明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

2学期最後の給食に舌鼓

 本日の献立は、チキンライス、牛乳、キャベツとコーンのサラダ、野菜とベーコンのスープ、いちごのジュレでした。2年生の教室をのぞいてみると、2学期最後のメニューを楽しんでいる子どもたちの笑顔がありました。調理員さん、おいしい給食ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいらしいスノーマン、完成!

 2年生英語表現科の授業の様子です。英語での色の言い方を復習した後、自分の好きな色を使って、雪だるまのパーツをカラフルに染めていました。作業途中で、AETから「What color do you like?」と尋ねられると、「I like ○○○」と自信をもって答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検

 生活科の学習で鍋山地区の町探検に行ってきました。区長さんから飼育しているメダカを見せてもらいました。普賢寺の和尚さんからは、飼育している孔雀や境内裏手の森を見せていただき、森で落ちていたどんぐりを使ったこまの作り方を教えてもらいました。和尚さんからは紙飛行機の作り方も教わり、広い境内で子ども達は作った紙飛行機を飛ばして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10の段、11の段、12の段も作れたよ

 2年生算数科の授業の様子です。研究授業だったので、たくさんの先生方に囲まれながらの授業でした。今まで学習した九九で見つけた決まりを使って、10、11、12の段の求め方を学習しました。自分の考えが友達にも伝わるように、どうしてその答えになったのか、理由をわかりやすく説明する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいなセロファンを重ねてみると

 2年生図画工作科の授業の様子です。正方形や長方形などの形や大きさ、色の違うセロファンを並べて、カラフルな作品を作っていました。セロファンの重ね方によって違う色の見え方を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 教室移動
3/31 離任式
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230