明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

育てるための準備をしっかり

 6年生理科の授業の様子です。「植物のからだのはたらき」の単元で使用するジャガイモを栽培キットの袋と大きめのプランターに植えました。どんな点に注意して育てていけばいいか資料をもとに調べていたので、種芋を植える深さや水をあげる量も合格点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの健康を守ります

 保健室の掲示板をのぞいてみると、健康診断の特集が組まれていました。1年間を通して、健康について考える掲示がされていきます。
画像1 画像1

みんな大好き、給食

 今週月曜日から始まった1年生の給食も、今日で4日目になりました。準備の仕方、静かに食べる食べ方、片付け方など覚えることはたくさんありますが、どんどん吸収している1年生です。
画像1 画像1

おもしろ国旗がたくさん

 5年生社会科の授業の様子です。国旗や日本の領土について学習した後、「オリジナル国旗」づくりに挑戦していました。「どんな思いを国旗に込めたのか説明できるように」という担任の指示に従って、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片付けまでしっかりと

 6年生書写の授業の様子です。初めての時間ということで、学習の進め方のオリエンテーションを行っていました。
 筆をきれいに保つための片付けの方法についても確認し、早速実践していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校生のお手本です

 今年度1回目の全校朝の会がありました。6年生がソーシャルディスタンスの基準として整列をしていたので、全校生が距離をとって整列することができました。
 今回は、2年生代表児童から「1学期がんばること」の発表がありました。緊張しながらもかけ算をがんばりたいという思いを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

換気をしながら

 5・6年生体育科の授業の様子です。雨が降っていることもあり、体育館でバスケットボール運動を行っていました。
 換気に気をつけて活動していますが、体育館の中では熱い気持ちがぶつかり合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんな教科でもロイロノート

 4年生理科の授業の様子です。ロイロノートを活用して、自然の様子を記録していきます。ノートに残すもの、ロイロノートに保存するものを組み合わせて、子どもたちの理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな音がたくさん

 3年生国語科の授業の様子です。物語文「きつつきの商売」の中に出てくる音に注目して、学習を進めていました。
 自分の考えを発表する際に、しっかりと手を挙げて話す子どもたち。意欲的な姿が3年生教室にもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな工夫をすればいいかな?

 2年生国語科の授業の様子です。登場人物の台詞の部分をどのように読んだらいいのか考えていました。
 「家の人に起こされる時は、どのくらいの声の大きさかな?」の担任からの問いかけに、「とってもおっきいよ」とすぐに答える子どもたち。音読に生かせたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

えんぴつを正しく持って

 くるくる、ふわんふわん、まっすぐまっすぐ。線を書く際に、子どもたちはいろいろな表現を使います。
 楽しそうにえんぴつを動かす練習に取り組んでいる1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくして見てみると

 6年生図画工作科の授業の様子です。教室に掲示する「自画像」を作成するために、iPadを活用して自分の顔を観察していました。写真を拡大しながら、顔のパーツパーツをていねいに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本をもっとくわしく知ろう

 5年生社会科の授業の様子です。日本の国土の特徴について、教科書をもとにして学んでいました。日本の東西南北の端にあたる島の名前を、苦労しながらノートにまとめていました。
画像1 画像1

自分の考えを大切にして

 4年生国語科の授業の様子です。「白いぼうし」に登場する女の子について、自分の予想をもとにして話し合っていました。教科書の文に基づいて話し合えるように、デジタル教科書を活用しながら授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登場人物はだれかな

 3年生国語科の授業の様子です。物語教材「きつつきの商売」に出てくる登場人物について、場面毎に読み取っていました。
 「動物なのに、登場人物って言っていいの?」素朴な疑問を解決する内容が、しっかりと板書されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんなふうにするのかな

 1・2年生体育科の授業の様子です。手で体を支える運動として、「馬跳び」に挑戦しました。2年生が、1年生に馬の安全な作り方を教えていました。
 1年生は、担任の先生と給水の仕方も学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マネカ先生と一緒に

 5年生外国語科の授業の様子です。
 担任の先生が授業を進めながら、AETのマネカ先生が発音の仕方をサポートしてくださっていました。ちょっぴり緊張しながらも、楽しく活動することができた5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての給食です

 今日から、1年生も給食がスタートしました。担任の先生の話をよく聞いて、ゆっくりではありますが、しっかりと給食の準備をすることができました。
 カレーをニコニコしながらほおばる1年生の姿が印象的でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学び方を学ぶ

 4年生理科の授業の様子です。
 理科の学習の進め方について学習していました。自分たちの考え出した「?=ハテナ」を大切にして学習を進めていくことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き順もしっかりと

 2年生国語科の授業の様子です。
 新しい漢字を覚えるために、書き順を唱えながら、大きく空中に漢字を書いていました。今日は、「南」を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/14 陸上競技交歓会予備日  環境創造センター
10/18 個別指導日(4)
10/19 就学時健康診断(穂積小)
10/20 児童会委員会(6)
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230