最新更新日:2024/06/24
本日:count up315
昨日:226
総数:762104
第2ステージ キーワードは『挑戦』 さまざまなことにチャレンジしていきましょう!

明日から11月  「霜月」

画像1 画像1
 日本では明治の初めより陽暦を採用して、12か月を1月〜12月の数字で表すことになりました。しかし、それ以前は、季節感がわかるような和風月名で各月を表現していました。その11番目の月が「霜月」です。現在でも、陽暦11月に当てはめ「霜月=11月の和風月名」として用いています。
 陰暦の11月は、陽暦の11月と時期が異なり、陽暦は陰暦から1か月ほどズレていて、陰暦の11月は、陽暦の11月下旬から翌年1月上旬頃に当たります。そのため、11月に「霜」のイメージはないかもしれませんが、11月を「霜月」と呼びます。

 霜月は「しもつき」と読み、その意味・由来・語源にはいくつかの説があります。
 もっとも有力だとされている説は「霜降り月、霜降月(しもふりつき)が省略されて「霜月(しもつき)」に転じたというものです。陽暦(新暦)では12月頃となる霜月ですから、陰暦(旧暦)が用いられていた当時ではすでに霜が降りていたのでしょう。

 他にも、満ちた数字である十を上月とし、それに対して下月(しもつき)になったという説、その年の収穫を感謝する意味を持つ「食物月(をしものつき)」が省略されたという説があります。

地域の方から

 今朝、地域の方からお電話をいただきました。
 内容は以下のとおりです。

 昨日の夜、駅前で重たい荷物を持って苦労していたら、西中生2人が家まで荷物を運んでくれた。とてもありがたかったのでお礼を言いたい。


 以前にも地域の方から、車椅子を押していて動けなくなっていたところに西中生が手を差しのべてくれてとても助かったとの電話をいただきました。


 このような電話をいただくととてもうれしくなり、心がほっこりします。さすが西中生ですね。これからも困っている人がいたら自然に手を差しのべることができる西中生であってほしいですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 3年生を送る会
3/10 下校指導
3/13 卒業遠足(3年)
3/14 県公立高校合格発表 お弁当の日 自転車通学生集会
3/15 卒業式総練習 給食最終日
裾野市立西中学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野450番地
TEL:055-992-0157
FAX:055-992-2010