最新更新日:2024/05/30
本日:count up63
昨日:138
総数:924534
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

「春休み」になりました

3月25日(水)
 昨日までの「臨時休校」が終わり、今日からは例年通りの「春休み」になりました。とは言っても、気分はあまり変わらないかもしれません。学校では「留守家庭緊急支援教室」が終了し、児童クラブに来ている子どもたちが「子ども広場」の教室も使って活動しています。花壇やプランターでは、チューリップが花を咲かせています。

 家で過ごしているみなさんも、引き続き感染予防に気をつけて生活しましょう。
○ 手洗いをしっかりしましょう。
○ かぜ症状のあるときは外出しないようにしましょう。
○ 換気が悪く、人が密に集まって過ごすようなところには行かないようにしましょう。



画像1 画像1

学習支援コンテンツ紹介

3月17日(水)
 今日は教科書を発行している「教育出版」学習支援コンテンツの紹介です。
 リンク集のほか、ドリルやワークシート、図鑑も充実しています。

 こちらのURLからご覧ください。
 https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/important/2020...
画像1 画像1

時間をもてあましている人へ お役立ちリンク集紹介

3月13日(金)
 臨時休校になって2週間が過ぎようとしています。どんなことをして過ごしていますか?
 文部科学省からのお役立ちリンク集紹介、その2です。

 まず一つ目は、小中学生向けの各種サイトを教科等ごとに整理して紹介した、一般社団法人教科書協会の「おすすめキッズサイト」です。小中学生が楽しく学ぶことができるリンク集で、各教科や総合的な学習の時間で使えるコンテンツを見ることができます。
こちらのURLからご覧ください。
 http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html

 次は、科学技術広報研究会≪JACST≫の「休校中の子供たちにぜひ見て欲しい!科学技術の面白デジタルコンテンツ」
こちらのURLからご覧ください。
 https://sites.google.com/view/jacst-for-kids/

 そしてもう一つ、子供たちの運動不足にご家庭でも可能な運動遊びやスポーツメニューを紹介した公益財団法人日本レクリエーション協会の子供の体力向上ホームページ「やってみよう運動遊び」です。「体がなまって困っている」という人は、場所や人数からできそうな運動を選んでチャレンジしてみてください。(中には、感染防止の観点からあまりお勧めできないものもあるのでよく考えてくださいね)
こちらのURLからご覧ください。
 https://www.recreation.or.jp/kodomo/play/play_l...



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与式について

3月13日(金)
 柏森小6年生保護者の皆さまに「卒業証書授与式」について追加のご案内をメールで送信しました。メールをご覧になったら、受信確認のため、空メールを返信してください。
内容は以下の通りです。

3月19日の日程
児童登校 8:30〜8:40 中央脱履場から教室へ
保護者受付 9:00〜9:15 体育館東玄関
卒業生入場 9:25
授与式終了 10:30(予定)
・終了後、体育館で保護者の方に給食費を返金します。
・お子さんには教室で卒業記念品、修了証(通知表)等を配付します。
最終下校 11:15

持ち物
・児童:マスク、体育館シューズ、荷物を持ち帰る大きめの袋
・持ち物:認印、上履き、マスク

お知らせ・お願い
・お子さん、保護者の方ともに登校前に検温・体調確認を確実にお願いします。発熱やかぜ症状のある方は出席をお控えください。
・保護者の参加は一家族2名までとします。在校生(弟妹)の参加はご遠慮ください。
・卒業証書授与は2月に一度練習した方法で実施します。
・卒業セレモニーは短縮バージョンで実施します。合唱は「いのちの歌」のみ歌います。


 下の会場図を見て、お子さんがどのあたりに着席されるか、それぞれご家庭でお確かめください。会場図は、右の配布文書からもご覧いただけます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3.11

画像1 画像1
3月11日(水)
 朝、掲揚塔に弔旗(半旗)をあげました。
 9年前に起こった「東日本大震災」で犠牲となった方々に哀悼の意を表すためです。
 6年生のみなさんでも、9年前のことは記憶にないかもしれません。地震や津波で多くの人が亡くなりました。家が崩れ、道路や鉄道も大きな被害をいけました。あれから9年、復興に向けての努力が続けられています。福島第一原子力発電所の近くを通っていたJR常磐線は、富岡〜浪江間は14日にようやく復旧し、全線が開通します。

 そして、今は「新型コロナウイルス」という目に見えないものを防ぐため、日本中、世界中が努力をしています。
 家にいるみなさんも大変ですが、健康に気をつけて過ごしていきましょう。

 今日は、24名が「留守家庭緊急支援教室」にやって来ました。脱履場で健康チェックをしてから、教室に入っていきます。
画像2 画像2

遠くの山がきれいに見えます

3月9日(月)
 北館の廊下から見ると、遠くの山がきれいに見えます。雪をかぶった御嶽山、その東寄りには中央アルプスの山並みが連なっています。
 昨日の雨で、空気中の塵が洗い流されたためでしょうか。
 雨が、コロナウイルスも洗い流してくれないでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

留守家庭緊急支援教室 受け入れ開始

3月9日(月)
 本日から、「留守家庭緊急支援教室」を開設し、利用申込みのあった子どもたちが保護者の方といっしょに登校しました。受付で「健康観察・利用カード」を出し、健康状態を確認したら学年で指定された教室へ。自習をしたり、図書館で読書をしたりして過ごしました。
 学校は子どもがいてこそ学校だということを実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

留守家庭緊急支援教室をご利用の方へ

3月8日(日)
 明日から「留守家庭緊急支援教室」を開設します。
 受付で「健康観察・利用カード」を提出していただきます。お忘れないようお持ちください。なお、申込みが早かったため、お手もとに「健康観察・利用カード」がない場合は、初日のみ学校でご記入のいただき提出してください。
 なお、早朝児童クラブを利用される場合は、児童クラブに提出してください。

 まだ、利用申込みをしてみえない方は、利用希望日の前日までに利用申込書を提出していただきますようお願いします。当日の申込みには対応いたしかねますのでご承知ください。
 

「子供の学び応援サイト」開設のご案内

3月5日(木)
 臨時休校4日目になりました。児童のみなさんはどのように過ごしていますか。

 文部科学省が「子供の学び応援サイト」を開設したという案内が学校に届きましたのでお知らせします。「臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介するサイト」です。
 こちらのURLからご覧ください。
 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

 ここからいろいろなホームページにアクセスすることができます。
例えば、「NHK for School」をクリックするとNHKのEテレの番組を見ることができます。他にもたくさんのサイトが紹介されているので、時間を決めて見てみるとよいかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「留守家庭緊急支援教室」の利用について(3/4追加版)

「留守家庭緊急支援教室」を利用される場合、本校では以下のように対応します。
3月4日【追加のご案内】を加えました。

【必要な持ち物】
○ 弁当(午前中の場合は必要ありません)、水筒、マスク着用、上履き(バレーシューズ)、「健康観察・利用カード」(初日は学校で記入していただきます)
○ 学校にいる時間に自分でできる自習の用意(例えば漢字ドリル、計算ドリル、ノート、教科書、自由帳、色鉛筆、本など)
※ 学校からは準備はしません。自力でできる内容を多めにご用意ください。ただし、カードゲームなど遊ぶものはご遠慮ください。静かに一人でかいたり、読んだりして取り組めるものにしてください。
○ 弁当・水筒以外の飲食物(おやつ)は持たせないでください。

【送り(受入)について】
○ 8:30〜〜9:00にお願いします。
○ 中央脱履場で健康観察・弁当持参を確認し、お預かりします。ここまで保護者同伴でお願いします。万一、発熱等体調不良の場合はお預かりすることはできません。朝の検温、健康観察結果を「健康観察・利用カード」に記入してきてください。
○ 早朝児童クラブ利用者は、児童クラブ職員から引き継いで受け入れます。
○ 9時以降に登校した場合は、通常の授業日と同様に職員室へお越しください。

【迎えについて】
○ 15時〜16時に、各学年の教室まで迎えをお願いします。保護者の方は中央脱履場からお入りください。
○ 放課後児童クラブを利用される方は16時以降は児童クラブへ、児童クラブを利用されない方は16時までに必ず学校へお迎えをお願いします。
○ 15時以前の迎えは、通常の授業日と同様に職員室へお越しください。

【追加のご案内】
○ 学校ではチャイムの合図で生活します。昼食時間は、12時30分〜13時20分です。この時間帯にいる場合は、弁当をご持参ください。
○ 感染防止のため、体調がすぐれない場合は、別室で待機し、お迎えのお願いをします。


支援員さん ありがとう

3月3日(火)
 先週1週間給食当番が使った白衣、突然の臨時休校で、持ち帰っても新年度まで持ってくる日がない!ということで学校に置いたままになっています。その白衣を今日から支援員さんに洗濯してもらっています。傷んでいるところは直して、新年度から給食当番が気持ちよく使えるようにしてもらいます。
画像1 画像1

「留守家庭緊急支援教室(自主登校教室)」設置について

3月3日(火)
 昨日、緊急メールでお知らせした「留守家庭緊急支援教室(自主登校教室)」設置について扶桑町ホームページに掲載されていますので、必要なご家庭はそちらをご覧ください。なお、3月19日(木)は、卒業式実施のため設置はできません。扶桑町ホームページ申込用紙は、現在卒業式の日も参加可能になっています。そのため訂正した用紙を本校ホームページの「配布文書」に掲載しましたので、ご活用ください。

https://www.town.fuso.lg.jp/kyouiku/kinnkyuusie...

重要 卒業証書授与式を実施します

 以下のように3月2日の扶桑町教育委員会の指示により、卒業証書授与式を縮小して挙行いたします。

                          令和2年3月2日

町内小中学校保護者の皆様
                       扶桑町教育委員会
                        教育長 澤木 貴美子
小学校卒業式についてのお知らせ

 保護者の皆様におかれましてはますますご清勝のことと心よりお喜び申し上げます。日頃は本町の教育活動にご理解・ご支援をいただき,感謝申し上げます。
 さて,見出しの件につきまして,27日(木)安倍首相の臨時休校要請時においては,新型コロナウイルス感染最大の予防を考えて卒業式を個別で実施する予定でおりましたが,感染予防の万全の対応をとった上で,卒業式を以下の様に実施することといたしました。
 つきましては,皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。


1 期 日   3月19日(木)

2 会 場   各小学校 体育館

3 参加者   卒業生 保護者 職員

新型コロナウイルスの感染拡大防止による臨時休校のお知らせ

2月28日(金)
 本日、「新型コロナウイルスの感染拡大防止による臨時休校」について教育委員会よりの文書を配付しました。ご確認ください。

 保護者の皆様におかれましてはますますご清勝のことと心よりお喜び申し上げます。日頃は本町の教育活動にご理解・ご支援をいただき,感謝申し上げます。
 さて,見出しの件につきまして,安倍総理大臣が昨日27日(木),新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため,3月2日(月)から全国小学校・中学校・高校・特別支援学校を臨時休校にするように要請しました。この要請を受け,愛知県の大村知事は,県内の小学校・中学校・高校を3月2日(月)から一斉に休校にしたいと記者発表をし,愛知県教育委員会より臨時休校の通知を受けました。これを受け,扶桑町教育委員会は,3月2日(月)から3月24日(火)まで臨時休校の措置をとります。
 つきましては,この臨時休校の措置にご理解いただくとともに,以下のように対応をしますのでご理解・ご協力をお願い致します。

1 臨時休校期間中の留意事項
(1)不要不急の外出を避け,できる限り自宅で過ごすようにしてください。
(2)お子様やご家族の健康状態を常に確認し, 十分な睡眠やバランスのよい食事に心がけてください。新型コロナウイルスの感染の疑いがある場合,または新型コロナウイルスに感染した場合は,学校への連絡をお願い致します。
(3)当該学年において未学習になった内容につきましては,次年度早々,学習補充を行っていきます。よって,当該学年に使用した教科書や問題集等の保管をお願い致します。
(4)お子様の今度の登校日は,始業式の日4月7日(火)となる予定です。入学式は新入生,保護者様で行う予定です。
(5)通知表(修了証)につきましては,次年度,始業式以降にお渡し致します。

2 卒業式について
(1)臨時休業の要請のため卒業式の挙行は取りやめます。
   ※ 小学校については3月19日(木)に卒業証書を個別に授与いたします。保護者同伴でご来校ください。時間は9:00から12:00といたします。

3 会計について
 学校徴収金(学年費,給食費等)の会計については,各学校より今後詳細を連絡いたします。

4 その他
・ 子ども広場は閉所,ふそう土曜教室(3月14日(土))は中止いたします。放課後児童クラブ(1年・2年・3年)は開設予定です。
・ 今後学校からの連絡は緊急メール,HP等でお伝えしていきます。受信が困難である方は,学校へご連絡ください。

学校ボランティアさん ありがとう

1月29日(水)
 昨年度、教育実習に来て以来、引き続いてボランティアとして週1回来てくれていた大学生のお姉さん先生が、最後の活動日を迎えました。給食の時間に校内放送で全校の子どもたちにあいさつがありました。
 5時間目は、6組の教室でお別れ会。今年1年間、お世話になった6組の子どもたちが感謝の気持ちを込めて会を開きました。いっしょにゲームをしたり、一人一人お礼の言葉を述べたりした後、最後に「パプリカ」を歌って踊り、別れを惜しみました。
画像1 画像1

「私とみんてつ」小学生新聞コンクール表彰式

1月11日(土)
 日本民営鉄道協会主催の「私とみんてつ」小学生新聞コンクールの表彰式が東京の経団連会館でありました。柏森小学校は、「みんてつ学校賞」【日本民営鉄道協会会長賞】をいただくことができました。7年連続の受賞となり、これまでの柏森小学校の継続的な取組が高く評価されてのことと思います。柏森駅長様はじめ地域の皆様、保護者の皆様のご協力のたまものです。ありがとうございました。
 また、個人賞部門では、銅賞に6年生が1名、努力賞に6年生と5年生がそれぞれ1名入賞しました。賞状が届きしだい、朝会で伝達披露する予定です。
画像1 画像1

スクールボランティアさん よろしく!

1月10日(金)
 これまで、毎週水曜日にスクールボランティアのお姉さんが来てくれていましたが、今日からもう一人、毎週金曜日の午前中にも大学生のお姉さんが来てくれることになりました。主に6組に入ってもらいますが、交流授業などで他の学級でも顔を見ることもあるかと思います。
 6組で紹介されると、さっそく子どもたちからいろいろ質問が飛んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

迎える

1月7日(火)
 新しい年を迎えました。今日は、冬休みを終えて登校してくる子どもたちを迎えます。教室の黒板に書かれた担任の先生からの心を込めたメッセージをいくつか紹介します。新しい年の始まりは、学年の仕上げの時期でもあります。今の学年で、今の教室で、今の仲間と過ごす3か月を大切にしていきましょう。
 廊下では、ミッキーがけがのないように呼びかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

1月1日(水)
 2020年(令和2年)新しい年が明けました。
 昨年はたくさんの方に柏森小学校ホームページをごらんいただきありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。
 好天に恵まれ、本館屋上から初日の出を見ることができました。日の出前の周囲の様子からご覧ください。伊吹山や名古屋の高層ビル群も見えます。日の出直前には、岐阜駅前の高層ビルの最上階が、柏森小屋上より一瞬早く朝日を浴びて輝きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写作品コンクール入賞作品展示中

画像1 画像1
12月3日(火)
 月曜日の朝会で表彰された、尾張教育研究会書部会主催の書写作品コンクールで入賞した作品の内、特に優秀な扶桑町内の小学生の作品が北館2階渡りに展示されています。13日(金)までです。保護者の皆様には個人懇談会の折りにでもぜひご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/3 入学式準備新6年登校【中止】
4/6 入学式【新1年・保護者参加】
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023