明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

実験の結果をもとに話し合いました

 4年生理科の授業の様子です。ロイロノートに記録してある写真やシート(ノート)をもとにして、水が氷になるときの決まりについて学習していました。水が氷になっていく過程を撮影したシートに、自分の気付いたことを書き込んであるで、根拠のある話し合いが展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Zoomによる全校朝の会を行いました

 今回の朝の会は、4年生が担当しました。朝の会が始まる前にもリハーサルを行っていたので、はっきりとした声で進行やあいさつを行うことができました。自信をもって役割を果たす姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボスケットボールを使って準備運動

 4年生体育科の授業の様子です。ポートボールの試合につながる、ドリブル、パス、ボールキャッチの練習をしていました。「前を向いて、ドリブルね。」「肘を柔らかく使ってボールを受け止めて。」など、友達同士で声をかけ合いながら練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手本をよく見て作品づくり

 4年生書写の授業の様子です。3・4校時目は、4年生が書きぞめ学習を行いました。お手本をじっくりと見て、字配りに気をつけながら作品を仕上げることができました。漢字とひらがなのバランスが難しい「美しい光」ですが、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンボールが新しい形に大変身

 4年生図画工作科の授業の様子です。ダンボールをいろいろな形に切ったり、リボンや色紙をつけたりしながら、おもしろダンボールボックスを作っていました。作成の途中に友達と意見交換をして、新しいアイデアをもらいながら作品作りを進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の気持ちをきちんと伝えます。

 4年生外国語活動の様子です。「What do you want?」「I want〜」のフレーズを使って、ピザの具となる野菜を選んだり、フルーツパフェにのせるフルーツを選んだりする活動に取り組みました。多くの友達とコミュニケーションを取る中で、自然と英語のフレーズが身に付いてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特徴を探っていくと形がわかるね

 4年生算数科の授業の様子です。四角形の対角線の特徴を分度器やコンパスを使って、くわしく調べる活動を行っていました。今まで学習した平行や垂直の見つけ方やコンパスで同じ長さを見つける方法などを復習しながら、いろいろな四角形についての理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安積疏水の歴史を学ぶ

 4年生社会科の授業の様子です。総合的な学習の時間「民話を語ろう」でお世話になった講師の先生をお招きして、今回は、安積疏水の歴史について学びました。オランダ人技師ファン・ドールンの功績や工事現場で働く人々の大変さ、協力の姿について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音の重なりを楽しんでいます

 4年生音楽科の授業の様子です。音楽室から「もみじ」のメロディーが聞こえてきました。今回の授業では、旋律の重なりの特徴を感じ取って、下のパートの練習を行っていました。子どもたちからは、「いつものメロディーではないから難しい!」という感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算のやくそくを使って

 4年生算数科の授業の様子です。今回は、研究授業ということもあり、多くの先生方に囲まれての授業となりました。子どもたちは、ロイロノートを活用し、図や言葉と式を関連づけて、説明し合う活動を楽しんでいました。今までの学習を生かして、考えを深めることができる4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できる技を増やしています

 4年生体育科の授業の様子です。友達同士アドバイスをしながら、鉄棒運動を行っていました。さか上がり、ひざかけふり上がり、後方かたひざかけ回転、前方かたひざかけ回転など、できる技を増やせるように熱心に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなことを話し合うのかな

 4年生国語科の授業の様子です。事前に話し合いたい議題を考えていた4年生。クラスをよりよくするための話し合いを行うために、提案者、司会者、書記などの役割について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆっくりとした語り口で

 4年生総合的な学習の時間の様子です。講師の先生に教えていただいたことを生かして、ステージ練習を行っていました。「三和っ子ワールドR3」での発表に向けて、語りのスピード、間、抑揚などに気をつけて練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の算数科の学習

 4年生の今日の算数科では、概数に表す方法として四捨五入の学習をしました。四捨五入の意味をつかんだ後で、問題を解きながら概数に表す練習をしました。日常生活の中で概数はよく使われます。学んだことを生活の中で活かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

じっくり問題文と向き合います

 4年生算数科の授業の様子です。わり算の学習の習熟を図るために、計算ドリルの「力を伸ばす問題」に取り組んでいました。問題文をじっくりと読み、問題場面をイメージしながら式を立て、筆算で計算し、答えにたどり着いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民話の独特な語り口を体に染みこませます

 4年生総合的な学習の時間の様子です。講師の先生から、「静御前」「鍋山の鼻取りじぞうさま」「安積甚句の話」のグループに分かれて練習してきた語りにアドバイスをいただきました。民話の独特な語り口を覚えるために、ロッカーに向かって練習を繰り返すグループも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの民話にしようかな?

 4年生総合的な学習の時間の様子です。講師の先生からいただいた民話の台詞を見ながら、自分が語る民話を決めていました。台詞読みの前に読み仮名をつける子、小さな声で練習する子など意欲的に取り組む4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワークショップは、大盛況!

 4年生総合的な学習の時間の様子です。民話について、外部講師の先生から聞いてわかったことを新聞にまとめて発表していました。聞いている保護者の方を意識して、声の大きさやスピードを工夫しながら発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道の仕組みを学びます その2

 4年生下水道の仕組み出前講座の様子です。前の時間に下水道の仕組みについて学習した4年生。今回は、身近なものの液体の汚れについて、自分たちでパックテストを行いました。薬品と反応して液体の色が様々に変化することに驚いた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道の仕組みを学びます

 4年生社会科の授業の様子です。福島県下水道公社の方を講師にお迎えして、「下水道の仕組み出前講座」を実施しました。「どうして人間だけ、下水道を使うのかな?」という講師の先生の問いかけに、積極的に発言する4年生。授業が進んでいく中で、その問いの答えが見つかっていくでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 学力テスト(国語)
2/9 学力テスト(算数)
2/10 6年生を送る会準備
2/11 (祝)建国記念の日
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230