明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

昔の人の感性に触れて

 6年生国語科の授業の様子です。季節(夏)を表す言葉について学習していました。夏至が近づいている今、自分たちがどのようなところに夏を感じるのか、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な花でお出迎え

 6年生緑の活動の様子です。さすが、6年生!植え方の説明を聞いた後、グループに分かれて、素早く正門脇の花壇を花でいっぱいにすることができました。三和小にお越しの際は、正門脇、校庭側の花壇の花を是非お楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国小学生歯みがき大会に参加しました!

毎年、6月4日は「歯と口の健康週間」の始まりです。DVDを観ながら、歯と口の健康についてクイズや実習を通して楽しく学びました。自分の歯並びに合わせた歯のみがき方やデンタルフロスの使い方がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史の学習がスタートです

 6年生社会科の授業の様子です。子どもたちが楽しみにしていた歴史の学習が始まりました。青森県にある三内丸山遺跡の資料から、縄文時代のくらしについて話し合っていました。【歴史名人】が生まれそうな予感がする授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室がありました!

年間に集められる税金は、なんと約62兆円だそうです。小学校入学から中学校卒業までに、子ども一人当たり約850万円の税金が使われています。私たちのくらしが、税金によって支えられていることを学びました。1億円(見本)を持ってみました。とても重かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨と水から広がる世界

ぽたっと落ちた墨、すうっとにじんだ形。墨と水だけで表し方を工夫し、思い思いの作品を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスのみんなにプレゼンします

 6年生理科の授業の様子です。吸う空気と吐く空気の違いについて学習していました。自分たちのグループが選んだ実験を、他のグループの仲間にプレゼン(説明)することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

便利な機能たくさん!

 6年生理科の授業の様子 その2です。デジタル教科書を活用して、消化と吸収について調べ学習を行いました。イラストだけ、説明文だけ等、自分の知りたい情報を精選してタブレット上に映し出して、それをもとにポイントをノートへまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きく育つために

 6年生理科の授業の様子です。4月に植えたじゃがいもの芽かきを行いました。大きなじゃがいもを収穫するために、元気な2本の芽を残して、あとは抜き取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会〜6年生〜

 三和っ子を全力で引っ張った6年生!真剣さと茶目っ気と・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

途中で約分すると・・・

 6年生算数科の授業の様子です。分数のかけ算の計算の仕方を話し合っていました。途中の式で約分ができるものは約分をすること、約分をすると数が小さくなって計算しやすいことを、話し合いや計算練習を通して実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗を植えました!

さつまいもの苗を見て、「この苗でさつまいもができるんですか?」「根っこが出てる!」と大はしゃぎ。「大きくなあれ。あま〜くなあれ。」と秋の大収穫を願い、ていねいに植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の時間「光の形」

白いスポンジから、ダンボールカッターを使って、形を取り出します。LEDライトに当てると、その光の形はきれいに輝き…。光の当て方を工夫しながら、すてきな作品ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがき指導がありました!

保健の先生に、上手な歯みがきの仕方や歯科検診で先生がいう言葉の意味を教わりました。来週の歯科検診では、自分の歯の状態がどうなっているか、先生の言葉をよ〜く聞きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和っ子ダービー2021 開催決定!

運動会の出走に向けて、準備中!どんなレースになるか、本番をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物が燃えた後は・・・

 6年生理科の授業の様子です。物を燃やす前と物を燃やした後の空気がどのように変わるか実験をしていました。気体検知管を初めて使うので、何度も教科書で使い方を確認していました。実験が終わると、結果からわかることをグループで話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はさみを使っていますが・・・

 「図画工作科の授業かな?」と思われるかも知れませんが、6年生外国語科の授業の様子です。子どもたちに人気のキャラクターのカードを使って、誕生日を尋ねる学習の準備をしていました。カードを切りながら、日にちを英語でどう言ったらいいかつぶやいている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を込めて…

1年生を迎える会に向けて、準備を頑張っています。何を作っているのかな?1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

牛乳パックをきれいにたたんだよ!

12個の牛乳パックを、一つにまとめました。さすが6年生、片付けの仕方が上手です!
画像1 画像1

縦割り清掃開始!

縦割り清掃が始まりました。2年生は、初めての縦割り清掃。緊張気味でしたが、きちんと無言清掃を行いました。班長さんの6年生も、緊張しながらも、優しく下級生に声をかけていました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/8 個別指導日(5)
11/9 B4
11/10 児童会委員会(7)
11/12 穂積小との2校交流
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230