授業の様子(3年生)

 3年生の授業の様子です。数学科では「多項式の計算」、となりの教室では、道徳科の授業、そして、社会科では歴史「二度の世界大戦」の単元の学習に取り組んでいました。3年生らしく集中して授業に臨む姿は、頼もしく感じます。連休明けには、第1回実力テストが待っています。計画的な学習を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第388回 生徒会アワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本部役員2名と生徒会長の3人が担当しました。
来月の予定、四中の校則、意見箱、昇降口ホワイトボード、タブレット端末の使用上の注意がアナウンスされました。

タブレット端末の使用上の注意を紹介します。
・タブレット端末は学校の教育活動での使用を基本とする
・契約業者からのリース品、つまり返却するものなので、取り扱いには十分注意する。
・もし、自分に割り当てられた機器が故障したり、破損、紛失したらすぐに先生に報告する。
・利用上の注意点として、高温多湿な場所での使用や保管、飲食をしながらの使用はしないでください。
・ロイロノート等のIDやパスワードは他人に教えないでください。
・授業中に検索をかけて遊んだり、他人に成りすましたり、ふざけて使うことは絶対にやめてください!

 最後に四中クイズ(3択3問)を行い、締めに、じゃんけんで終わりました。

授業の様子(2年生)

 2年生技術科の授業の様子です。情報技術の単元で、基本的な表計算ソフトを活用して、自分なりの月行事予定表を作成していました。レイアウトにこだわって工夫を凝らして、楽しそうに学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教室から一人一台固定のタブレットを使用

画像1 画像1
画像2 画像2
以前は体育館のステージにスクリーンを設置し、プロジェクターでパソコン画面のパワーポイントを映し出しながらのプレゼンテーションでした。
今回は、体育館に移動する時間をはぶけました。映像は各自が手元にあり、ページを進んでくださいとアナウンスに合わせて進めましたが、じっくり見たければ立ち止まれますし、詳しく見たければ拡大も手元の操作でできます。講演が終了しても見返すことが可能で、タブレットに68ページにわたる資料はずっと保管されているので、機会があれば見返すこともできます。

防災教室5校時実施

画像1 画像1
総務部防災機器管理課の斎藤 茂様を講師に迎え、昨年度に引き続きの講演でしたが、今年は地震に焦点化して話していただきました。最近地震が頻発していますので、関心が高い防災の話でした。
内容は、「我が国の災害の特徴」「災害対策基本法、水防法、ハザードマップ、避難所、避難情報、大雨、洪水警戒レベル」「情報伝達」「東日本大震災」「福島県沖地震」「身近な危険箇所」「災害への備え」「地震に遭遇したら」「火災への備え」「今後の防災体制」「非常持ち出し品・備蓄品」「新しい生活スタイル」と豊富でした。専門用語もかなりの数がありました。

大会結果 陸上部 男女総合優勝 女子総合優勝 大活躍

陸上部の結果は後に詳しく報告します。

野球部 
対 小原田中 1−6 惜敗

ソフトテニス部
女子 ベスト8進出

応援ありがとうございました。 


防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防犯教育行うことによって、生徒自らの危険の予測力と危機を回避する力を高め,安全な行動をとることできる判断力、実践力を養う目的で、少年少女安全対策第二課よりスクールサポーターの高橋氏を依頼して講話をいただきました。
 校長先生のお話および講師紹介では「防犯」と聞いて何を思うか30秒考える時間を設定し、その答えを周囲と確認する時間も設定されて生徒は主体的に考えてスタートしました。(写真上)
 生徒達は具体的な話を交えての高橋氏の話に聴き入っていました。(写真中)
 生徒代表お礼の言葉を生徒会長の吉田さんが述べましたが、しっかり講話内容を聞いていたことがわかる内容でした。(写真下)
 生徒達が放送を聴きながら記入した反省用紙の内容をみても大変しっかり取り組んだ時間であったとわかりました。

授業の様子(1年生)

 授業が本格的に始まりました。1年生の授業をのぞいてみると、理科では「身近な生物を観察しよう」の課題で、タブレットを使って校庭の様々な植物を観察していました。天気も良く、楽しそうに学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室実施 「自転車条例」制定。4月1日から自転車保険加入義務化!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長の話及び講師紹介では、下記の話がありました。(写真上)
○道路を横断する時には運転手さんとアイコンタクトをとるなどして決して油断しないこと
○飛び出したりする慌てた行動を絶対にしまいこと
○新学期が始まって2週間ほど経ちますが、ほとんどの人が交通ルールやマナーを守って登下校しているので、これからも続けてください。

郡山警察署 交通第一課 交通第一係主任の安食氏を講師に招き、具体的な事例を交えた講話をいただきました。講話内容は下記の通りです。(写真中)
○自転車に乗るときは「福島県自転車安全利用五則」を守りましょう。(お知らせ写真掲載)
○講話の内容をしっかり聞いて、「自分の身(命)は自分で守る」よう心がけてほしい。郡山管内令和3年度自転車事故にかかわる負傷者数84名、死者数1名。朝、夕(登下校の時間)の事故が多い。
○郡山四中の学区内においては、交通量の多い道路や交差点、見通しの悪い道路など、危険な場所が多くあります。
○自転車は車両で交通加害事故を起こすこともある。賠償請求数千万円、自転車保険加入の義務化を伝えました。
○自動車乗車中の事故も多く、全席シートベルトをしていれば、命を落とすことがなかった事例もある。
○自転車に乗るときはヘルメットで自分の身を守る。
○事故・接触があった時は大きな事故でなくても110番通報。

最後に生徒代表お礼の言葉を千葉さん(写真下)が述べました。教室では反省用紙に記入して講話の振り返りを行っていました。
交通安全教室後、安全指導係の佐久間先生が、早急に事故防止のために取り組む2つの登校ルールを説明しました。「正門前交通について」と「三春ダム管理宿舎付近」のルール(お知らせに掲載しました)を確認しました。

内科健診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多目的ホールという広い場所を使って、人の間隔をとり、一人ずつ内科検診を行いました。呼ばれた人が、卓球台の向こう側に進み、内科医の診察を受けました。

この多目的ホールで多くの健診を行っています。以前のように保健室で行うと、密の状態が発生するので、このように対応しています。

応援団 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:団旗持ち(旗手)
写真中:太鼓
写真下:プログラム内の記事
各学級から2名以上の参加。女子も大歓迎。全校生徒で、激励会を盛り上げましょう。押忍!!


応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
選手激励会での応援の様子がビデオで紹介されていました。イメージが伝わったと思います。
写真上:あいさつ「押忍」
写真中:団長
写真下:団員

専門委員会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上 美化委員会 職員室周りのガラス磨きの様子を伝えていました。
写真下 保健委員会 水道清掃とシャボネット液補充の様子を伝えていました。

実際の委員会活動が映像でわかるので新入生達はしっかり活動のイメージできました。

専門委員会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 報道委員会 昨年度の学級新聞を紹介しました。
写真中 図書委員会 図書室の新着本の現場からの活動内容報告でした。
写真下 生活委員会 中央廊下で行ったあいさつ運動の様子を伝えました。

専門委員会 8つの専門委員会の紹介がありました。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 放送委員会 放送原稿を読み上げる様子が紹介されました。 
写真中 給食委員会 配膳室で黙々とてきぱきと食器片付けや残滓整理を行う姿が映し出されました。 
写真下 JRC委員会 ペットボトルキャップ回収の話を実物前で行いました。

部活動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15の部活動紹介がありました。
 陸上部の持ち時間で、ハードル走、走り高跳び、砲丸投げ、100m、走り幅跳び等ダイジェストで紹介されました。
 どの部も練習風景を端的に見せていました。様々な技、練習風景など、好印象の場面だけを見せていました。ビデオなので納得できなければ撮り直しができます。
 例えば、以前は吹奏楽部が生で演奏を披露していた頃は、楽器の運搬や音だし等を経て演奏になりました。それが今回、各部の持ち時間内で演奏部分だけを映像で紹介できるので、スマートな印象でした。映像に映っている場所で活動しているので、新入生に練習雰囲気が伝わりました。
 科学部の炎色反応もステージとかでは披露しにくいものでしたが、ビデオで紹介できました。
 前年度に引き続き部員の出入り等の準備片付けが省略できるので、このような紹介が良いと思いました。

 写真上:吹奏学部
 写真中:科学部
 写真下:剣道部

春の全国交通安全運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年度 春の全国交通安全運動が4月6日(水)から4月15日(金)までの10日間実施されています。
運動の重点は下記の3点です。
1 子供を始めとする歩行者の安全確保
2 歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上
3 自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保

写真上中:学校西側道路は、ご覧のように歩行者、自転車、自動車が通ると非常に危険な状態になります。
写真下:変則三叉路とクランクの見通しが悪い部分にも先生が立哨指導しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この土日に見事に咲きました。
今週は「11日から給食実施」「14日から時間割スタート」「15日部活動結成」と少しずつ形が整ってきました。
写真上:体育館前の桜
写真中:体育館前の桜のアップ
写真下:校庭西側の桜
4月11日撮影 

式終了後体育館では、1学年保護者会と記念撮影実施

画像1 画像1
画像2 画像2
1学年保護者会
各学級で2名の学級委員を選出、4クラスの中から学年委員長と副委員長を選出しました。PTA三役の補助によりスムーズに決まりました。(写真上)
記念撮影
新入生が学級活動終了後体育館にもどり、保護者と一緒に記念撮影を行いました。(写真下)

入学式 後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
在校生代表 吉田生徒会会長が歓迎のことばを述べ、新入生代表として三瓶さんが新入生誓いのことばを述べました。
写真上:吉田生徒会会長
写真中:新入生代表として三瓶さん
写真下:新入生退場
新入生退場では、拍手を教職員と保護者が行い、スタートを祝福しました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 県立前期入試 弁当
3/7 県立前期入試
3/8 卒業式予行
3/9 生徒総会・3年生を送る会
3/10 卒業式準備 弁当
郡山市立郡山第四中学校
〒963-8803
福島県郡山市横塚6丁目25-31
TEL:024-944-1692
FAX:024-944-3610