明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

今季初プール

 6月13日(月)は天気に恵まれ、5・6年生が体育の授業でプールに入りました。いよいよ水泳の学習のスタートです。
画像1 画像1

緑の活動

 6月10日(金)に緑の活動で、花壇に花の苗を植えました。百日草、日々草、メランポジウム、トレニア、マリーゴールド、アゲラタム、インパチェンス、サルビア、ベコニア、ペチュニア……たくさんの花を植えました。花いっぱいの花壇が、子ども達の植物への関心を高めると共に、学校生活の思い出の美しい1ページになることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

 6月8日(水)にプール開きを行いました。いよいよ水泳の学習が始まります。元気づくり委員会のみなさんが、プールに入る時に気をつけることを、全校生にわかりやすく説明してくれました。
 子どもたちはそれぞれが目標を立て、とても楽しみにしているようです。ご家庭での水着の準備、毎回の洗濯などお世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の校内放送

給食の時間に、運営委員会が中心となって校内放送を流しています。6月は1年生へのインタビューを行いました。1年生にとって初めて向けられた放送室のマイクでしたが、6年生の質問に堂々と答えていました。
画像1 画像1

気持ちのよい環境の中で

 おかげさまで気持ちのよい環境の中で、今年度もプールの学習を進めることができます。プール開きは6月8日の全校集会で行います。
画像1 画像1

PTA奉仕作業、お世話になりました

 本日、生補環境委員の皆様が中心となり、第1回目となる奉仕作業が実施されました。プール内の清掃に加え、トイレや更衣室清掃、プール周辺から体育館周辺の草刈りまで行っていただきました。分担された担当箇所だけでなく、次から次へとお手伝いいただいたおかげで、時間内に予定していた作業を終えることができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科検診

5月26日(木)に耳鼻科検診がありました。学校医の先生が診察を行ってくださいました。結果は後日お知らせします。医療機関の受診をお勧めする場合があります。その際は、早めの受診をお願いします。
画像1 画像1

全校朝の会

5月26日(木)に全校朝の会を行いました。運営委員会の子ども達の進行で行いました。新年度となり、新しい委員会での活動が始まっています。運営委員会の子どもたちのスムーズな進行、校長先生・教頭先生の話を静かにじっと聞く全校生の姿が素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マネカ先生とお別れの日

一緒にタイヤ跳びじゃんけんで遊びました。マネカ先生は、いつも優しく英語を教えてくれたり、遊んでくれたりしました。Thank you!マネカ先生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

別れの集い

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかった2日間の終わりが近づいてきました。名残惜しい空気が流れています。

お昼ごはんです

画像1 画像1 画像2 画像2
自然の家での、最後のごはんです。

ほぼ貸し切り

画像1 画像1 画像2 画像2
力を合わせています。

楽しんでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
思い出、たくさんできています。

協力中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぐっすり寝て、みんな元気です。

活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2
一面砂です。

活動開始

画像1 画像1
穂積小学校さんと合同活動です。
雨は降っていません。風が強いです。どんな砂の芸術ができるでしょうか。

朝ごはんです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パンかごはんを選んでたべることができます。

ヒットだ ターゲット

画像1 画像1
斑対抗です。協力して何枚抜けるでしょうか。

鬼ごっこ

画像1 画像1
ドロケイという鬼ごっこで大はしゃぎです。

雨が降ってきました

画像1 画像1
ナイトハイクの予定でしたが、雷鳴と急な降雨のため、室内での活動となりました。まずは、輪投げ大会です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日(〜3月31日)
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230