明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

6月になりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日に実施された
危険箇所点検がまとめられました。
職員玄関の掲示は、
6月になりました。
梅雨を迎える時期ですね。

三和の歴史を探索しよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の皆さんは、
今、社会科で歴史の学習をしています。
ぴったりの、
校外学習ですね。

三和の歴史を探索しよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のみなさんが、
ゲストティーチャーを招いて、
三和の歴史を探ります。

ありがとう!名人。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみなさんが、
名人をお呼びしました。
何の名人かというと、
畑の名人です。

おかげで、
上手にサツマイモの苗を植えることができました。
早く、
大きくな〜れ!
(昨日の出来事です)

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の先頭を切って、
2年生のみなさんが、
耳鼻科検診を受けました。
耳をみてもらい、
鼻をみてもらい、
のどをみてもらって、
「異常なし」
と、お医者さんから言ってもらい、
嬉しそうの教室に戻る
2年生でした。

VEGETABLE BASKET

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の皆さん。
英語のお勉強は好きですか?
などど、
質問することじたいが、
ありえないですね。
この様子を見ていれば。

全校遊びの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気作り委員会主催の
標記の会が休み時間の行われました。
今日は、
体育館で「じゃんけん列車」で、
遊びました。

たかが、じゃんけん
されど、じゃんけん
大盛り上がりで、
アンコールが出るほどでした。

元気作り委員会の皆さん、
また、楽しい企画を待ってます。

二十四節気

画像1 画像1
画像2 画像2
二十四節気の中から、
「小満」と「夏至」
を紹介しました。
気が満ちる「小満」にふさわしい
季節になってきました。

スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外部の講師をお招きし、
標記の学習を5・6年生で行いました。
「情報を公開するときに気をつけること」
「知らない人とのやり取りできをるけること」
等、ネット時代を生き抜く子どもたちに
必要な大切な情報を学びました。

すごいぞ!1年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級担任が、
うれしすぎて呼びに来ました。
教室に駆け付けると、
国語の学習中。
主語と述語のお勉強で、
教科書では、
「きつねがはしる。」
程度の文を書くようになっています。
1年生4名は、
次々と書き連ね、
「びょういんのせんせいがこどもにちゅうしゃをする。」
まで、出る始末。
お互いに、
教え合い学び合う姿まで…。

朝のプレゼント 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の皆さんまでが、
朝のプレゼントをいただきました。
「ありのぼうけん」
を読んでもらいました。
図書委員の皆さん、
ありがとうございます。

朝のプレゼント 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も、
大型絵本を読んでもらいました。
「ねずみのチョッキ」
です。
楽しそうですね。

朝のプレゼント 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、
図書委員のお兄さん、お姉さんからの
プレゼント。
読み聞かせの時間です。
1年生は、
「へびくんのおさんぽ」
を読んでもらいました。
食い入るように、
見ていますね。
そういえば、
今朝の集団登校でも、
へびがいたね。

学びの集合体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちに、
勉強を教えるためには、
我々教師も学ばなければなりません。
今日は、
外部講師を招いて、
算数の学習をしました。
外部講師からの鋭い質問は、
チコちゃん状態。
我々は、
授業中の子どもたちの気持ちを
十二分に感じました。
1時間を超えての学びでした。
授業が終わってからは、
逆に、
我々から外部講師への質問攻めでした。

アルバムから

画像1 画像1
1年生の成長の様子が、
教室の背面掲示板に、
アルバムのように、
綴られています。

みなさんのおかげです

画像1 画像1
と、いうことが、
黒板に書かれていました。
「子どもたちのために」
我々大人は、
がんばっています。

準備が大事

画像1 画像1
画像2 画像2
民話の学習に備えて、
ウェビングをしました。
外部講師との学習が、
今から楽しみです。

○○のプロ

画像1 画像1
いろいろなプロが、
いるものですね。

学びの「跡」

画像1 画像1
道徳コーナー
1週間に1回の道徳の授業の「跡」
が、見て取れます。

学校の「顔」

画像1 画像1
6年生の活躍の足跡が、
6年教室の廊下に掲示されています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業(〜5日)
4/6 始業式・入学式
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230