明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

「POLICEメールふくしま」登録に関するお知らせ

 本日配付しました「POLICEメールふくしま」のチラシをホームページにアップしました。
 犯罪発生情報・防犯情報、交通安全情報、警察からのお知らせが届くメールとなっておりますので、お知らせいたします。

入るタイミング、跳ぶタイミング

 三和っ子タイム体力づくりの様子です。木曜日は、縦割り班で長縄を行っています。縄を回している高学年の子どもたちが、声をかけたり、背中をそっと押してあげたりすることで、低学年の子どもたちも怖がらずに縄には入れるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動でもiPadを活用しています

 朝と昼の放送も担当している運営委員会の活動の様子です。iPadのボイスレコーダーアプリを使って、自分の担当する原稿を読んだ声を録音していました。録音した後は、聞きやすい読み方になっているかを振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Zoomによる全校朝の会

 今回の朝の会は、5年生が進行を担当し、Zoomでの実施となりました。朝のあいさつを元気にした後、校長先生から「10年後の自分のために、今を諦めず、逃げずにがんばりましょう。」というお話がありました。委員会からの連絡では、赤い羽根共同募金への協力のお礼や冬休みの図書の貸し出しについて話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備をしっかり整えて

 12月21日(火)に行うボランティア活動の計画を、5、6年生がグループに分かれて立てていました。学校全体をきれいにできるように、どんな場所を、どんな分担で、どのように清掃するのかアイデアを出し合うことができました。決まった内容をポスターにまとめ始めている班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空の下で、ジャンピング!

 三和っ子タイム、体力づくりの様子です。火曜日は、校庭でなわとび運動を行いました。はじめの5分間は持久跳びを行い、後半3分間は自分で上手になりたい跳び方に挑戦しました。「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト!」の練習も兼ねているので、楽しみながらも真剣に跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に登下校できるように

 登校班会議では、2学期の登下校の様子について反省を行いました。集合時刻や歩き方について反省をするともに、通学路で危険な場所がないかも確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

換気の大切さ

 保健室前の掲示板には、楽しみながら換気の大切さを理解する掲示が準備されています。「どうして換気が必要なのか?」を視覚的に理解する工夫がされているので、どの学年でもきちんと換気が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

興味をもってもらえるように紹介しました

 図書委員による本の紹介の様子です。今日は、1、3、5年生に図書委員が選んだ本を紹介しました。「おもしろそう。」「ワクワクしそう。」「不思議な感じがしそう。」など、その学年のお友達に興味をもってもらえるような紹介文でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金、ご協力ありがとうございました。

 先日ご協力いただいた赤い羽根共同募金をお渡しする寄託式を校長室でおこないました。ご来校いただいた社会福祉協議会の方へ、運営委員のみなさんが寄託しました。
 この場をお借りして、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい本を読むのが楽しみです

 2時間目終了後の休み時間の図書室の様子です。読書月間が終わりましたが、図書室にはいろいろな学年の子どもたちが集まってきます。1年生の男の子に話を聞いてみると、「新しい本を読むのが楽しみです。」と教えてくれました。
 金曜日には2冊の本を借りることができるので、小さい学年の子どもたちは、本を選ぶことに真剣になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちにできることをコツコツと

 SDGsの目標達成に向けて、特別なことではなく、当たり前に、自分たちが気をつけられることに取り組んでいます。資源を大切にするために、「だれもいないトイレの電気を消すこと」を今できることとして位置付け、見える化を図りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動に3年生が見学にきました その2

上:ゲームクラブでは、将棋とオセロの真剣勝負を見学しました。ルールをきちんと教えてくれるお兄さんがいましたよ。
中:スポーツクラブでは、バスケットボールの試合が白熱していました。
下:見学にきた3年生は、試合を見た後に、シュートの体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動に3年生が見学にきました その1

上:パソコンクラブ……ロイロノートを使って、カレンダーづくりを行っていました。
中:イラストクラブ……ていねいに作品を仕上げている様子を3年生が、興味深げに見ていました。
下:イラストクラブの作品を見て、感想を言い合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読んでいくうちに楽しくなっていきます

 5・6年生が参加した新聞づくり出前講座の様子です。新聞社から講師の先生をお迎えして、新聞をどうして読むのか、新聞から得られる情報の種類にはどのようなものがあるのか、新聞をつくる際の手順などについて学習をしました。自分たちも授業のまとめに新聞づくりに取り組んでいる5・6年生なので、興味津々で話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談、お世話になります。

 本日より、教育相談が始まります。保護者の皆様とお子さんの学校での生活や学習について話し合い、お子さんの望ましい成長への一助にしていきたいと思います。お忙しい中ですが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

おいしくいただきました!

 高学年のお弁当の様子です。
 上:4年生
 中:5年生(ご飯は、自分たちで炊いたご飯です。)
 下:6年生
 「楽しみ〜」とつぶやきながら、お弁当のふたを開けるお子さんもいて、お家の人が作るお弁当を楽しみにしていることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちのがんばりが紹介されました

 6年生が進行を担当して行われた全校朝の会の様子です。今回もZoomを活用しての実施でした。校長先生のお話の後、郡山市子ども総合美術展、持久走記録会(校内新記録)についての賞状伝達が行われました。賞状が渡されるたびに、校舎内に温かい拍手の音が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会が開催されました

 第2回目となる学校運営協議会が開催されました。今回は次年度の教育課程について、学校の支援活動について、子どもに関わる地域の課題について、学校側からの説明の後、委員の皆様から意見をいただきました。子どもたちのために、学校、保護者、地域が協力して何をしていくべきか考える貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今度の体力づくりは

 三和っ子タイム(体力づくり)の様子です。持久走記録会が終わった後の体力づくりとして、今度はなわとび運動に取り組みます。今回は、縦割り班に分かれて、校庭で長縄跳びに挑戦しました。どの班も、小さい学年に縄を飛び越えるタイミングを教えながら、活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/21 ボランティア活動
12/23 第2学期終業式
12/24 冬季休業日(〜1/7)
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230