明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

二分の一成人式を祝おう

画像1 画像1
4日(金)は授業参観でした。4年生は「二分の一成人式を祝おう」を行いました。
10才になった今までの成長を振り返ると共に、これからの夢を作文にして発表しました。(ちょっぴりお家の人への感謝の言葉も添えて)また、歌や昔話・合奏も披露しました。お家の方から、思い出と激励の手紙をもらいうれしそうな表情の20名でした。
(お忙しい中、お手紙を書いていただきありがとうございました)

6年生ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
3日(木)に「6年生を送る会」がありました。みんなで相談した結果、リコーダーで『パフ』と器楽合奏『茶色のこびん』を演奏することにしました。音楽の時間に少しづつ練習をしてきたことを発表しました。いつも休み時間に仲良く遊んでいた6年生との別れが近づいてきて、少しさみしい気持ちになった4年生でした。
鼓笛移杖式では、6年生のすばらしい演奏を聴き、自分達も上手に演奏できるようになりたいと決意しました。三和小の伝統はしっかり受け継いでいきます。6年生今まで本当にありがとう。

楽しいそり遊び

目が覚めたら、びっくりの大雪。朝、登校してきて雪かきにがんばった4年生。2校時めの体育では、3年生と一緒に雪遊びを楽しみました。築山に積もった雪を利用してのそり遊び。みんなで仲良くすべりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

老人ホームを訪問しました。

総合学習の一環として、10日(木)に、3・4年生で学区内にある特別養護老人ホームの「たるかわ福祉会」を訪問しました。
最初に、所内のことを説明していただき、中を案内してもらいました。床材がさくらの木だったり、とこやさんがあったり、看護師さんがいたりすることの説明をうけてびっくりする子どもたちでした。
次に、デイサービスにきているお年寄りの前で、歌『校歌』『北風小僧の寒太郎』『冬の歌』昔話『鍋山の鼻取りじぞうさま』リコーダー『オーラリー』『パフ』を発表しました。練習した成果を生かし、よい発表ができたと思います。
最後に、発表を見ていただいたおじいちゃんがハーモニカの演奏を聴かせてくださり、少しの間自己紹介したり、握手をしたりすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あかりたちの夢

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に、透明な容器に飾りをつけて、その中にライトを入れるいわゆるランプを作りました。一人一人工夫してきれいなランプができました。理科室の暗幕を張り、できあがった作品にあかりを灯してみました。きれいなあかりが暗闇に浮かび上がり、みんなで大喜びしました。

がんばったなわとび記録会

4日(金)は、なわとび記録会でした。この日のために4年生は一生懸命練習してきました。種目は4分間の持久跳びと、あや跳び、二重跳びでした。持久跳びは、クラスの約半数が飛び続け、目標をクリアすることができました。種目跳びは、自己ベストを更新した子たちがたくさんいました。1月には、二重跳びができなかったのに、今では、20回近く上手に跳べるようになった子たちもいました。4年生のがんばりに拍手です。
画像1 画像1 画像2 画像2

毎日がんばっています。

 寒い日が続いていますが、4年生20名は元気いっぱいパワー全開です。今は、2月上旬に行われるなわとび記録会に向けて練習をがんばっています。持久跳び4分クリアとあや跳び・二重跳びの自己ベストをめざしています。
また、今日の給食の時間は、「なかよしランチ」で2年生と一緒に仲良く食べました。
その後の昼の「三和っ子タイム」では鼓笛移杖式に向けて1〜5年生で全体練習を行いました。4年生は自分のパートが上手に演奏できるよう、朝の時間も自主練習に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4つの顔を持つお面

先週から図工の時間に「4つの顔をもつお面」を制作してきました。上・下・裏・表の4つの面を工夫して作るのです。最初はどまどっていた子どもたちも、今日はアイディアを生かし、一人一人楽しく完成させることができました。みんなで発表会も行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新たな気持ちで3学期

3学期がスタートしました。早速,書き初めになわとびにと元気一杯の4年生。5年生に向けて力一杯はりきってがんばります。

画像1 画像1 画像2 画像2

地域の人々とふれあおう

12日(金)の3・4校時に、地域の敬老会のみなさんと「一緒にふれ合う活動」を行いました。3・4年生は、3校時に校庭でグランドゴルフをしました。初めてのグランドゴルフに最初はどきどきしていた子ども達でしたが、おじいちゃん・おばあちゃん達の上手なスイングをまねしているうちにあっというまに上達しました。中にはもうちょっとでホールインワンだった子も・・
 4校時には、全校生で交流会をしました。敬老会の方と5年生が一緒に作ったおいしいお団子を体育館でみんなで楽しくいただきました。あんこ・ごま・きなこ、どれもとってもおいしくてたくさん食べました。(その後の給食を食べるのがたいへんでした・・)お漬け物もおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(金)3・4校時に全校生で持久走記録会を行いました。元気印の4年生は、自分の目標を決め、800メートルを一生懸命走りきることができました。1位の新記録は、残念ながら更新できませんでしたが、自分の自己ベストは更新できた児童がたくさんいてみんなで喜び合いました。来年は1000メートル。5年生でもがんばると誓いを新たにする20名でした。

三和っ子ワールド22

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(土)三和っ子ワールド22が行われました。4年生は、「見つめよう。私たちのくらし」というテーマで、総合の時間に調べてきたことをまとめて発表しました。グループに分かれ、盲導犬や、手話・点字、ゴミ処理や猪苗代湖の環境などをワークショップ形式で発表しました。たくさんのお客さんの前でどきどきしながらも、一生懸命発表することができました。後半は、親子音楽教室で須賀川サクソフォンアンサンブルさんの素敵な演奏を聴きました。

English で ハロウィン

今日は、月一度のジェイク先生の英語の授業でした。今回は10月なので「ハロウィン」を題材として、ジェイク先生もジャコランタンのカチューシャをつけての楽しい授業となりました。最初に、ジェイク先生の子どもの頃の思い出を聞いたり、日本のかぼちゃとのちがいを聞いたりしました。後半は、ハロウィンジャンケンゲームやハロウィンモンスター生き残りゲームなど、英語を覚えながら楽しく活動できました。来月のジェイク先生の授業が、又楽しみになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ボランティア がんばったよ!

画像1 画像1
今日は、ボランティア活動の日でした。事前に高学年のみなさんが計画した活動をみんなで協力して行いました。4年生も高学年のお手伝いができるようはりきって活動しました。道路のごみひろいや草むしり、教室のごみ箱掃除など登校班ごとにさまざまな活動を行いました。みんな一生懸命がんばりました。

木版画に挑戦中!!

画像1 画像1
4年生は、現在彫刻刀を使っての木版画に初めて挑戦しています。今日は本格的に彫りを行いました。下絵通りに上手に彫れずみんな悪戦苦闘。でも何とか最後まで彫り進めることができました。次回は印刷。どのように刷り上がるのか今から楽しみです。

球技交歓会がんばって!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日に行われる「球技交歓会」の選手を励ます会を行いました。5・6年生が全員選手なので4年生が応援団です。団長を決め、20名全員で心をこめて応援しました。
ぜひがんばってきてほしいと思います。

おいしかったね!マイ弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はマイ弁当の日でした。朝からはりきって自分でお弁当をつくって来た子、お母さんと一緒に作った子、目がさめたら出来ていた子とさまざまでしたが、みんなおいしくお弁当を食べることができました。「ごちそうさまでした」

安全に自転車に乗ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(月)3校時に交通安全教室が行われました。本当なら、自分の自転車を持ってきて正しい自転車の乗り方を路上で練習するはずでしたが、あいにくの雨。体育館で交通指導員の方からお話を聞きました。まず、VTRを見ながら自転車に乗る時の注意点を確認しました。次に、自転車の点検のしかた「ぶたはしゃべる」を教えていただきました。自分の方部内で自転車に乗るのが約束の4年生。早く学区内の中を乗りたくてうずうずしています。正しい自転車の乗り方を学び、きまりを守って安全に自転車に乗ってほしいと思います。

楽しいお話がいっぱい

画像1 画像1
9月24日(金)の3校時に読み聞かせ会がありました。「お話たまご」の方が5つのお話を紹介してくださいました。本を見せていただきながら聞く話に引き込まれたり、全部暗記して話してくださる話しに驚いたり!!また、たくさんの絵本を紹介していただきました。子ども達の1番人気は「ちっちゃい、ちっちゃい」というお話でした。本が大好きな4年生ですが、さらにたくさん本を読むきっかけになってくれるのではないかなあと期待しています。

見学学習に行ってきました

9月17日(金)に、3・4年生で見学学習に出かけて来ました。堀口浄水場では、猪苗代湖の水が水道水になるまでの様子を知ることができました。自分達が飲んでいる実際の水の様子が分かりました。酪王牛乳郡山工場では、給食で飲んでいる牛乳ができるまでを見ることができました。こどものもり公園では、たくさん遊んだ後、木工クラフトの作品を作りよい思い出ができました。とても楽しい1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 愛校活動 弁当の日
3/21 春分の日
3/22 弁当の日
3/23 修了式・卒業式
3/24 職員会議(15)   学年末休業〜31日
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230