明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

クラブ活動に3年生が見学にきました その2

上:ゲームクラブでは、将棋とオセロの真剣勝負を見学しました。ルールをきちんと教えてくれるお兄さんがいましたよ。
中:スポーツクラブでは、バスケットボールの試合が白熱していました。
下:見学にきた3年生は、試合を見た後に、シュートの体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動に3年生が見学にきました その1

上:パソコンクラブ……ロイロノートを使って、カレンダーづくりを行っていました。
中:イラストクラブ……ていねいに作品を仕上げている様子を3年生が、興味深げに見ていました。
下:イラストクラブの作品を見て、感想を言い合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読んでいくうちに楽しくなっていきます

 5・6年生が参加した新聞づくり出前講座の様子です。新聞社から講師の先生をお迎えして、新聞をどうして読むのか、新聞から得られる情報の種類にはどのようなものがあるのか、新聞をつくる際の手順などについて学習をしました。自分たちも授業のまとめに新聞づくりに取り組んでいる5・6年生なので、興味津々で話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談、お世話になります。

 本日より、教育相談が始まります。保護者の皆様とお子さんの学校での生活や学習について話し合い、お子さんの望ましい成長への一助にしていきたいと思います。お忙しい中ですが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

おいしくいただきました!

 高学年のお弁当の様子です。
 上:4年生
 中:5年生(ご飯は、自分たちで炊いたご飯です。)
 下:6年生
 「楽しみ〜」とつぶやきながら、お弁当のふたを開けるお子さんもいて、お家の人が作るお弁当を楽しみにしていることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちのがんばりが紹介されました

 6年生が進行を担当して行われた全校朝の会の様子です。今回もZoomを活用しての実施でした。校長先生のお話の後、郡山市子ども総合美術展、持久走記録会(校内新記録)についての賞状伝達が行われました。賞状が渡されるたびに、校舎内に温かい拍手の音が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会が開催されました

 第2回目となる学校運営協議会が開催されました。今回は次年度の教育課程について、学校の支援活動について、子どもに関わる地域の課題について、学校側からの説明の後、委員の皆様から意見をいただきました。子どもたちのために、学校、保護者、地域が協力して何をしていくべきか考える貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今度の体力づくりは

 三和っ子タイム(体力づくり)の様子です。持久走記録会が終わった後の体力づくりとして、今度はなわとび運動に取り組みます。今回は、縦割り班に分かれて、校庭で長縄跳びに挑戦しました。どの班も、小さい学年に縄を飛び越えるタイミングを教えながら、活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

決まりを守ることの大切さ

 5・6年生の情報モラル教室の様子です。郡山警察署生活安全課少年係の方を講師に迎えて、「守りたい 大切な自分 大切な誰か」のテーマのもと学習を行いました。SNSを使う際の注意点を、具体例を交えて教えていただきました。特に、フィルタリングの重要性を理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 5・6年生

 5・6年生は、1000mを自分が立てた目標タイムを切れるように、苦しさに負けず走りきりました。高学年らしい力強い走りが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 3・4年生

 3・4年生の競い合って走っている様子です。苦しくても諦めずに走りきる姿が数多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 1・2年生

 1・2年生の元気いっぱいの走りの様子です。スタートから勢いよく走り出す姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちが引き締まります

 持久走記録会の開会式の様子です。放送で行った開会式ですが、子どもたちのがんばろうという思いや校長先生の応援のメッセージが全校に届いたと思います。職員室の入口には、全校生に向けた応援のメッセージが掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会本番に向けて

 三和っ子タイム(体力づくり)の様子です。元気づくり委員会が流す音楽に合わせて、自分のペースで持久走を行いました。明日は、持久走記録会本番。体調を整えて、自己ベスト目指してがんばろう、三和っ子!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和っ子ワールド 6年生

 6年生は、「とどけ!“チーム11(イレブン)”の絆」です。最高学年としてがんばる6年生11名。“チーム11”としての「これまで」と「これから」を劇や英語のスピーチなどで発表しました。そして、運動会で披露できなかった三和小伝統の鼓笛です。全校生で演奏する鼓笛を“チーム11”バージョンで演奏しました。さすが6年生。心にジーンとくる発表でした。三和っ子のみなさん、素敵な発表をありがとう。そして、素敵な1日をありがとう。みんなはすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和っ子ワールド 5年生

 5年生は、「興味をもって!日本の水産業」です。社会科で水産業にかかわる仕事について学んだことを劇とクイズで発表しました。前半は、「水産業にかかわる人々が、どのように魚を消費者にとどけているのか」、後半は「水産加工の種類について」を見ていただきました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和っ子ワールド 2年生

 2年生は、「みんななかよし、2年生」です。生活科の学習で町たんけんに行ってきました。たんけんで見つけたものを、歌や合奏を交えて発表しました。また、体を動かすことが大好きな2年生。「ハピネス」の曲に合わせて、元気いっぱいのダンスも披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和っ子ワールド 1年生

 1年生は、「気持ちをひとつにして〜早口言葉・音読・合奏〜」です。国語科で学習した「早口言葉」と「くじらぐもの音読」の発表です。場面の様子や登場人物の気持ちを想像して音読をしました。音読といっても、暗唱したものです。また、鉄琴・木琴・鍵盤ハーモニカを使い、「こいぬのマーチ」と「きらきらぼし」の合奏を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和っ子ワールド 4年生

 4年生は、「地域の民話を語ろう」です。総合的な学習の時間に、地域に伝わる民話の学習をしています。品竹先生に教えていただいた三穂田町に伝わる3つの民話を発表しました。ご先祖様から受け継がれてきたすてきな民話を、心をこめて語りました。会場全体が民話の世界に包み込まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和っ子ワールド 3年生

 3年生は「伝えよう 郡山市の特産品」です。社会科で学習した郡山市の特産品をさらに詳しく、総合的な学習の時間に調べてきました。特産品の中でも特に7つの郡山市ブランド認証産品について、劇風に発表しました。御前人参や曲りネギ、うねめ牛の牛肉、梨など、みごとなまでに劇の中に自然と特産品が登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 クラブ活動(9)
11/25 B日程 教育相談(2)
11/26 B5日程 お弁当の日
11/29 B日程 教育相談(3)
11/30 B日程 教育相談(4)
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230