スクール・サポート・スタッフ馬目さん本日が最後の出勤でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前年度の8月から、1年半に渡ってスクール・サポート・スタッフ馬目さんが勤務しました。
 本日が最後の勤務日でした。
 馬目さんには、校舎内の消毒作業を中心に取り組んでいただき、先生方の仕事の補助として、学習プリント等の印刷・配付作業も行っていただきました。また、電話応対・来客対応やアンケート集計等にも取り組んでいただきました。
 学校全体をサポートしていただきました。ありがとうございました。
本日昼の放送で生徒へのお別れのことばを述べました。放課後には、教職員で送別の式を行いました。

第386回 生徒会アワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、阿部副会長、武藤本部役員、石橋本部役員の3名が担当でした。
 3月の行事予定に絡んで、実力テスト、北京オリンピック、生徒会総会の話題にもふれました。
 今回は無言清掃についてと時間についての提案とコロナウイルス対策に関する再確認をしました。
 今年度のしめくくりの3月はいろいろなことに目を向けて行動できるようにしましょう。と締めくくりました。

全校生徒集会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(月)清掃終了後全校生徒集会が放送で行われました。表彰(写真上)に続き、校長先生のお話(写真中)、生徒会専門委員会の保健委員会より発表(写真下)がありました。さらに、部活動担当の先生から下校時刻の目安について話がありました。

表彰は、第52回郡山市小中学校書きぞめ展奨励賞の3人が校長先生から授与されました。さらに、郡山市子ども総合美術展郡山市議会議長賞、郡山市教育委員会教育長賞2名が賞状と副賞が授与されました。

校長先生は、「一人一人個性がある。自分の力、能力、可能性を努力して伸ばしてほしい。まん延防止措置期間、いつ何時感染するかわからない。特に3年生は健康管理、感染対策に今まで以上に取り組んでいきましょう。間もなく卒業です。思い出に残るものにしましょう。」等の話をしました。

第385回生徒会アワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会長、副会長、本部役員の4人で下記内容を伝えました。4ページに及ぶ原稿で、盛りだくさんの内容でした。
○2月の行事予定
その中でも、定期テストとバレンタインデーについて取り上げました。
外国のバレンタインデーの紹介や由来まで詳しく伝えました。
○図書館利用について
4つのお願いを伝えました。
○無言清掃について
全国の9割以上の学校で実施されていること、3つの意義等を伝えました。


四中しぶき氷ご覧下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
猪苗代湖天神浜付近で、樹木などに掛かった波しぶきが凍ってできる「しぶき氷」が早くも姿を見せ始めたそうですが、郡山四中のプール脇でもご覧のしぶき氷もどきができました。
日光に照らされているしぶき氷がみてみたいと撮影者の山田さんと話しました。

第384回生徒会アワー 内容盛りだくさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4人でテンポ良く、メリハリのある放送でした。内容は下記の通りです。
冬の過ごし方について
お正月
 お正月遊びの紹介 百人一首を詳しく紹介
 おせち料理「おせちに込められた願いについて4問クイズ」
 第1問 卵の数の多さから子孫繁栄を願う料理は?
 第2問 ごぼうのように深く根を張り繁栄することを願う料理は?
 第3問 巻物に似た形から、知識が増えるようにとの願いが込められている料理は?
 第4問 かつて肥料として高級だったいわしを使ったことから、五穀豊穣を願って作られた料理は?
答え「田作り」この料理は、カタクチイワシの幼魚を乾燥させた料理、それに味付けした料理です。
大晦日
 やってはいけないこと 正月飾り
 実は29日と31日は良くないと言われています。
 29日は二重苦となる。
 31日は元旦の前日で一夜飾りとなって神様に失礼だから

学校生活から「図書委員会の連絡」がありました。
内容は、下記の3点です。
1 図書室が賑わって来館者が多いのは良いけれど、騒がしくならないようにしましょう。
2 返却BOXに本を雑に入れている人はきちんと揃えて、縦に入れるようにしましょう。
3 返却期限を過ぎてしまった本はBOXではなくカウンターに返却してくださいね!
実に内容盛りだくさんの生徒会アワーでした。(写真下:びっしり台詞が書き込まれていました。)

「第40回全国中学生人権作文コンテスト」 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次代を担う中学生が人権問題について作文を書くことによって、人権尊重の重要性、必要性についての理解を深めるとともに豊かな人権感覚を身につけること、及び入賞作品を国民に周知広報することによって、広く一般に人権尊重思想を根付かせることを目的とします。
全国では6388校から792451人が応募しました。
本校から27作品応募し、2名の受賞者がでました。
12月17日昼休みに、郡山人権擁護委員協議会常務委員の齋藤鈴子氏より授与していただきました。

受賞 郡山人権擁護委員協議会 優秀賞 遠藤さん 佐藤さん

記念撮影

画像1 画像1
右端に福島県教育庁県中教育事務所 所長 板橋竜男様。学校賞を校長先生、各賞状を生徒たちが持ち、副賞を保護者が持って記念撮影をしました。

令和3年度「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」の表彰行われる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰
表彰内容  学校賞・優秀賞・佳作・奨励賞
表彰対象  
2年 松山さん(優秀賞) 写真上
    ラインより 心に届く 置手紙
母より 置手紙 空弁当の ありがとう

3年 佐藤さん(佳作)  写真中
    にらめっこ 今年の相手は 問題集
母より 悩む背と 共に解き方 探る夏
   
3年 中村さん(奨励賞) 写真下
    「大丈夫」 母の言葉で 澄んだ空
母より 十五歳 あなたの心は 薄曇り
※ 学校賞を代表でいただきました。

日 時  令和3年12月16日(木)午後1時10分〜午後1時40分
場 所  郡山市立郡山第四中学校 校長室
訪問者  
福島県教育庁県中教育事務所 所    長 板橋竜男様
       同      社会教育主事 高宮 裕様

 今回で20回目。絆部門とふるさと部門に再編されました。県内外から42953組の応募がありました。


令和3年度 中学校生徒造形作品展 特別賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山市中学校生徒造形展は、各校から多くの出品があります。
その中から市長賞、議長賞、教育長賞、各3作品、計9作品が特別賞になります。
郡山第四中学校から3名が受賞しました。大変すばらしい結果でした。

学年、題名、領域、氏名の順に紹介します。

議長賞
1年、絵文字のデザイン、デザイン、伊藤さん 写真上

教育長賞
2年、篆刻、工芸、小泉さん 写真中
3年、私が輝くとき、彫刻、木村さん 写真下

○入賞作品の展示について
(平面)につきましては、1月に市役所の展示スペースに展示予定です。
(立体作品)は破損防止の観点から写真で紹介する予定です。

四中SDGsの取り組み紹介

1学期に中央委員会で全学級にSDGsの資料と共に理念などについて伝えました。
あぶくま学級の廊下掲示板に17のゴールを掲示しました。
夏休みに個人の課題として、自分の学級の割り当てになったゴールに対するメッセージテーマを考えました。
2学期にクラスで協議して絞り込みを行い、決定したものを生徒会本部に吸い上げました。

昨日、全17のゴールとテーマを設置場所に貼りました。
お知らせ学校だよりに『郡山四中SDGs17のゴールのテーマ一覧』を掲載いたしました。
ぜひ、ご覧下さい。
また、学校に来校の際には、校舎内に掲示されている掲示物をご覧下さい。

図書館の運営について その5

画像1 画像1
画像2 画像2
美術の授業ではイメージが大切です。イメージを膨らます参考に、集められた資料。
美術科の教師は図書室のこのようなアシストは大変助かると言っています。

図書館の運営について その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権週間が今の旬ということで、図書館に入るとすぐ目立つコーナーです。

図書館の運営について その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビブリオバトル県大会に参加した生徒の話題を紹介しています。

図書館の運営について その2

画像1 画像1
画像2 画像2
特別に、関心が高い書物を紹介することもあります。
今、四中はSDGsに関心が高まっています。
今回3年生は思春期保健講座がありました。関連本のコーナーです。

図書館の運営について その1

画像1 画像1
画像2 画像2
読書パズルが終了しましたが、その場所はご覧の様な展示になりました。

ペットボトルキャップ回収行われる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「世界のこどもにワクチンを」日本委員会認定回収団体ふくしまキッズエコ運動へ
ペットボトルキャップ25袋分を納めました。
これは、3年間分になります。
「塵も積もれば山となる。」を実感できますね。

郡山四中SDGsの掲示が行われる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期生徒会本部役員が学校の至る所にSDGs17のゴールとテーマが一緒になったポスターを貼りました。見やすい場所に貼っていました。
各学級が作った標語テーマ等を一覧にして後ほど紹介いたします。
移動教室など学校生活で動くたびに多くの掲示を目にすることでしょう。
自然とSDGsが意識できる環境が整ってきました。

全校生徒集会(放送集会)開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(水)、清掃終了後、生徒会室に代表生徒が集まり、放送による全校集会が開催されました。

表彰と校長先生のお話で進められました。

<表彰>

・市生徒造形展 特選48名 代表1名

・第7回橋本英樹杯中学生サッカー大会 第4位 代表1名

・第59回郡山市民体育祭 バドミントン競技 小・中学生の部
 女子ダブルス 1部 第3位 2名  2部 第3位 2名  4部 第2位 2名

・第126回郡山卓球選手権大会団体の部 中学生以下男子団体 第3位 代表1名

校長先生のお話
1年の計は元旦にあり。
目標は1月1日に計画するのがよい。
2020年はこんな年にしたいという目標を持ってほしい。
何もしないで新年を迎えてもよい目標は立てられない。
反省、大掃除など年のまとめをしておくことが大切。
年末の過ごし方が大切。1年間のまとめの月として、1年間をしっかり振り返り、来年につなげてほしい。



読書パズルその5 全クラス完成し、期間終了。パズルは教室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラストスパートで頑張ったクラスが多数ありました。
昨日全クラスがパズル完成で終了しました。
この期間の盛り上がりはすばらしいものでした。期間内1411冊の貸出になりました。この数字は学校司書の阿部さんも驚いていました。

それぞれのクラスに今回のパズルはプレゼントされるそうです。このパズルを見るたびに図書館で本を探して借りたことを思い出してください。

写真上:パズル挑戦の動向が一目でわかるニュースコーナーも様々な貼り紙が日々更新されました。
写真中:期間終了ぎりぎりまで「あと何ピースで完成か」など、関心は持続しました。
写真下:完成作品勢揃いです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 県立高前期合格発表
郡山市立郡山第四中学校
〒963-8803
福島県郡山市横塚6丁目25-31
TEL:024-944-1692
FAX:024-944-3610