学習するものが増えます。子どもたちが大好きな「体育」科にも新しい学習が始まります。「保健」です。3年生は「保健」の学習で、「健康な生活」「体の発育」について学びます。健康で安全な生活を送ることは、やりたいことを実現し、将来の夢をかなえるための力になります。今日は、その1回目。(1年間で4時間の授業です。)「健康には、何がかんけいしているのか?」「健康でいるためにはどんなことが大切なのか」を教科書を中心に学習しました。心や体の健康には「1日の生活の仕方」と「身の回りの環境」が大切であることを理解することができました。また、自分が「健康な生活」を送るために気を付けていること、友達が健康のために気を付けていることを交流し合い、これからも健康でいるために大切にしたいと思ったことをまとめました。子どもたちが気を付けていることの中には「好き嫌いなく食べる。」「必ず野菜を食べる。」「寝る前にストレッチをする。」「早寝早起きをする。」「ゲームやユーチューブの視聴をやりすぎないようにする。」などが出されていました。体も心も健康でありたいものですね。

【3年生】くわのっ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「くわのっ子タイム」がありました。1〜6年生の異なる学年(異学年)で構成される縦割り班で、お昼休みに遊びました。校庭で鬼ごっこをしている班、だるまさんが転んだをしている班、ドッジボールをしている班、体育館や教室でも縦割り班による活動が行われました。異学年交流は「敬・信・愛」(けい・しん・あい)です。「年下の子」と「年上の子」。お互いに「信頼できる」関係だからこそ(「信」が真ん中)、年下の子は、年上の子に尊「敬」の念を持ちます。お互いに「信頼できる」関係だからこそ、年上の子は、年下の子を慈「愛」の眼差しで見つめることができます。そんな素敵な関係を育んでいきたいものです。3枚目の写真の班の班名。「ハッピー五目おにぎり班」です。「5班だから五目。おにぎりは、お米がしっかりとくっついて、まとまっているイメージ。自分たちの班もしっかりとまとまっていけたらいいな〜。」という6年生の思いが込められています。素敵な班名ですね。

【3年生】水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目の水泳学習がありました。フロートを付けながら、ビート板バタ足で11mを泳いだり、クロールのプルの仕方を学んだりしてきました。少しずつ上手になっている子どもたちです。残り2回の水泳教室です。次回は7月8日となります。

【3年生】創造的活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級には「当番活動」と「係活動」があります。「当番活動」とは、その活動がないと学級が困るもの。例えば、給食当番や清掃当番などがあります。この活動を通して「責任感」を育むことができます。「係活動」とは、その活動がなくても、学級は困りませんが、あると学級がより豊かになる、より楽しくなる活動です。この活動を通して「創造性」を育くむことができます。今日は、「折り紙」係さんによる「おりがみ」教室が行われました。今までも折り紙係さんは、折り紙で様々なものを制作し、学級に潤いを与えてくださっていました。今回は、さらにパワーアップ!折り紙教室を開催し、みんなに「折り紙」の楽しさを広める企画でした。素敵な「こま」の作り方をみんなに教え、楽しい時間を過ごすことができました。特にびっくりしたのが、説明の仕方の上手さでした。事前に、「こま」制作の途中段階を準備し(3枚目の写真。→のような順番でこまが完成します。)、みんなに提示しながら折り方を教えていました。「なんで、途中段階のものを準備しようとしたの?」「その方が、みんなが分かりやすいと思ったから。」みんなのために時間を割いて準備した折り紙係さん。リスペクトです。(※24日は水泳教室になります。ご準備、お世話になります。)

【3年生】集会委員会さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4〜6年生の活動の中で「委員会」活動というものがあります。上学年のお子さんたちで、「この桑野小学校を今以上に素敵な学校にするにはどうしたらよいか?」を、それぞれの立場で考え、実践していく活動です。
 今日は「集会委員会」さんから素敵なプレゼントが届きました。7月の七夕に向け、短冊に願いを書く機会を頂いたり、七夕に関するクイズを出してくれたり。それぞれのお子さんが自分の願いを短冊に書くことができました。また、休み時間には、1階〜3階の廊下に貼られた七夕クイズを嬉々として解くことができました。集会委員会のみなさん、素敵な機会をありがとうございました。

【3年生】パリ五輪には間に合いませんが…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ネット型ゲームも「まとめ」の段階に入りました。今日は、各チーム2試合を行いました。(〇ポイント先取では、各コートに時間的差が生じるため、7分間制、のゲームです。7分間で取った点数で勝敗を決定)まだ、「1」で相手コートにボールを返してしまう場面もありますが、後衛が「1」でキャッチ。ネット前の子に「パス」。パスを受け取った前衛の子が、敵コートの相手のいない場所を狙って「アタック」する動きもだいぶ多く見られるようになりました。今日は、クイック攻撃をする班も出てきました。終了後は、各チームで「ふりかえり」と次の作戦を立てました。「相手のいない所に〜」「ぼくがスパイクするふりをして〜」などなど、体育科での深い「学び」も見られました。

【3年生】最後の…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、最後のサナギが羽化しました。多くの子が、毎朝教室に入るたびに、観察箱をチェックするのが、ルーティーンでした。ある女の子の声。「最初は、気持ち悪かったけど、今は、かわいいと思えるようになりました。」飛びたったアゲハが、一度教室に向かってUターンしてきました。子どもたちの大きな歓声のもと、旅立ったアゲハでした。

【3年生】BINGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、図書室では、「様々な分野の本に親しんでもらおう」の考えのもと「図書BINGO」が行われています。(2枚目)「きつね」や「ねずみ」「いぬ」などが出てくる本(物語、図鑑など、何でもOK)を読むとハンコが頂けます。縦、横、斜めいずれかが揃うと「ビンゴ!」ご褒美として司書の先生や図書委員会のお子さんが作成した素敵な「しおり」がプレゼントされます。たくさんのお子さんがまずは1列目の「ビンゴ」を達成しました。目指せ!全クリです。

【3年生】科学者の卵?続々と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では「風とゴム」の勉強を行っています。今までの観察(植物や昆虫)とは異なり、実験を通して「風」や「ゴム」の力を理解していく学習です。今日は、送風機を使って、「風が弱い時」「風が強い時」、物を動かす力に関係があるのだろうか?という実験です。(結果はここでは割愛します。ネタバレ防止のため)実験を終えたある班は疑問を持ちました。「4つの車を縦列させ、強い風をあてたらどうなるだろう?風を受ける「帆」が4つになるのだから、スピードも4倍になるのではないか?」そんな思いからの実験開始。結果は…。あれ?思っていたのと違うぞ〜「あっ!?ひょっとして〜!」1つの班が見つけた「問い」があちこちの班に広がり、その結果から「なぜそうなるのか?」を思考することができました。あちこちで小さな科学者が、疑問解決にがんばっています。

【3年生】時間をマネージメント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間、8時ごろまではワイワイガヤガヤ。宿題を出したり、昨日したことを話したりと、それぞれの時間を過ごします。準備もひと段落20分間は「朝自習」の時間が始まります。スタディサプリを使って、個人個人自分の進度に合わせてドリル学習をしています。また、講義(解き方の説明動画)はイヤホンをしながら、「うんうん、納得」とつぶやきながらの視聴です。子どもたちは、こらから学年が上がるにつれ、「やらなければならないこと」「やるべきこと」がとても多くなってきます。でも、「息抜き」もとっても大切。朝自習20分でも3回集中して行えば1時間。時間を自らマネージメントする力も必要ですね。

【3学年】体力テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今まで「シャトルランリレー」(4人1組、リレー形式でシャトルランを行う。)などを通して、体を少しずつ慣れさせてきました。本日、1回目の個人でのシャトルラン測定を行いました。自分の力を出し切ろうとする子、お友達を大きな声で応援する子。みんながそれぞれ頑張ることができました。シャトルランの後は「ネット型ゲーム」。バレーボールへつながる動きをマスターすることを目標としています。「1」でしっかりとキャッチ。「2」でネット近くの子にパス。「3」で、その子がジャンピングして敵コートに速いボールを投げ返す!なんとなく、それっぽい動きができ始めています。

【3年生】音を楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科では、待望の「リコーダー」の練習に入りました。リコーダーは3年生から習う楽器です。8つの穴が開いているごくごく簡単な仕組みです。でも、息の入れ方や穴の押さえ方によっては無限のメロディを生み出すことができる素敵な楽器です。今回は「シ」と「ラ」の音の出し方やタンギングについて学習しました。「シ」と「ラ」の2音だけで、曲を吹いたり、休み時間にダンス係とのコラボをしたりと「音」を「楽しむ」ことができた時間でした。

【3年生】Do you like〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はAETとの2回目の外国語活動。今日のターゲットセンテンスは「Do you like〜?」「Yes,I do.」「No,I don't.」話型を練習後、友達と交流しながらの練習。「Do you like dogs?」「Yes,I do.」など、友達に質問されたことに対して、自分の好き嫌いをはっきりと伝えることができました。「Do you like studying?」「Yes, I do.」と言ってもらえるとうれしいです。

【3年生】読書は心の…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「食事は体の栄養。読書は心の栄養。」と言われます。読書をすることで、自分で考えたり想像したりすることが増え、文章を頭のテレビにイメージ化する力が養われます。物語作品などは読解力を育成するとともに、「主人公のように、勇気を出せるかな〜」「主人公は優しいな〜。私にもできるかな〜」などの心の成長も促します。昨今、ショート動画が好まれる傾向があります。できるだけ早く「オチ」が知りたい、結果が知りたいという人が多いからだそうです。しかし……、「次はどうなるのかな?」「主人公は無事なの?」ドキドキしながらページをめくったり、「今日はここまでにしよう、ここまで」と思っていても、ついつい夢中になって遅くまで本の世界に入っしまったりする、そんな時間も大切だと思います。本校では図書館司書の先生のご尽力により、お子さんたちにお勧めの本が陳列されています。また、何を読んでいいか迷っているお子さんには、その子の興味を聞き、関連した本をアドバイスして頂いております。ちょっとしたすき間時間に傍らから本を取り出し、本の世界に入るのも素敵ですね。

うごいて楽しいわりピンワールド

 図画工作科の時間に、わりピンで紙と紙をつないで、動く仕組みを楽しみながら、作品を作りました。わりピンの動きを確かめながら、「遊園地の観覧車」「回転ずし屋さん」「ルーレット」「くるっと回すと、春、夏、秋、冬にかわるもの」・・・などそれぞれ工夫して作りました。観覧車が回って上に行ってもさかさまにならないところ、おすし屋さんの手を洗うところのあわが動く仕組みには、「すごい!」と驚きの声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】 8020

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、学校では、給食後の歯磨きを行っています。
 さて、「8020」運動というものがあります。これは、1989年より、厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても、20本以上の、自分の歯を保とう!」という運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まったそうです。子どもたちは今、乳歯から永久歯に変わる大切な時期です。きちんと歯磨きを行い、「8020」を目指してもらいたいと思います。(「むし歯」は、自然に治るものではありません。放っておくと、逆にむし歯が広がってしまいます。歯科検診において「むし歯」があった場合は、早めの受診をお願いいたします。)

【3年生】金色の魚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間に節制・節度の学習を「金色の魚」の物語資料を使って学習しました。始めに自分自身を振り返りました。「やりすぎた経験はありますか?」子どもたちは、自分の生活を振り返りました。「ゲームをやりすぎて、没収になった。」「テレビを見すぎて寝坊した。」「夜中まで読書しすぎて、次の日がつらかった。」「おやつを買い食いしすぎて、お腹がいっぱいで夕ご飯があまり食べられなかった。」などなど。
 物語資料は、不思議な力を持つ金色の魚が、欲張りなおばあさんの要求がエスカレート(おけ→金持ち→海の女王になって金色の魚を家来にする)し過ぎて、怒り、ついにはもとの貧しい生活に戻ってしまった、というお話。子どもたちも、おばあさんの強欲さを批判したり、金色の魚の気持ちに共感したりしていました。
 最後の振り返り。今日の学習で学んだことをもとに感想を交流し合いました。「これからは、欲張ったらこの先どうなるかを考えようと思った。」「自分勝手にやりすぎず、ちょっとは我慢することが大切。」「欲張りしないように気をつける。」実践できるといいですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/2 地震・火災避難訓練
9/4 1年校外学習(石筵牧場) クラブ活動
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404