SNSと人権 特別非常勤講師の授業行われる(3年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)授業の最後に「何を感じたか?」感想を生徒に聞きました。
(写真中)まとめを行い、インターネットを悪用した人権侵害の怖さを再確認しました。
(写真下)スマホの約束6ケ条(『あ・と・が・こ・わ・い』を唱和)をもう一度振り返りました。

今年度の人権教室2年生と3年生は本日で終了となりました。
齋藤先生の授業は生徒の心に残って、人権を意識して生活しよういう姿勢につながっていくと思います。

ありがとうございました。

SNSと人権 特別非常勤講師の授業行われる(3年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山人権擁護協議会委員 齋藤氏(写真上)による人権教室が11月1日と2日に行われ、3年生4クラスが講話をいただきました。
ワークシートに従いながら、ドラマ視聴(写真中)の後、インターネットを悪用した人権侵害(写真下)を学びました。

第392回生徒会アワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は新旧生徒会役員総勢12名で取り組みました。
いつもは多くて4〜5人程度の人数で行っています。
本日は放送室内の写真が撮影できずに、廊下からの写真掲載になりました。

〇11月の予定を確認
〇旧生徒会役員のあいさつ
〇新生徒会役員のあいさつ

一人一人の思いがコメントの盛りだくさんの内容でした。

ハッピー ハロウィン

画像1 画像1
本校AETポール・スプリッグがナイスコスチュームで、登校する生徒を迎え入れました。いつも校門に立っている校長先生と生徒指導増子先生も昨年のポール先生のコスチュームを身に着けて雰囲気を盛り上げていました。

生徒会交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、市中央公民館にて市内中学校生徒会役員代表が集い、生徒会活動について、様々な情報交換とグループ協議が行われました。各学校の取組が、共有され有意義な時間となりました。

郡山市中教研図書館部会「読書会」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年振りに市内中学校が集い、開催されました。課題図書「東京ガラパゴス」を題材に、グループディスカッションが行われました。

後期任命式(本部役員、専門委員長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:生徒会会長1人、生徒会副会長2人、生徒会役員4人。
写真中:全校生に向かって任命されたこと示しました。
写真下:8つの委員長を代表し、生活委員長の五十嵐さん。

後期任命式に先立ち受賞報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
受賞報告
・JOCジュニアオリンピック第53回U16陸上競技大会福島県予選大会 登壇5名内報告者1名
・福島県郡山市中学校駅伝競走大会 報告者2名
・令和4年度県中・県南中学校新人陸上競技大会兼福島県中学校新人陸上競技大会予選会
登壇8名内報告者1名
・第70回郡山市中学校・義務教育学校英語弁論大会 報告者1名
・郡山支部中体連新人ハンドボール大会 報告者1名
・郡山支部中体連新人バスケットボール大会 報告者1名
・郡山支部中体連新人卓球大会 登壇者2名内報告者1名
・郡山支部夏季剣道審査会 登壇者2名内報告者1名
・読書感想文コンクール 報告者1名

生徒会役員選挙所信表明演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
壇上の立候補者と応援者がそれぞれ発表しました。

写真上:校歌斉唱
写真中:選挙管理委員長山口さんあいさつ
写真下:生徒会長岡部さん演説

第391回生徒会アワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本部役員3人と副会長の4人で担当しました。
10月の予定
新人戦の感想
修学旅行の感想
学習旅行の感想
阿武隈祭
ハロウィンクイズ
等の盛りだくさんの内容でした。

ようこそ先輩 「遠藤日向選手による講演会」その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の講演会では、日本を代表するアスリートの力強さと優しさを感じました。
日本記録の更新、世界選手権やオリンピックでの活躍などの期待がふくらみました。

前回の郡山四中訪問時の色紙の右下に『世界で戦う選手になる!2018.1.5』と書いたことを有言実行していることはすばらしいです。この色紙は、実業団に入って最初の「ニューイヤー駅伝」の1区で区間賞を獲得した4日後に書いたものです。

遠藤選手のますますの活躍を四中生みんなで応援したいと思います。
がんばれ!!
遠藤日向先輩!!

写真上:講演会終了後3年生と記念撮影(卒業アルバム掲載予定)
写真中:校長室にて懇談・記念写真撮影
写真下:前回の色紙(右)と今回の色紙(左)

ようこそ先輩 「遠藤日向選手による講演会」その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に花束等贈呈がありました。
この講演会には、全校生の他に、郡山第四中学校同窓会から4名、芳賀地区体育協会会長及川様が参列しました。

写真上:生徒を代表しメッセージを吉田生徒会会長が述べ、花束を贈呈しました。
写真中:郡山第四中学校同窓会を代表して、大槻同窓会副会長が激励金を贈呈しました。


ようこそ先輩 「遠藤日向選手による講演会」その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パネルディスカッションwith増子の最後に、遠藤選手色紙プレゼント10名限定に全校生が臨みました。全員起立から徐々に人数が減りましたが、10人がすんなり決まりました。(1回目で6人決定。敗者復活の2回目で4人決定。)

写真上中:白熱のじゃんけん大会
写真下:勝ち残った生徒は大喜び

ようこそ先輩 「遠藤日向選手による講演会」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講演では、「目標を達成するために4つの大切なこと!!」と題してお話いただきました。
目標を達成するために必要なこと
1 目標設定をする!!
2 けがせずトレーニングを続ける 継続する (ある程度の能力とセンスがある人は、少しのムリもきいてしまし、ある程度できてしますが、後々スランプになることが・・・。)
3 目標とする選手、ライバルをみつける(今アメリカでトレーニングしている。世界No1のチームで練習。実際、世界選手権の2組目には、このチームの4人が入っていた。一緒に走って転んでしまった人は実はマークしていた人で、彼の力を信じて一緒に走れば勝てると思っていたが、アクシデントにあってしまった。)
4 周りの方に感謝をする(一人で出来るわけではない。いろんなことをしてもらっている。応援もしてもらえる。応援が力をくれる。)

写真上:パネルディスカッションwith増子
これまでの取り組みや自身の成長。大切にしているもの。世界選手権での裏話。練習方法や大会に臨む心構えなどを2人で語り合っていただきました。
写真中:パネルディスカッションwith増子の質疑応答で生徒の質問
写真下:質問に丁寧に答える遠藤選手

ようこそ先輩 「遠藤日向選手による講演会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援動画上映
中学時代は応援団に所属したこともあったとか・・・。
初めての講演に緊張したと終わって感想を述べました。

写真上:四中陸上部員からの応援メッセージ
写真中:四中応援団によるエール
写真下:講演する遠藤選手

ようこそ先輩 「遠藤日向選手による講演会」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(水)15:00遠藤選手が体育館に入場し、講演会が始まりました。校長が講師を紹介した後、遠藤選手が世界選手権に臨む前に作成した「応援動画上映」が行われました。

写真上:21日朝全校生に配付した「遠藤日向先輩を知ろう!!」
写真中:応援動画をステージで視聴する遠藤選手
写真下:日本選手権5000mV2の瞬間です。

朝の選挙運動行われる

画像1 画像1
画像2 画像2
9/5(月)、9/6(火)、9/7(水)、9/12(月)
選挙演説は昼の放送で行っています。
各立候補者が所信表明を行っています。
自分の考えをしっかり述べる立候補者でした。

英語弁論大会 創作の部 午後

画像1 画像1
画像2 画像2
村上さんは、せつせつとインテリジェンスな英語弁論で訴えていました。

英語弁論大会 暗唱の部 午前

画像1 画像1
画像2 画像2
吉田さんは、のびのびと楽しんで英語弁論を行いました。

英語弁論大会 創作の部 午後

画像1 画像1
村上さんは創作の部に出場します。
タイトルは、「Revolution of evolution」、「進化の革命」という意味です。村上君は将棋が趣味の1つですが、プロ棋士である藤井颯太さんが将棋の研究にAIを利用しているという話から、現代社会とAIの関わりについて述べています。AIの利点を述べると共に、AIを使って簡単に情報を得ることができることで、自ら考えることを怠っているのではないかという問題点を挙げ、AIをより効果的に使うためには人間自身が主体的に考えることが不可欠であることをまとめとしています。

吉田さんの動に対して、村上さんは静で、内容を伝えようと訴えている様子でした。(写真は8月25日英弁発表・激励会の様子)

応援よろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 県立前期合格発表
郡山市立郡山第四中学校
〒963-8803
福島県郡山市横塚6丁目25-31
TEL:024-944-1692
FAX:024-944-3610