ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

校庭への階段手摺りを設置してます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月29日、ユニバーサルデザインを進めている郡山市。本校でもいろいろなところに障がいを持っている方にも優しい施設になっていますが、まだまだ改善しなければならない箇所があります。今回は、校庭に行くときに誰でも安全に下りられるように手摺りを3箇所取り付けます。

食べ物で人は変わるー1年食育講座ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日、1年生の食育講座が行われました。講師に公立藤田総合病院の先生をお迎えし、わかりやすくためになるお話をしていただきました。今回のテーマは、「You are what you get」ー食べ物で人は変わる−。身体を作っているのは食べ物ですが、正しい知識を持っていないと大変なことになると痛感した生徒の皆さんでした。コーラは1日に1本飲んでいたら大変なことに・・・

感謝の手紙を書きましたーすこやか学級ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日、すこやか学級では自分たちで漉いたエコはがきに、日頃なかなか言えない「ありがとう」の言葉をつづりました。「たくさん感謝することがあり、書ききれない」「言葉であらわそうとするとうまく書けない」という悩みを、じっくり時間をかけて解決。感謝の手紙が届くのは誰なのか?楽しみにお待ちください。

郡山市PTA連合会第48回研究大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日、郡山市PTA連合会第48回研究大会が熱海のユラックスで行われました。「祈りの作法」の演題で玄侑宗久氏の講演の後、明健中から前PTA会長の青木さん、前PTA副会長の阿部さんのお二人が個人表彰を受け、感謝状が贈呈されました。また、今年の大会スローガン「子ども達の安全・安心を守る活動」のもとに報告がありました。

満月の光に照らされて部活動

画像1 画像1
 11月27日は、月齢で調べると満月。校庭を見るとまん丸の煌々とした月。そのすぐ下にかぐや姫が昇天したときのような不思議な雲が横たわっていました。空の天体ショーにも気づかず、地上では熱心に部活動をしている生徒たち。美しい月の光に包まれて、いつもよりプレーが上達したように見えました・・・

全校生が甲状腺検査を行いました

画像1 画像1
 11月27日、9時から甲状腺検査が全校生を対象に行われました。検査にあたって担当の職員の方から、長期にわたって行われる理由や何を調べるのかなど説明を受けました。スムーズに進んだお陰で予定より早く終了することができました。検査についての説明を封書で生徒の皆さんを通して、本日配付しました。疑問やご質問があればその中に記載されている健康管理センターにお問い合わせください。

港区立中学校の校長先生方が明健中を視察研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月27日、港区立中学校の9校の校長先生方が明健中学校においでになりました。
本校で取り組んでいる一体・連携型の小中一貫教育について研修するのが目的ということで熱心に質問され、視察して行かれました。港区においても、平成22年度に小中一貫教育校お台場学園を開校、平成27年度は朝日中学校で開校予定いうことです。ぜひ、これを機会に交流し、よりよい小中一貫教育の推進に役立てられたらと思います。

「あさか山」の和歌を木簡に書写しましたー2年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日、体育館で2年生が「あさか山」の和歌を木簡に書写しました。書道家の後藤先生他2名の先生に講師をお願いし、古人に思いをはせて集中して書きました。木簡に書くのは初めてですが、筆や墨の細かい使い方のご指導を受けて、全員が書き終えることができました。完成した作品は、校内に後日展示する予定です。

進路カレンダーを見て発奮する3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 県立高校1期選抜まであと70日余りとなった3年生。本日、1階の多目的ホールから3年生の廊下の壁に掲示された「進路カレンダー」を見て、よりやる気に燃えた3年生。自分の進路達成に向けてあせらず、あわてず、あきらめず頑張ってほしいと思っています。
 正念場に入った3年生を学校あげて応援していきたいと思います。頑張れ、受験生!

思春期講座〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日は3年1・2・3組が思春期講座を受けました。保健所の講師の先生から性感染症についてのお話がありました。エイズの正しい知識を学んで、今までの偏見や何気ない一言などに気づいた生徒の皆さんでした。
 感想用紙には、「他人事として考えていましたが、これから言動に気をつけたいと思います」など日常の生活で自分の言葉を振り返る良い機会となりました。

富久山町少年の主張コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日、富久山公民館で少年の主張コンクールがありました。富久山町の小中学生14名の主張に感心させられました。明健中からは1年代表藤谷君、2年代表七海君の主張がありました。中学校生活の身近な題材をとらえてそれぞれの考えを堂々と発表しました。コンクールの審査までの時間に明健中吹奏楽部によるアトラクションがあり、会場を沸かせました。
 

教育活動アンケート(前期)の結果をお知らせ欄に掲載しました

 夜寒が身にしみる候となりました。保護者の皆様には日頃より明健中の教育活動にご理解とご協力をいただきありがたく思っております。
 過日は大変お忙しい中、前期の教育活動アンケートにご協力いただきましてありがとうございました。集計結果をお知らせ欄に掲載しましたのでご覧いただきたいと思います。
アンケート1は「お子さんの現在の生活の様子」について、アンケート2は「学校の取り組み」についての達成度、満足度を4段階で評価していただいたものです。
 この結果につきましては、今後の教育活動に活用させていただきます。これからもご理解とご協力よろしくお願い致します。

郡山市音楽学習発表会ー3年2組ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の部には、3年2組が市音楽学習発表会に登場しました。指揮者の齊藤さんからこれまでの練習の取り組みと、歌詞にある「一本の苗を植えよう」の平和と愛の気持ちを伝えたいとの意気込みが語られました。「予感」のことば一つ一つに心を込めた演奏が会場に確かに届きました。このクラスでの結束をぜひ卒業まで。

郡山市音楽学習発表会ー2年3組ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山市の中学校から40組の合唱の演奏がありました。明健中からは2年3組が午前中に出場しました。小針さんから明るく元気な学級の紹介と歌への意気込みが発表され、緊張の面持ちでしたが、本番は「今日は君のバースディー」を心を込めて歌いました。「今日は2年3組のハッピーディー」となりました。

郡山市特別支援学級合同作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の11月10日(土)〜11日(日)と展示された郡山市特別支援学級合同作品展
根気強く作り上げた小物作品や絵画作品が富田公民館に展示されました。丁寧な作業に感嘆しました。

福島民報旗争奪第25回福島県中学校サッカー新人大会ーベスト8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10・11日と民報旗争奪第25回福島県中学校サッカー新人大会が行われました。1回戦は、若松五中に1−0で勝利。2回戦は、清水中に先制したものの、1-3で惜敗。今回の試合を通して、総合力そして精神面での向上が課題となりました。また次のステップアップに向けて頑張ろうと意欲に燃えるサッカー部でした。

FCTテレビがサッカー部の取材に来ました。

画像1 画像1
明健中学校区3校部活体験の時間に、FCTテレビが来校し校庭の除染後、部活動に頑張っている姿を取材に来ました。今回は、特に県大会を控えたサッカー部の活動の様子をカメラにおさめていきました。

明健中学校区3校部活体験ー体育館編ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内のスポーツが昨年から人気が高くなっています。中学生との部活体験は、とても楽しいとの感想が聞かれました。

明健中学校区3校部活体験ー室内編ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部、美術部、パソコン部、英語部の文化部の体験参加者が今年は増えていました。

明健中学校区3校授業体験・部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日、明健中学校区の3校の小学校が中学校の授業体験・部活動体験にやってきました。国語・数学・社会・理科・英語の希望教科に分かれて授業を体験しました。意欲的に発言し、課題に取り組む姿が見られ頼もしく感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 離任式・職員室移動
4/1 学年始休業〜5日 着任式 職員会議(1)・学年会
4/2 職員会議(2)
4/3 校務運営打合せ
4/4 学年会・生徒指導全体会(1)・現職教育全体会(1)
4/5 職員会議(3)・学年会 入学式準備(午後)
4/6 春の全国交通安全運動(〜15日)
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072