最新更新日:2024/06/26
本日:count up101
昨日:294
総数:762566
第2ステージ キーワードは『挑戦』 さまざまなことにチャレンジしていきましょう!

後期 始業式

 5日間の秋休みでしたが、十分休養できたでしょうか。今日から後期が始まります。後期は101日間です。特に今日から冬休みまでは第4ステージで「探究・深化」のステージです。つまり、学習にじっくり取り組むステージです。前期の終わりは西竜祭があり、大きな感動があったと思います。それは一生懸命やったという証ですね。一生懸命やると「やった!」という達成感が得られます。それは自分の大きな自信につながりますね。そしてそれは勉強も同じです。本気で勉強に取り組んでみてください。4月当初のPTA総会で保護者にも話しましたが、携帯電話やゲームをやらない日を決めて実行してください。
 さて西竜祭や修学旅行のように、大きな行事が近づくと何となくそわそわすることってありますね。それが「空気」です。空気は自分が他の人やモノ、コトにかかわる課程を通じて生み出されます。みんなのクラスの「空気」はどんなでしたか?まじめにやろうとしない男子がいて、女子が早くやろうと引っ張り、けんかになってしまう。やがて「まずいな」ということに気がついて本番間近で全員が一つにまとまる。なんてことはよくありますね。そうして「空気は」作られます。そして伝染します。笑顔の輪に入れば自分も楽しい気分になります。やる気のない「空気」だと暗い気分になります。
 そうした「空気」を形づくるのがリーダーの役目ですね。リーダーは「空気」を敏感に感じ、想像力を働かせ「やろうぜ!」ときっかけを作ることが大切です。でも、もう一つ大切なのはそれを支える副リーダーです。何人かがリーダーのアイデアを「いいね!やろうぜ!」とバックアップし、回りの人を引っ張ることです。水戸黄門も本人だけで印籠だしても誰も相手にしてくれません。それを支える助さん格さんが「控えおろう!この紋所が目に入らぬか」といってくれたので、リーダーシップを発揮することができました。
 さて、第4ステージの学習の「空気」をいかに作るか、とても大切です。それは自分の充実感にも関わってきます。すべての人がそれを意識して行動してほしいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 教育相談4、学級タイム26
1/27 教育相談5
1/31 授業参観日、懇談会
2/1 全校集会、私立高校願書受付〜2日

学校からのお便り

グランドデザイン

1年学年便り

2年学年便り

3年学年便り

裾野市立西中学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野450番地
TEL:055-992-0157
FAX:055-992-2010