明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

郷土を学ぶ体験学習(その4)

 麓山公園での様子です。安積疏水事業の記念碑を見て、ここから歩いて歴史資料館に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土を学ぶ体験学習(その3)

 富久山クリーンセンターの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土を学ぶ体験学習(その2)

 20日(水)、4年生の郷土を学ぶ体験学習の出発時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土を学ぶ体験学習

 9月20日(水)に郷土を学ぶ体験学習に行ってきました。
 富久山クリーンセンター・ふれあい科学館・郡山市歴史資料館などに行って来ました。学校ではできない貴重な学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和楽器教室を行いました(4年生)

 14日(木)に和楽器教室を行いました。3名の講師の先生をお招きして行われました。初めて箏に触れたとは思えないほどの上達ぶりを見せてくれました。
 最後に先生方の演奏を聴かせていただきました。先生の演奏に驚きと感動の表情を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体の成長とわたし(4年生)

 4年生の保健体育の時間に「体の成長とわたし」の授業を行いました。養護教諭の先生にも協力いただき、体の成長と内面的な成長について学習しました。
 難しい内容ですが、改めて自分が生まれてきたことの奇跡、命あることのすごさを感じ取っていた様子でした。
画像1 画像1

4年生の書写の授業

 9月5日(木)に書写の毛筆の授業を行いました。
 1学期の復習をしながら「左右」を書きました。書き順や、画の長さ、字形に気を付けて書きました。「どっちが一画目だったかな」と思い出しながら練習しました。書き順が違うと、字の形も変わってしまうことに気付いていた様子でした。
 さて、「右」の一画目は横画?それとも左はらい?
 
画像1 画像1
画像2 画像2

わりばしをつなぐと・・・

 31日(木)に図工の授業で造形遊びを行いました。わりばしをつないでいって、どんな形ができるか試していきます。
 黙々と取り組む子ども達。時間を追うごとに形が変わっていきます。試しながら、色々な形に触れることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(4年生)

 28日(月)にルーカス先生との外国語活動の授業がありました。「何時」を英語で表しました。夏休みをはさんで、久しぶりの外国語活動でしたが、積極的にコミュニケーションを図ろうとする姿が見られました。
 また、今日は2学期初めての給食もありました。少しずつ、日常の学校生活が戻ってきました。
画像1 画像1

身体計測

 28日(月)に身体計測を行いました。
 夏休み明け、なんだか少し大きくなったように見える子ども達。どのくらい大きくなったのか…?。ドキドキしながら、参加していました。
 クイズ形式で保健の指導も行いました。夜はお風呂に入るとよく眠れることやゆっくり食べると満腹感が得られ、肥満防止につながるなど、今すぐ実践できることを学びました。

 
画像1 画像1

百人一首(4年生)

 今週は、百人一首でスタートです。
 クラスみんなで一緒に遊ぶ…。夏休みはなかなかできないことです。
 楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの課題がんばりました(4年生)

 始業式の後、みんなで夏休みに取り組んだ課題を鑑賞しました。
 友達の作品を見て、感心している子ども達。友達の取り組みから、よい刺激を受けていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました(4年生)

 今日から2学期が始まりました。2学期の始業式は放送で行いました。夏休み明け、最初の時間でしたが、4年生の子ども達は姿勢よく、静かに集中して話を聞くことができました。
 実り多い2学期になることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

第1学期終業式

 7月20日(木)に終業式を行いました。今日で1学期終了です。 
 明日からは夏休みになります。事故やけがに気を付け、有意義な夏休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会の様子(4年生)

 7月19日(木)に4年生のお楽しみ会を開きました。ドッジボールと爆弾落としを行いました。お楽しみ実行委員を中心に進めていきました。
 あっという間に1時間は終わり、みんなで楽しい時間をすごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会の準備の様子(4年生)

 過日、お楽しみ会について学級会で話し合いました。
 みんなが楽しめるように…と考え、みんなで「ドッチボール」と「爆弾落とし」を行うことに決まりました。
 今日は、お楽しみ会実行委員のメンバーで、チーム分けと進行の分担を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

百人一首(4年生)

 4年生の国語科の教科書には、短歌が紹介されています。短歌に親しみながら、4年生の親睦が深まるように百人一首を行っています。
  今日は2回目の百人一首。楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

健康づくり委員会の活動

 健康づくり委員会がタブレットを使う際の健康上の注意点を各教室を回って伝えています。
 今日は4年生教室に来てくれました。作成した資料をタブレットから、テレビに映して注意点を話してくれました。資料には動画があったのですが、出演者は健康づくり委員会の児童です。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の観察学習の様子(4年生)

 理科の学習では、「暑くなって、生き物の様子はどのように変わってきたのだろう?」という学習問題のもと、桜の木、ヘチマ、校内の生き物の観察をしています。
 初めは種だったヘチマが、花壇に植え替えた後、どんどん成長していることに驚いていた4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科の授業の様子(4年生)

 音楽科の授業で「クラッピングファンタジー第7番 楽しいマーチ」の学習をしています。手拍子2つ、鍵盤1つの3つのパートに分かれて練習をして演奏をします。
 「音があっていないよ。」「ここは、タ・タ・タンだよ。」「一回通してやってみよう。」
 よりよい演奏を目指して、会話が飛び交います。時間がたつごとに演奏が上手になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 教室移動
3/29 離任式
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230