明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

赤い羽根共同募金が始まります

 三和小学校では、青少年赤十字(JRC)に加入しています。活動の一環として、赤い羽根共同募金に協力しています。
 11月28日(月)は運営委員会が、各教室に行ってポスターの掲示のお願いをしたり、赤い羽根共同募金の協力の呼びかけを行ったりしました。運営委員会より、本日付けでお手紙も配付しました。
 募金は、11月30日(水)〜12月2日(金)の間、学校で集めます。無理のない範囲で、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校運営協議会が行われました

 17日(木)に学校運営協議会が行われました。今年度の教育課程、次年度の教育課程について、学校の支援活動について等、協議しました。いただきましたご意見をもとに、よりよい教育活動を進めてまいりたいと思います。
画像1 画像1

PTA厚生委員会の皆様、ありがとうございました

 15日(火)の持久走記録会の日に(持久走記録会は延期)、PTA厚生委員会の皆様に、校内清掃の協力をいただきました。中ブロックの球技大会に関することが事業計画として予定されていましたが、新型コロナウイルスの関係で中止となり、代わりに学校のためにできることはないかということでご協力いただきました。普段なかなか手の届かないところまで掃除いただき、体育館、図工室がとても明るくなりました。平日にも関わらず、ご協力をいただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会

 11月17日(木)に延期となっていた持久走記録会を行いました。子ども達は今日の記録会に向けて、休み時間や体育の時間に練習を積み重ねてきました。
 多くの子ども達が自己記録を更新しました。3年生では校内新記録も出ました。長い距離を走るのは大変ですが、走り終えた後には大きな達成感を感じていたようです。
 応援に来校された保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【必ず確認を】交通事故が増えています

 郡山市教育委員会より、交通事故が昨年度と比較して増加し、特に11月は既に7件の交通事故が発生しているとの通知がありました。下記の点について、学校でも指導を行いましたが、各ご家庭においても必ず確認、声掛けをお願いします。
画像1 画像1

学校訪問がありました

 11月8日(火)には、郡山市教育委員会の学校訪問がありました。朝の登校の様子から、授業、休み時間など、三和っ子の一日を参観いただきました。
 下校後は、「わかる・できるが実感できる授業づくり」を目指して、子どもたちの学びの様子をもとに事後研究会を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

基本的な感染症対策のご協力をお願いします

 市立学校において10月下旬より感染者数が再び増加傾向にあり、さらなる感染拡大が懸念されています。下記の点について、ご家庭のご協力をお願いいたします。

○ 毎朝の検温等の健康観察を徹底し、かぜ等の症状がある場合には、休養し医療機関を受診する。
○ 祝日や休日に友人や友人の家族等と出かけたり、一緒に過ごしたりするときにも、適切なマスク着用、換気等を行うことにより、感染防止に努める。
○ 寒い日でも換気が重要であることから、家庭でも適切に換気を行う。

 なお、本校においても、マスクの着用や手指消毒の実施、教室内の換気など、引き続き新型コロナウイルス感染防止対策を継続していきます。ご理解とご協力をお願いします。

画像1 画像1

季節の変化を感じる掲示物

 11月になり、校内の掲示環境からも秋を感じるようになりました。毎朝、明るい雰囲気で子どもたちを迎えられるようにと、児童昇降口一面には季節の掲示物が掲示されています。
 また、今年度の生補環境委員の皆さんが実施してくださった危険箇所点検をもとに、2階パソコン室前に新たな危険箇所マップが掲示されています。今までは、校長室前廊下に掲示されていたのですが、より子どもたちが活用できるようにと写真を大きく拡大し、リニューアルしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝の会の様子

 10月26日(水)、全校朝の会が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今回もオンラインでの実施です。
 まず、郡山市小学校陸上競技交歓会、郡山市児童作文コンクールの賞状伝達を行いました。また、11月から帰宅時刻が16時となることから、生徒指導の先生から自転車の乗り方と合わせてお話がありました。
画像1 画像1

全校朝の会(伝達)の様子

 夏休みに取り組んだ「郡山市小学校理科作品展」、「青少年読書感想文郡山市コンクール」の賞状伝達を行いました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝の会(表彰)の様子

 本校では、5・6年生を中心に小学生向けの新聞を2紙購読しています。また、デジタル新聞もあり、タブレットで一般紙を読むこともできます。
 その新聞の中に俳句の募集があり、本校の6年生が授業中に作成した俳句を出展したところ、2名の作品が新聞に掲載されました。(職員室前の掲示版に作品が掲示されています)校長先生より、その表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サポートティーチャー派遣校訪問

 本校ではサポートティーチャーとして、関根先生が理科の学習支援に入っています。13日(木)に、その様子を参観に県教育庁よりサポートティーチャーコーディネーターの方が来校されました。5年生の理科「流れる水のはたらき」の実験準備、そして授業中の支援の様子を参観いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上競技交歓会の様子(その2)

 当日は、途中から雨模様となる厳しい状況でしたが、全力でがんばる選手の姿、それをサポートする5年生の献身的な姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技交歓会の様子

 6日(木)、開成山陸上競技場において第62回郡山市小学校陸上競技交歓会が開かれました。本校からは、5・6年生が参加しました。
 練習の時より記録を伸ばすことができて喜んだり、緊張で思うような結果が出せず悔しがったりと、様々な感情が湧き出た大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遊び

 10月11日(火)に全校遊びを行いました。縦割り班の班長を中心に、各班ごとに遊びを企画して遊びました。遊びを教えたり、教えてもらったり、ふだんの教室とは異なる雰囲気の中、学年を超えた友達との遊びを子ども達は存分に楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 9月30日(金)に避難訓練を行いました。

 業間の時間に大きな地震が起き、理科室から出火した想定で行いました。子ども達は教室・廊下・校庭など、校内の色々な場所で机の下にもぐったり、倒壊の恐れのあるものから離れたりするなど、身を守る行動をした後、校庭に避難しました。

 地震はいつ起こるか分かりません。1人でいるときに起きるかもしれません。そのときに適切な判断をして、自分で自分の身を守れるように備えて訓練をしています。

 避難後は各教室で振り返りをしました。今日の訓練を今後の生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった見学学習!<大安場史跡公園にて>

 おいしいお弁当を食べた後、大安場史跡公園では「石器で切り絵」の体験をしたり、展示室を見学したりしました。「石器で切り絵」では、黒曜石や頁岩(けつがん)の2種類の石を使って、紙を切りました。なかなか切れず、はさみが使える便利さを実感したようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった見学学習!<高柴デコ屋敷にて>

 3・4年生が、見学学習を行いました。天候に恵まれ、楽しい見学学習となりました。高柴デコ屋敷では、豆だるまの絵付け体験をしました。金色や緑色など、思い思いの色を使って、表情豊かな、かわいい豆だるまができました。デコ屋敷の中も見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人形劇教室(その2)

 子ども達の笑い声が次々とあがる楽しい人形劇でした。人形劇の他にも、手品やジャグリングを披露していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇団トマトさんがやってきた

 21日(水)に、人形劇教室を実施しました。昨年度もお出でいただいた劇団トマトさんによる人形劇です。人形劇の中で会場の子どもたちとクイズでやりとりをしたり、人形劇の合間にパフォーマンスをしたりしてくださり、子どもたちは引き込まれていました。劇団トマトさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/28 教室移動
3/29 離任式
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230