最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:107
総数:924578
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

全校での詩の「語り」

3月17日(月)本校の研究推進にあたり、ご指導をいただいている筑波大学附属小学校の二瓶弘行先生から詩集を送っていただきました。本日の朝礼では、その詩集の中に収められている谷川俊太郎さんの「はる」という詩を校長先生が紹介されました。詩の説明を聞いた後、全校で「はる」の詩を声に出して「語り」ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かな日差しの中で

 3月12日(水)暖かな春の陽気に誘われて、昼休みの運動場は友達と楽しく遊ぶ柏っ子の笑顔でいっぱいでした。ウサギたちもひなたぼっこをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東日本大震災 追悼

3月11日(火)東日本大震災から3年。なかなか復興が進まず、今も大変な現状が続いていることに心が痛みます。教室では震災に関する話や授業がされました。また、被災され、犠牲となった方々を悼み、全校で黙とうを捧げました。
画像1 画像1

読書感想文コンクール入賞者表彰

3月3日(月)読書感想文コンクールの入賞者に表彰伝達を行いました。温かい拍手を受け、入賞した3人は、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班集会と遊び

2月28日(金)第4回の通学班集会がありました。後期の登下校の様子を振り返り、よくできたこと、改善すべきことを話し合いました。その後、次年度の班長・副班長や並び方を決めたり、新入生へのお手紙を作ったりしました。
通学班集会の後、通学班ごとに楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生から6年生へ

2月24日(月)本日の朝会では、在校生が協力して作った6年生への贈り物のペンダントが手渡されました。このペンダントづくりは、6年生へ感謝の気持ちを込めて、1年生から5年生が手作りで毎年行っている取組です。6年生の卒業に向けて、心が温まる交流の活動が、今後も予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二瓶弘行先生の講演・模擬授業

2月20日(木)の中間報告会では、ご指導いただいている筑波大学附属小学校の二瓶弘行先生に講演・模擬授業をしていただきました。一つの詩について、参加者みんなで考え、意見を交流することを通して「読む」「話す・聞く」ことの指導について多くのことを学ぶことができました。詩の中に込められた意味を、みんなで読み解く面白さ、楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1

研究中間報告会開催

 本校は、平成25・26年度の2年間、丹葉地方教育事務協議会・扶桑町教育委員会より研究委嘱を受けています。2月20日(木)に中間報告会を開催し、大変多くの方々に参観をしていただくことができました。
 全校合唱では「ふるさと」「いのちの歌」を披露し、伊藤実知子先生のバイオリン演奏に合わせた柏っ子たちの歌声を聞いていただきました。授業公開では、物語文や説明文と真剣に向き合い、考え、話し合う様子を参観していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊びを満喫しました

2月14日(金)今日は運動場に雪が積もり、柏っ子たちは雪合戦に雪だるまづくりを満喫しました。雪が降りしきる中を、元気に駆け回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな詩を語りました!

1月31日(金)柏っ子たちは、自分の好きな詩を「マイ詩」として暗唱しています。
今日は、各クラスで「マイ詩」をみんなに聞いてもらう「語り」を行いました。緊張しながら一生懸命に詩を語る姿に、みんなは温かい拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び名人集合!

1月29日(水)明日開かれる模範縄跳び披露会のリハーサルが行われました。
名乗りを挙げた縄跳び名人がたくさん参加しています。明日全校児童の前で練習の成果を披露してくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

シェフのスクールランチに舌鼓!

1月20日(月)本日は、レストランアムールのオーナーシェフによるスクールランチでした。厳選された食材を使ったスズキフライのタルタルソース、キャベツサラダ、クリームシチュー、ごはん、りんご、牛乳というメニューでした。
どの教室の柏っ子たちも、笑顔いっぱいでおいしい給食を味わい、楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達

1月17日(金)臨時朝会を行い、表彰伝達を行いました。地域の安全のために活躍している防犯少年団コノハキッズに対して、犬山警察署から感謝状が贈られました。また、地域のスポーツ少年団のサッカーチームが大会で優勝し、表彰状が贈られました。
その後、「私とみんてつ」小学校新聞コンクールで、4年連続最優秀学校賞・国土交通大臣賞を受賞したことが校長先生から紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練の実施

1月16日(木)本日は、休み時間に地震が起こった設定で避難訓練をしました。
授業中とは違い、子どもたちがそれぞれに判断して避難行動をとらなければならない状況でしたが、落ち着いて避難できました。丹羽消防署員の方には、避難する時のポイントをご指導をいただきました。その後、巨大地震のイメージをもたせるために、起震車に教員が乗って避難行動をとる様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア縄跳び 3日目

1月14日(火)ペア学年で本日も縄跳びを行いました。
いよいよ明日はペアでの目標を目指して記録に挑戦します。息を合わせて、楽しく、そしてできるだけたくさんの回数を重ねられるようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア縄跳び 2日目

1月10日(金)ペア学年との長縄跳びを行いました。
昨日よりも息が合ってきて、みんな楽しそうに跳んでいました。これからさらに上手になっていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に遊ぶ柏っ子たち

1月7日(火)暖かい日差しの中、友達と久しぶりに遊ぶ柏っ子たちの笑顔が運動場にはあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校で新年のスタート!

1月7日(火)新しい年を迎え、全校そろってのスタートを切りました。本日から後期後半の始まりです。
校長先生から年始の心構えとして、宇宙飛行士のコマンダーとして活躍する若田光一さんのように夢をもち、「和」の心を大切にすることについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイ詩「語り」の会

12月20日(金)全校学活の後、自分の好きな詩(マイ詩)を語るマイ詩「語り」の会を開催しました。4人の希望者が全校の柏っ子の前で堂々と暗唱した詩(「わたしと小鳥と鈴と」「ちょきん」「どきん」)を語りました。すてきな「語り」に柏っ子たちは聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校で冬休み前の締めくくり

12月20日(金)本日は冬休み前の最終日。全校が集まって締めくくりをしました。
「いつもありがとう」作文、みんてつ新聞のコンクール、赤い羽根共同募金などで学校表彰を受けたことが、校長先生から紹介されました。また、行事や読書への取組の様子など、柏っ子の後期に入ってからの頑張りや成果についてお話がありました。
その後、生活委員会が、安全に冬休みを過ごすための注意点をクイズにして呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/17 5時間授業
3/20 卒業式(4〜6年参加)
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023