最新更新日:2024/06/21
本日:count up58
昨日:105
総数:928477
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

ペアなわとび祭りについて

 1月28日から2月1日までペアなわとび祭りを行います。低学年と高学年がペアを組み、異学年で楽しく交流する中で、なわとびの技能を高めることや思いやりの気持ちを育てることが目標です。この期間中は、20分放課にペア学級でなわとびの練習をします。2月2日(木)の35分放課に、練習の成果を発揮する場としてペアなわとび大会を行います。今日の朝礼で、ペアの顔合わせと練習場所の確認を行いました。みんなが楽しく、仲良く取り組むことができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に雪遊び!

 今日の雪は子供たちにとっては、格好の遊び材料になったようです。雪合戦や雪だるまづくりなど、夢中になって遊んでいました。厳しい寒さも何のその、放課になると同時に運動場に元気よく飛び出していく子供たちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が降っています!

 昨日からの雪が今日も降り続いています。子供たちは、雪遊びを楽しみにしているようです。近頃はこれほど多くの雪が降ったことがないので、けがや事故などが起こらないように気をつけたいものです。職員は、朝早くから子供たちの安全のために校内や学校周辺の雪かきをしました。見るだけなら美しく感じられる雪景色ですが、雪国の人たちの苦労を思い知る一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアで育つ思いやりのこころ

 愛知県教育委員会が発行した「あいち発きょういく通信『パレット』」に柏森小学校の4年生の活動が紹介されています。4年生は、総合的な学習の時間に「で愛ふれ愛みがき愛」というテーマで、さまざまな人とふれあい、学んでいます。今回は、「アルミ缶でつながる絆」という見出しで、扶桑町にある「たんぽぽ授産所」との交流の様子を載せていただきました。『パレット』は、愛知県の全小学校に配られます。本日配付しましたので、ご覧ください。
画像1 画像1

めあてをもって!

 教室や廊下の掲示板に「3月までのめあて」が貼ってありました。めあてをもつことは、とても大切です。「こうなりたい」と思うか否かで、その後の状況が変わってきます。思ったら、それを口に出したり、書いたりすると、よりいっそう実現の可能性が高まります。子供たちのめあてを読むと、「勉強のまとめをしっかりやりたい」「友達ともっと仲良くしたい」「自信をもって次の学年に進めるようにしたい」など、とてもしっかりとしためあてが書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走の時期です!

 冬の厳しい寒さの中で、子供たちは元気に運動しています。年が明けてからは、体育の時間に持久走を行っている学年が多くあります。一人一人が、自分の目標を決めて、一定のスピードで走り続けることを目標にしています。寒さに負けない強い心と体を作れるようにと思います。
画像1 画像1

書き初めの由来

 1月の教室には、子供たちの力作の書き初めが掲示されています。
 書き初めの由来を調べてみました。正月の2日に書き初めを行うのは、2日を一年の事始めとし、その年の心構えや抱負などを書き記し、精進するとうまくいくといわれているからです。また、習いごとなどもこの日に始めると一年間うまくいくとも言われています。いつまでも正月気分ではなく、大事なことは正月2日から取り組むぐらいの気持ちがないとうまくいかないということでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

子供たちは元気です!

 今日は、天気もよく、青空がとてもきれいです。空気は冷たいですが、子供たちは昼放課に外で元気に遊んでいます。友達と遊んでいるときの子供たちの笑顔は輝いています。遊びの中から学ぶこともたくさんあることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除を頑張りました!

 全校学活の後は、大掃除を行いました。冬休み中の汚れを落として、きれいな学校で学習し、落ち着いた生活を送れるようにしたいです。校長先生の話を聞いた子供たちは、張り切ってトイレを磨いていました。寒さが厳しい中、子供たちは水拭きなどを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校学活を行いました!

 1時間目に体育館で全校学活を行いました。
 初めに校長先生が、紅白歌合戦で歌われた「トイレの神様」について話されました。「柏森小学校にもトイレをきれいに使っている子がたくさんいるので、美しいトイレの神様が見守ってくれていると思います。」というお話でした。
 続いて生徒指導担当よりあいさつについての話がありました。あいさつは人と人との心を繋ぐものです。今年もよりいっそう明るいあいさつがこだまする柏森小学校にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師も学んでいます!

 明日から授業が始まります!明日の1時間目は全校学活です。明日は5時間授業です。
 冬休みは、あっという間に終わってしまった感じですが、皆さんの冬休みはどうでしたか?柏森小学校では、この休みにコンピュータを使った情報モラル教育などの研修を行いました。家庭でもパソコンや携帯電話が普及し、小学生といえども凶悪な事件に巻き込まれるやもしれぬ時代になりました。ゲームやパソコンの使い方のルールを決めるなど、親子で話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校学活

 4時間目に冬休み前の全校学活を行いました。校長先生が柏森小学校の子供たちのよい面をお話しされました。その後で、生徒指導担当の先生が、冬休みの過ごし方や交通安全などについて、分かりやすく話しをしました。全校学活が終わった後は、いつものように学年集会を行う学年もあり、新しい年を迎えるための心の準備が大切であることなどの確認がされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書のすすめ

 冬休みに向けて、図書館は本を借りに来る子供たちであふれています。読書の重要性は言うまでもありませんが、長い休みに本を通して親子で語り合ったり、お年玉で本を買ったりして、読書に浸る冬休みになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まもなく冬休みです!

 本校は2学期制ですので、明日が12月最後の登校日になります。明日は終業式ではありませんが、4時間目に全校学活を行います。冬休みの生活や学習についての確認などを行います。
 今日は過ごしやすい日になりました。運動場で、1年生がなかよくサッカーをしています。2年生は「だるまさんがころんだ」をして、体力づくりに励んでいます。勉強にも運動にも明るく元気に取り組める子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ありがとう」の気持ちを大切に!

 昨年度に続き、今年も「いつもありがとう作文コンクール」に応募し、学校賞をいただくことができました。今年は509名の児童が家族への感謝の気持ちを作文にし、応募しました。作品が返却されましたら、ありがとうを伝えたい相手に渡します。「ありがとう」の一言は、言われる側も言う側も気持ちよくしてくれます。「ありがとう」の言葉や気持ちのあふれる毎日であるといいですね。
 賞状と盾に加えて、「忍たま乱太郎」の作者である審査員の尼子騒兵衛さんに、柏森小学校のみんなに向けてのメッセージをいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人権週間です!

 12月4日から10日は人権週間です。道徳や学級活動の時間などで人権について学んでいます。人権のビデオを見たり、標語を作ったりして、人権感覚を養えるようにしています。2階の渡り廊下に、各学級の人権標語が掲示してあります。これらの標語に見られるように、みんなが互いの人権を尊重し、「いつも笑顔で楽しい柏森小学校」でありたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

思いやりの心・人権を大切に!

12月4日から10日は、人権週間です。子どもたちにも、人が生まれながらにもつ人間らしく生きる権利・基本的人権を理解し、人権感覚を身に付けさせることが大切です。本校では、道徳や学級活動の時間に思いやりや人権についての授業を行ったり、標語を作ったりして、自己理解や他者理解を深め、命の大切さについて考えることができるようにしています。やさしい心を大切にする学校でありたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

お米をもらったよ

画像1 画像1
 本日、子ども達に町の災害用備蓄米を配布しました。町役場から学校に運ばれ、早速学級ごとに分けました。「わかめご飯」「ひじきご飯」「きのこご飯」「白飯」の4種類がありましたが、皆さんは、何米をもらいましたか。プリントにあるように12月末が賞味期限ですので、それまでに味わってください。

夏休み作品展のお知らせ

 9月2日(木)と3日(金)に夏休みに取り組んだ自由研究の作品展を行います。低学年は北館1階の理科室、高学年は体育館に作品を展示します。ご都合の付く方は、子供たちの力作をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月のスタートは全校学活・大掃除から!

 夏休みが終わりました。今日から9月のスタートです。1時間目は体育館で全校学活を行いました。残暑は厳しいですが、元気そうな子供たちの姿にパワーを感じました。その後、全校で大掃除をしました。隅々まできれいになった柏森小学校で明るく楽しい学校生活を送れるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023