明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

「速さ」の学習(6年)〜2〜

一つの考え方で求めることができたら、他のやり方にも挑戦しました。黒板でそれぞれの考え方を発表しあい、どの考え方で比べても、Cが一番速いことを確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「速さ」の学習(6年)

6年生の算数で、「速さ」の学習を行っていました。A・B・Cの3人のうちで、誰が一番速いかを調べるというものでした。子どもたちからは、「時間(秒)をそろえて比べる」「1m進むのにかかる時間を求めて比べる」「1秒あたり進む距離を求めて比べる」という3つの考えが出され、それぞれのやり方で比べました。時間をそろえて、その時に進んだ距離を求めて比べるやり方は、最初手こずっていましたが、比例の考えを使うと簡単に求めることができることに気づき、答えを導くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

唐傘行灯花火

10月8日(日)は亀ケ森神社のお祭りでした。明治の初め頃からずっと花火があげられているということですが、その中でも、唐傘行灯花火は、県内唯一で、郡山市の重要無形文化財に指定されています。唐傘が開き、花火が終わるまでの変化(ストーリー)があり、迫力ある花火でした。また、他にも、次から次に、たくさんのきれいな花火が秋の夜空に打ち上げられ、たいへん感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼかしあそびで

2年生の図工の学習で「ぼかしあそび」をやりました。色をつけてこすってみると、色も混ざって不思議な感じになりました。
上の作品のタイトルは「よるのオーロラ、ペンギンとイルカのおやこ」、下の作品は「にじのいえ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

点の方向(2)

書き終わったら、みんなで友だちのノートを見合って、「どの点の書き方が上手か」意見を交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点の方向

2年生の書写です。今日は「点の方向」の学習です。「赤」「黄」「青」のどの点か気をつけながら、みんな真剣に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境創造センター・大安場史跡公園見学(3)

見学後、椿の実で笛を作るワークショップを行いました。みんな真剣に取り組みました。何とか音を出すことができ、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境創造センター・大安場史跡公園見学(2)

大安場史跡公園では、古墳群や大きな前方後方墳を見学しました。郡山にも大きな権力者がいたことに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境創造センター・大安場史跡公園見学(1)

10月6日(金)に、5・6年生が、環境創造センター十安場史跡公園を見学に行ってきました。環境創造センターでは、東日本大震災当時の様子から現在までの復興の足跡を伝える展示やビデオを見せていただきました。また、放射線や再生エネルギーに関する展示などを見たり、説明を聞いたりして学習しました。実際に線量計を使って、身の回りの物から出ている放射線量を測定するワークショップも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

10月4日(水)に、3年生算数科の授業研究が行われました。かけ算の授業で、23×3の計算の仕方を考える授業でした。全員が、自分の考えをもち、友だちと交流しながら、20と3にわけて考えるとよいことを理解していきました。授業後は、教育研修センター学校教育アドバイザー、武藤公夫先生を講師にお招きし、ご指導を頂きました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遊びの会

4日(水)の三和っ子タイムは、全校遊びの会の時間でした。縦割り班対抗で全校リレーを行いました。みんな一生懸命走っていました。優勝は、6班でした。おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃班会議

10月になり、今日から新しい清掃班でのお掃除が始まります。三和っ子タイムで、顔合わせを行い、分担等について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生算数科授業より

長さを比べる学習で、はしをそろえて、まっすぐ伸ばしてならべてみると、長さを比べられることを、一人ひとりがみんなの前で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年算数科授業より

3年生の算数の授業のひとコマです。
20×3の計算の仕方を、自分なりに考え、友だちにも分かるように説明しています。友だちの考えを、代わりに説明することもあります。
このような学習を通して、互いの考えを理解し、自分と友だちの考えを比べて、違いを理解したり、考え方のよいところを共有したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月になりました。

いよいよ10月ですね。平成29年度も折り返しです。今月も大きな行事がありますが、それはそれ。落ち着いて、じっくりと学習に取り組ませ、確かな学力を身に付けさせていきたいと、チーム三和小はがんばっています。
写真は、すくすく学級の子どもたちが作った10月のカレンダーです。たいへん上手にできました。カレンダーを見るのが楽しくなりますね。
画像1 画像1

第2回避難訓練(2)

〜2〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回避難訓練

9月29日(金)に、第2回避難訓練を実施しました。今回は、「地震が起こり、その後火災が発生した」という想定で行いました。しかも、事前に子どもたちには知らせず、休み時間、それぞれに過ごしている場所からスタートしました。避難の仕方については、事前に指導してあったので、子どもたちは上手に、あわてず対応していました。
次に、指導にお出でいただいた大槻基幹分署の署員の方から、初期消火の「ピ・ノ・キ・オ」について教えて頂き、6年生と5年生、教職員の代表が初期消火訓練に参加しました。初期消火の「ピ・ノ・キ・オ」の内容については、大槻基幹分署管轄の小中学校の皆さんの楽しみを奪うといけないので、あえてふれないでおきます。悪しからず。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

刈り取ったつるに花が咲きました!

タネをとって、根もとの方を残して刈り取ったアサガオのつるに、花が咲きました。葉っぱが出てきたものもあります。こぼれたタネが発芽して、ふたばになったものもあります。アサガオの力強い生命力に、子どもたちも感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リースを作ったよ。(3)

〜3〜
画像1 画像1
画像2 画像2

リースを作ったよ。(2)

〜2〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 卒業式会場作成
3/6 学期末短縮 B5
3/7 学期末短縮 B5
3/8 学期末短縮 B5
3/9 職員会議(15) B5
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230