明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

1年生 生活科「むかしの遊び」です

 1年生は、生活科の「むかしの遊び」の学習です。けん玉、だるま落とし、ヨーヨー、おはじきなどを使って遊びました。新型コロナ感染症が収束し、地域の方々に教えていただける日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳の授業です

 2年生は、「だっこしながら」という資料を使って学習していました。このお話には、「ぼく」が、生後3か月のいとこを抱っこしながら考えたことや、お母さんから自分の生まれたときのことを聞いたことが描かれています。友達の発表を聞きながら、自分の気持ちを整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業に向けて

 6年生は、卒業に向けて様々な準備に入っています。今日も、計画にそって着々と準備を進めていました。それぞれの得意分野を生かしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生音楽の授業です

 3年生の音楽の授業では、祇園囃子やねぶた囃子の学習をしていました。たいこ、ふえ、かねの音に耳を澄ませ、祭ばやしの音楽の雰囲気を感じ取る学習です。祭りばやしは、お祭りを盛り上げるための音楽です。特徴のある祭ばやしに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

Zoomによる全校朝の会を行いました

 Zoomによる朝の会でも、校長先生のあいさつにあわせて、明るい朝のあいさつができる三和っ子です。
 今日の全校朝の会では、校長先生から3つのお話がありました。1つ目は、歯を大切にすること。2つ目は、コロナウイルス感染症予防を一人一人がさらに気をつけていくこと。3つ目は、我慢をしなければいけない場面があるが、前向きな気持ちで乗り切ろうということでした。
 校長先生の具体的な例を入れたわかりやすい話に、うなずきながら聞いているお友達もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カメラの前でも堂々と発表できました

 全校朝の会の中で、1、5年生の学年代表児童から「3学期にがんばりたいこと」の発表がありました。また、運営委員会からは「書き損じはがきの回収」についてのお知らせがありました。3人ともはっきりとした声で、わかりやすく話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動の様子です

 さらさらとした雪が足首ぐらいまで積もった朝です。登校してきた5・6年生が、ボランティアで雪かきに取り組んでいました。安全に通行できるように、雪かきをする場所を考えながら行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える

 図書室には、「いじめについて考える」コーナーが作られています。友達との関わり方、自分自身をいじめから守る方法、自分の話を聞いてくれる人が必ずいることなど、本を通して学ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せんたくばさみを使って

 せんたくばさみを使っての作品です。2年生が作りました。まるで、芸術作品のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語

 4年生は国語科「詩の楽しみ方を見つけよう」で、教科書の詩を視写し、付箋紙を使って、思ったこと、見つけたことなどを書いていました。みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地吹雪です

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の周りは、地吹雪です。写真では分かりにくいのですが、今日は一日中、地吹雪が発生しています。そのような中、朝は6年生を中心に子どもたちが、雪はきのボランティアをしています。三和っ子、がんばっています。

保健室から発信

 保健室の掲示物コーナーの紹介です。今月も三和っ子たちが自分の体に興味をもったり、かぜやむし歯の予防について考えたりすることができるようにと考えて紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい給食、ありがとう

 3学期が始まり2日目の給食です。今日は、みそタンメン、牛乳、ギョーザ、もやしのラー油あえです。新型コロナ感染症対策として、どの学級でも黙食を続けています。子どもたちの表情から、給食のおいしさが伝わってきました。今日も、おいしい給食、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやかな昼の放送

 今日も、運委員会のみなさんが昼の放送を流していました。曜日ごとに内容を変えています。今日は、給食献立発表と素敵な曲の紹介でした。さわやかなアナウンスが校舎内に流れ、素敵なひと時となりました。
画像1 画像1

だんごさしの体験をしました

 講師に普賢寺の住職さんをお迎えし、1年生と2年生がだんごさしの体験をしました。だんごを練って、まるめて、ゆでて、色とりどりのだんごを作り、みず木にさしていきました。赤、水色、白、黄、緑のだんごと小判、俵、鯛などの飾り物が飾られ、まるで花が咲いたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食です

 今日の給食は、「鏡開き献立」です。メニューは、菜めし、牛乳、厚焼き卵、いかにんじん、白玉ぞう煮です。いろどりが鮮やかで、食欲をそそるメニューとなっていました。今年初めての給食です。食材の生産者、給食調理員さん、そして、配送等、安全で安心な給食の提供に関わってくださった全ての方に感謝していただきました。
画像1 画像1

雪が降りました

 今日は、朝から雪が降っています。そのような中で、子どもたちは大喜びで、雪遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

画像1 画像1
 今日は、第3学期始業式でした。冬休みの間、無事にすごし、全校生揃ってスタートできました。始業式は、zoomで行いました。どの学級でも、真剣な眼差しで始業式にのぞみ、3学期への意気込みを感じました。素晴らしいスタートとなりました。

新年明けましておめでとうございます。

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
 降り積もった雪で、三和小の校庭は真っ白。校門の方を見てみると・・・、先生方の協力のおかげできれいに除雪されていました。子どもたちが登校するときに、根雪になっていないように除雪していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 教室移動
3/31 離任式
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230