新入学生体験入学1 11.13

13日(水)の午後、来年度本校入学予定の芳賀小、東芳小の6年生約130名が体験入学にやってきました。
 生徒会役員による本校の紹介をきき、授業参観、部活動見学をしました。活動する中学生の先輩の姿や校舎を見て、どんなことを感じたのでしょうか。
(画像は、上;全体会後方より、中;同 前方より、下;校舎を巡る様子です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイ弁当の日 11.7

 11月7日(木)に「マイ弁当の日」として、生徒が自分のお弁当を自分で作ろうという取り組みを(出来る範囲でいいから挑戦してみよう)と実施しました。
 生徒と保護者の皆さんから、別々に事後アンケートを提出してもらいましたが、お家の方とおかずを相談して一緒に買い出しに行った、一緒に作った、少しだけ自分でやった、○○がうまくいった(いかなかった)、いつもより早起きして頑張った、など、それぞれの家庭のいろいろな状況下で、前向きに取り組んだという反省が多くうれしく思います。 生徒達は、弁当づくりがどれほど大変な作業かを知り、さらに一緒に作る楽しさも感じたようです。そしていつも作ってくれる人に感謝の気持ちを持ったと言う感想がとても多かったです。改めて各ご家庭でのご協力ありがとうございました。(画像は当日の2年生のある学級のお弁当の時間の様子です)

画像1 画像1

郡山市中学校音楽学習発表会 11.7

画像1 画像1
 阿武隈祭の校内合唱コンクールで「手紙」を歌い、本校代表になった3年3組が、標記の発表会に参加しました。市内の中学校ならどの学級も目標とする、今年第47回目の大きなステージです。
 演奏順が1番でもあり緊張するなというのが無理な話でしたが、学級紹介も演奏も堂々としていて、阿武隈祭の時よりも間違いなく上達した歌声がホールに響きました。阿武隈祭後も毎日朝、帰りの練習を続けていたそうです。この行事はコンクールではないのに・・・。「勝ち上がった責任を果たす。」というのはまさにこのことで、学校代表にふさわしい取り組みだったと思います。あらためておめでとう。

避難訓練2 11.5

 5校時目に、第2理科室を出火場所とする避難訓練(2回目)を行いました。4名の消防署員の方々を講師としてお呼びし、教師の通報訓練と代表生徒による消火訓練を行いました。
 消火器の使い方は「ピ・ノ・キ・オ」の合い言葉で、1(黄色の)「ピ」ンを抜く、2「ノ」ズル(ホース)をしっかり持つ、3「き」あい(気合い)を入れる【画像上】、4「オ」す(上部のハンドルを自転車のブレーキのように握る)。というご指導があり、3年各学級代表2名が消火活動の練習を行いました【画像中】。火災を見つけたときは、まず第1に「火事だー!」と言ってから、というところも照れずにできました。
 教頭先生からは、避難のスピードもあり良かったが、煙を吸わないためにも、ハンカチで口を押さえらるよう、いつも身につける努力をしてほしいという話がありました。
 緊急事態の想定で、上履きのまま校庭に避難するので靴底が汚れます。昇降口に、水ぞうきんとから拭きのぞうきんの2種類を準備したのは美化委員です。【画像下】協力してできました。ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿武隈祭5 10.19

エンディングでは、まず、表彰を行い、文化祭の準備から本日の様子までをまとめたメーキングビデオの鑑賞で自分たちの取り組みを振り返りました。
<学級新聞コンクール審査結果>
最優秀賞 3年2組
優秀賞  1年3組、2年3組、3年4組 
<合唱コンクール審査結果>
1年:最優秀賞 1年2組、優秀賞 1年1組 
2年:最優秀賞 2年3組、優秀賞 2年4組 
3年:最優秀賞 3年3組(市音楽学習発表会へ)、優秀賞 3年4組 
次に、生徒会本部役員が任期終了の挨拶のあと、会場のバスケットボールリングに取り付けられていたくす玉が割られ、紙吹雪の中から「阿武隈祭・大成功」の垂れ幕が出てきました。みんなで文化祭の成功を祝うことができました。【画像上】
「けじめがあって、どの生徒もみんな真剣に精いっぱいできた。これからもがんばっていきましょう」、という教頭先生の講評の後、応援団が登壇し、吹奏楽部と一緒に3年の応援団員は最後の応援をしました。応援団長が、「今までの応援に対する(皆さんの)協力に感謝します」という挨拶に盛大な拍手が送られ、しっかりと締めくくることができました。これまで一生懸命にがんばってくれました。ご苦労様でした。【画像中】
下の画像は、文化祭終了後、会場の後片付けが終わって集まった実行委員の集合写真です。大変なこともたくさんあったかと思いますが、よくがんばってくれました。

雨の中、たくさんの保護者の皆様にご来場いただき、お子さん達の「やる気」が倍増したことと思います。また、合唱の早朝練習のための送り出しをはじめ多くのご協力をいただきありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿武隈祭3 10.19

いよいよ合唱コンクールです。今年も演奏順は2年→1年→3年の順ですが、これは何故だかわかりますか?1年生は中学生になって初めてのステージですからやっぱり最初は先輩が行くべきだけど最後はやっぱり3年生だとすると最初は2年生になりますよね。なお、学年内の演奏順は抽選で決めますから公平ですね。
このひと月は、どの学級もよく取り組んでいました。このコンクールにかける想いは本番前の姿にもあらわれていましたね。【画像上・中】 
さて、みなさんは本番を聴いていて、曲の1番が終わったときに「2番がはやくききたい」って思った曲はなかったですか? また、せっかく練習したのに緊張してしまい、声が出せないで終わってしまわなかったですか?本番までの間に、様々な苦労があったはずです。講評で芳賀先生が、「どの学級も格段に上達した」とおっしゃいました。この「伸び」は、「これが自分たちの歌です」と言えるものに近づいたという証であり、もしかしたらそれが一番大事なものではないかと考えます。逆に、一人一人が、どうやったら本番で力を出せるか、を真剣に考えることが大切です。「心一つに緊張感のある真剣な練習を充分にすること」でしょうか。簡単ではないかもしれませんが、頑張れば結果に関わらず「悔い」は限りなく小さくなるのではないでしょうか・・・来年も楽しみにしたいです。
審査の結果、3年3組が、本校を代表して市の音楽学習発表会に参加することになりました。おめでとうございます。これはコンクールではありません。真剣に、思いのすべてを込めて歌ってきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿武隈祭2 10.19

文化的発表のうち、放送コンテストの作品は、放送委員会3年生が制作し、市大会と県大会を兼ねた放送コンテストラジオ部門・銅賞、全国大会にノミネートされた「学力低下はあれが原因かも?」でした。審査員の先生方から、「スマホの影響をドラマ仕立てで生徒のインタビューも盛り込み、編集も丁寧」と評された秀作でした。自分のことのように思った人も多かったのではないでしょうか。
長崎派遣事業報告は、本校代表で今年8月に原爆被災地・長崎に派遣された鈴木さん(2年)が、現地での視察の様子や考えたこと等をプレゼン形式で発表しました。素晴らしい出来映えでした。【画像上】
科学部は、2年生が科学部らしく、「カビについて〜身近に潜む菌」というテーマで、生える条件や生やさないための条件を調べ、種類・性質をプレゼンソフトを使って発表しました【画像中】。また、1年生のテーマは「空気砲の大実験」でした。その威力を飛び入りの3年生2名の絶妙なリアクションで目の当たりにし、ユニークな司会も相まって、楽しい発表になりました。今後も科学部の活動に期待しましょう。【画像下】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿武隈祭4−2 10.19

(有志発表続き)グループのダンス・ペアの歌【画像上・中】。大変盛り上がりました。最後に吹奏楽部が、「アラジン」メドレーを華麗に優雅に演奏しました。【画像下】
まさに「百花繚乱」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿武隈祭4−1 10.19

午後は有志発表でした。選考を通った有志(3年2組は有志の劇【画像上】、3年3組はダンス【画像中】、個人のペアのダンス【画像下】やグループのダンス・ペアの歌【画像は4−2上・中へ】。「百花繚乱」でした。大変盛り上がりました。最後に吹奏楽部が、「アラジン」メドレーを華麗に優雅に演奏しました。【画像4−2下へ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

阿武隈祭1 10.19

あいにくの雨の中、朝早くから保護者の皆さんが見に来てくださいました。約ひと月の間、全校生が一生懸命に取り組んできた成果の発表を是非観ていただきたいという思いと、台風の被害にあった生徒も、大変な中ではありますが、わずかな時間でもみんなと一緒の時間を過ごしてほしいという思いで、文化祭を予定どおり実施することにしました。
午前中は、オープニング(生徒会本部役員の劇)【画像上】文化的発表(ラジオ放送コンテスト作品発表、長崎派遣事業報告、科学部研究発表)、合唱コンクール(2年→1年→3年)がありました。また、体育館の2階の窓には、本文化祭テーマ「百花繚乱〜花咲け!僕らの青春〜」(3年・上遠野さん作)に合った絵を、全学級で、きれいな切り絵のステンドグラスが飾られました。フロアから見上げると、体育館が文化の薫りのする心静まる空間になりました。【画像中・下】
また、校舎の1階中央廊下の壁に、書写や美術、技術等の生徒作品が展示されました。本日に限らず、保護者の皆様も三者相談の期間にもご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級対抗レクリエーション 10.18

午後、文化祭の前日祭的な「学級対抗レクリエーション」があり、学年毎に「綱引き」・「借り物競走」が行われました。ぶっつけ本番ではありますが、特に借り物競走では先生方と生徒が一緒にお題をクリアする形で、一緒に楽しむことができました。【画像は綱引き】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご心配をおかけしました2 10.19

あらためまして、今回の台風で被災された皆様にお見舞い申し上げます。
本校の生徒数名が制服、ジャージ、教科書・ワーク、ノート等が水没し、使えなくなったということがわかり、「家庭にある、使わないものがあれば寄付を」と緊急連絡メールを配信したところ、翌日午前中早々に必要とする数量を満たしたため、寄付を打ち切らせていただくほどでした。早々のあたたかい対応をありがとうございました。

なお、18日午後からは、学級対抗レクを実施し、本日19日は、阿武隈祭を実施しました。ともに大変盛り上がり、大成功でした。実はこの開催については、延期という考えもありました。しかし、日に日に出席できない生徒が減ってきたこと、みんなで頑張ってきた成果を発表させたい、被災した生徒も短時間でもみんなと一緒の時間をすごさせたいと考え、年間計画も考慮して総合的に実施に踏み切りました。19日は朝から雨で校庭に駐車もできない中、たくさん保護者の皆さんが来校し、生徒達の姿を見に来てくださいましたこと、生徒達もやる気倍増だったことと思います。いかがだったでしょうか。
(18,19日の様子は近日中にUPいたします)







芳賀・東部地区「少年の主張大会」 10.5

標記の大会が、芳賀地域公民館で開催されました。
本校からは、画像左から塩田さん、川崎さん、佐藤さんが
参加し、(画像;前列右3名)それぞれ優秀賞をいただきました。
自分の意見をしっかりと発表できました。

画像1 画像1

生徒集会2(後期役員任命式2) 10.4

(3)学級役員(委員長1、副委員長1、書記2)4名
     
   1年(画像上)、2年(画像中)、3年(画像下)


  任命されたみなさん、
  
    学級そして学校のために頑張ってくれることを期待しています。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会2(後期役員任命式1) 10.4

表彰に続き、後期の生徒会役員と専門委員長の役員任命式が行われました。

(1)生徒会会長 芳賀くん他副会長2名、役員4名(画像上) 

(2)専門委員長 生活 橋本くん他保健、給食、放送、報道、

         図書、美化、JRC、応援団(団長)(画像下)

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会1(表彰2) 10.4

○ 吹奏学部(画像上)
郡山市小中合奏祭 銀賞 

○ ふくしまデザインコンテスト(画像下) 
  4コマまんがの部 銅賞 日出山さん(3年)

○ 地区青少年読書感想文コンクール 
特選 鈴木くん(3年)
  入選 佐藤くん、藤沼さん(1年)
     武藤さん、佐藤さん(2年)
     吉田さん(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会1(表彰1) 10.4

5校時終了後、体育館で生徒集会が行われ、表彰が行われました。

○ 剣道部(画像上)
剣道審査会 初段 神田さん、橘さん(2年)
       1級 橋本くん(2年)
  第57回市民体育祭 敢闘賞 守岡くん(1年)

○ バドミントン部(画像中)
  市新人総合大会 女子団体 2位 

○ ハンドボール部(画像中)
  市新人総合大会 男子 2位

○ ソフトテニス部(画像中)
  市新人総合大会 男子団体 3位

○ 陸上部(画像下)
  ※ 内容は9.15付でUP済

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回環境整備作業 9.28

今回も早朝7:00より、多数の保護者、生徒、教職員が参加し、
校庭の除草、校舎・体育館外壁のクモの巣取り、窓ガラス洗浄が
行われました。写真のとおり、細部も大変きれいになりました。
お疲れさまでした。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙立会演説会 9.17

標記の行事が、17日(火)の午後、体育館で行われました。(写真は演説会の前の表彰)
今年の立候補者は、生徒会会長1、副会長2、役員4で定数と同じになったため、演説会のみで投票は行いませんでした。立候補は皆、「四中をこんな学校にしたい」と熱心に語り、応援演説者も推薦理由をきちんと述べることができました。
他の役員、そして全校生と力を合わせ、四中を今よりもっともっと「よい学校」にできるよう努力していってほしいと思います。
選挙管理委員の皆さんも、準備や当日の係は大変だったと思います。ご苦労様でした。

<立候補したみなさん> ※( )は学年
生徒会長:芳賀くん(2)
生徒副会長:武藤さん(2)、高橋くん(1)
本部役員:吉田くん(2)、深澤さん(2)、曽我さん(1)、相馬さん(1)


芳賀地区敬老の日 9.7

 今年も本校からはボランティアの生徒が13名集まり、受付や会場の席までの丁寧な案内をしてくれました。また、2年生の星さんが作文を発表し、吹奏楽部は楽しい演奏を披露しました。集まったお年寄りのみなさんは大変喜んでくださいました。参加してくれた生徒のみなさん、暑い中本当にご苦労様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 県立前期入試(1日目)、1・2年実力テスト(延期)       ※臨時休業(~3.23)
3/5 県立前期入試(2日目) 
3/6 県立前期入試(3日目)
3/9 卒業式予行・職員会議(中止)
郡山市立郡山第四中学校
〒963-8803
福島県郡山市横塚6丁目25-31
TEL:024-944-1692
FAX:024-944-3610