桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

【3年生】How many〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、AET(アシスタントイングリッシュティーチャー)の先生と一緒に英語の学習でした。「How many〜?」(いくつありますか?)が今日のターゲットセンテンス。A,Bに分かれそれぞれが「How many 〜?」「3elephants」(象は3頭。)など質問し合う練習を通してすっかりターゲットセンテンスに慣れ親しむことができました。楽しい空間でした。

【3年生】アゲハが成虫になりました!

 3年生から始まる理科の学習。「理科が楽しみ「、「がんばりたい」、「好き!」という声が多く聞かれます。その理科の学習で、育てていたアゲハが成虫になりました。5月27日の月曜日に登校すると、もう成虫になっていて、みんなが飼育ケースに集まっていました。
 逃がすことにあたって、「明日は台風がくるよ。」と心配したり、「せまいケースはかわいそう。」という考えもあったりしましたが、ケースには、まだ他にもさなぎがいたので、逃がすことにしました。早くえさのみつを探して、明日は雨に当たらないようにという思いでケースから出しました。元気に飛び立っていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3学年】防犯教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日の3校時に「防犯教室」が行われました。これは23年前の大阪での事件を受け、各学校で実施され続けているものです。今回は不審者が、職員玄関から侵入してきた設定でした。不審者を防御する先生、通路にバリケードを築く先生、子どもたちを安全に避難誘導させる先生などの役割分担のもと、体育館へ避難する訓練でした。3年生は、実に静かにスムーズに体育館に避難することができました。体育館では警察署の方から不審者への対応「いかのおすし」を改めて習いました。さて、「いかのおすし」の「お」=大声を出して助けを求める、ですが不審者に出会ったなどの突発的な時に「大きな声」を出すことはなかなか難しいものです。そこで必要なのが「防犯ブザー」です。ランドセルに防犯ブザーがついていますか?遊びに行く際のリュックなどにも防犯ブザーがついているといいですね。(ここでお願いです。防犯ブザーはついていても、電池が切れていた、不具合があった、ということもあります。ためしに今日の帰りに防犯ブザーを鳴らしてみたところ3割の子に電池切れ、不具合が見られました。お家でもきちんとブザーが作動するか点検して頂けたら幸いです。)

3年 元気でね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月から、理科の時間に「モンシロチョウ」の観察をしてきました。幼虫期はキャベツをモグモグ。どんどん大きくなりました。サナギ期。羽根を伸ばすスペースを確保するために幼虫さんは本能で蓋の上に糸をまき、体を固定していました。そして、本日、無事に4匹の「モンシロチョウ」が羽化し、成虫として大空に飛び立ちました。「元気でね!」子どもたちも別れが辛いようですがまた会えることを期待して「バイバイ」です。

【3年生】運動会 頑張ったよ

 5月18日、運動会が行われました。
 中学年の団体種目「くわのハリケーン」では、チームで協力して練習を重ねてきました。コーンを回る時、内側の人は、力を込めて踏ん張り、真ん中の人は、両側の人とタイミングを合わせ、外側の人はできるだけ速く走りました。赤白接戦で、応援にも熱が入りました。
 「大玉送り」では、自分の前に来た大玉を全力で素早く送りました。
 最後まで全力で頑張ること、みんなと協力することの大切さを学んだ運動会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/29 クラブ活動
5/30 第1回学校運営協議会 尿検査(2)
5/31 引き渡し訓練
6/3 歯科指導4・6年
6/4 PTA常任委員会
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404