最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:306
総数:755311
第1ステージ キーワードは『仲間づくり』

平成26年度前期生徒会役員選挙の投票

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市役所選挙管理委員会から投票機材をお借りして、投票を行いました。本物の機材ということで、生徒も緊張気味でしたが、よい体験となりました。ありがとうございました。

平成26年度前期生徒会役員選挙立ち会い演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、平成26年度前期生徒会役員選挙立ち会い演説会を行いました。合計10名の1・2年生が立候補し、堂々と自分の意見を述べてくれました。「昨年度の生徒総会で決定したあいさつの三箇条の強化」「週一回、学級代表によるミーティング」「良いことは3年生から発信」「コミュニケーションを大切にした明るい学校」「西中オリンピックで学校の活発化」「生徒会放送から学校づくり」「学級での競い合いから規律の徹底」「生徒会新聞を利用した地域への発信」どの生徒も、新しい学校づくりための具体的な政策を発表してくれました。なるほどと思う意見が多く、改めて、身が引き締まる思いがしました。

3年生を送る会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を驚かせようと、1・2年生がサプライズ企画を立てているようです。何ができるのか楽しみです。



朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
平成26年度前期生徒会役員に立候補した生徒たちが、朝の挨拶運動を行っていました。すがすがしい声が校舎中に響き、とても心地よい空気が流れていました。

ペットボトルキャップ贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャップは、50万個ぐらい集まりました。贈呈式では、その一部を手渡しました。

ペットボトルキャップ贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西中生徒会では、ペットボトルキャップ回収活動を行っています。本日、数年間分を裾野市福祉協議会に贈呈しました。裾野市福祉協議会から関係機関に送られ、途上国の子どもたちのワクチンに代えられます。

3年生を送る会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から、1・2年生による3年生を送る会の練習が始まりました。2年生はいくつかのグループに分かれて、相談しました。

授業をがんばろう

画像1 画像1
学習委員会の授業をがんばろう企画で、授業中の挙手の数を学級ごとデータをとっています。授業にも活気が出てきました。

電光掲示板の出現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会本部からの連絡として、生徒昇降口に電子黒板を使った掲示板が出現しました。通行する生徒は、明るく、はっきり表示される文字に、びっくりしていました。

裾野市祝賀駅伝大会壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日に行われる「裾野市祝賀駅伝大会」の壮行会を行いました。選手を代表して、3年生の大里君と2年生の植松さんから、「全力で走り、中学生の部で優勝します。」と力強い話がありました。。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の生徒集会では、集団の規律づくりを生活委員会が中心になって提案しました。

まず、整列の仕方です。集会の時、縦と横の整列の基準となる1年C組男子の位置を確認しました。全校生徒が、1年C組男子にあわせて、きちんと整列をします。

先生方が話しをしている時、話しかけたい時の礼儀と方法を実演しました。

制服や防寒着の着方について、再度、全校生徒で確認しました。

応援団の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から、「裾野市駅伝大会」の壮行会の応援団練習が始まりました。大きくて、元気な声が響き渡り、学校全体が活気づきます。寒い中ですが、がんばってほしいと思います。

部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日の入りが早くなり、放課後の部活動の時間が短くなりました。たった15分の日もありますが、生徒たちは練習内容を工夫しています。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「規律ある学校づくり」を生徒会本部が実践しています。集会の時は、生徒会長が壇上に立ち、各学級の学級委員長からの整列終了の報告を受けます。これを繰り返して行うと、学級ごと整然とした雰囲気が生まれてきます。そして、全員起立、全員着座は素早くできるまで司会者が何度でも繰り返します。あいさつも同様です。明るい学校、いじめのない学校は、まず「集団の規律」づくりからだと考えます。

保健委員会が、「かぜ予防」のポイントを、わかりやすい模型を使って説明しました。

朝の自主活動

画像1 画像1
画像2 画像2
野球部では、トスバッティングの練習をしていました。

体育主任の先生がラインを引いていました。

グランドいっぱいに生徒が広がって活動している様子は、とても活力を感じます。元気な学校を目指しています。

朝の自主活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のグランドの様子です。今日は、雨上がりのすがすがしい朝でした。グランドでは、若手教員と生徒たちが元気よく活動していました。

サッカー部は、トラックを競争していました。

ソフトボール部は、声を出して気持ちをそろえてランニングをしていました。

女子バスケットボールは、三角パスを行っていました。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、朝の生徒集会で、「あいさつ」の具体的なやり方について、生徒会本部役員から提案がありました。ステージ上で、「相手の目を見て」「笑顔で」「自分から進んで」と3つのパターンの見本を全校生徒に見せました。その後、全校で練習をしました。本気で取り組んでいこうと思っています。

生徒総会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どうしたら 日本一挨拶ができる学校になるか」「明日からできる挨拶は」という小柱で話し合いをしました。
結論としては、「相手の目を見て」「笑顔ではっきりと」「自分から進んで」と、西中挨拶3箇条が決まりました。明日から実践です。

生徒総会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期の生徒総会が開かれました。

後期の生徒会活動の方針と具体的な活動内容が提案され、承認されました。

そして、本日のメインである全校討議のテーマは「もう一度、日本一挨拶のできる学校にするために」でした。何十年も前に先輩たちが、一生懸命考えて、掲げてくれたスローガンです。先輩たちの気持ちを大切に受け継いでいくのも私たちの役目です。

市内陸上記録会

画像1 画像1
26日(土)に、市内陸上記録会が行われました。雨が降り、寒い天候でしたが、生徒は元気一杯に走ってました。おつかれさまでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 公立高校入試  26年度前期生徒会役員選挙
3/6 公立高校入試  学級タイム
3/7 3年生を送る会
3/11 生徒集会  公立高校入試追検査  ドリル学習
裾野市立西中学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野450番地
TEL:055-992-0157
FAX:055-992-2010