明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

三和っ子ワールド29(3)

続いて、全校合唱「ビリーブ」です。心を合わせて、一生懸命歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和っ子ワールド29(2)

最初の発表は、1・2年生の「おむすび ころりん」でした。
群読や歌、ダンスを、元気いっぱい披露しました。動きがぴたっと合っていて、素晴らしかったです。衣装もとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和っ子ワールド29(1)

10月28日(土)、三和っ子ワールド29が、盛大に開催されました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様においでいただきありがとうございました。子どもたちは、本当によく頑張り、素晴らしい姿を、学習の成果を発表することができました。
1年生の「開会のことば」でスタート。たいへん上手にできました。そして、児童代表(6年)のあいさつです。さすが6年生、落ち着いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は、「三和っ子ワールド29」です!

明日は、いよいよ「三和っ子ワールド29」本番です。
子どもたちは、ちょっぴりドキドキしているかもしれません。
でも、だいじょうぶです!!
これまで、たっぷり練習してきました。
みんなたいへん上手に発表できるようになりました。
どうか、子どもたちが安心して明日を迎えられるよう、
おうちでも、温かく励ましてあげてください。
では、明日、どうぞお楽しみに!!!
ご来校をお待ちしております。

あきとあそぼう(3)

〜つづき〜
画像1 画像1
画像2 画像2

あきとあそぼう(2)

〜続き〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきとあそぼう(1)

1年生の生活科「あきとあそぼう」で、どんぐりやススキ、落ち葉などを使って、お面を作りました。どのお面も、それぞれの思いが表れた、個性豊かな素敵なお面ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしのあそびかい(5)

代表の子どもからお礼の言葉が述べられ、お出でいただいた地域の先生方皆さんに、子どもたちからお礼の品のプレゼントがありました。とってもかわいいプレゼントに、地域の皆さんもたいへん喜んでくださいました。
短い時間でしたが、とても楽しいふれ合いの時間でした。地域の先生としておいでくださった安全管理員の皆様、本当にありがとうございました。お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしのあそびかい(4)

小林区長さんからは、紙風船のプレゼントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

むかしのあそびかい(3)

サプライズで菅野区長さんにマジックを披露していただきました。菅野区長さんの素晴らしいマジックに、子どもたちは釘付けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしのあそびかい(2)

子どもたちはグループに分かれて、安全管理員の皆さんと一緒に、昔の遊びコーナーを一周してふれ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしのあそびかい(1)

20日(金)、1・2年生の生活科「地域の人々とふれ合おう」で、「むかしのあそびかい」を行いました。地域の先生として、子ども教室の安全管理員の皆さんにお世話になり蒔いた。8名の先生方にお出でいただき、けん玉、ヨーヨー、お手玉、おはじき、カルタ、あやとりなどを教えて頂きながらふれ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

結果をみんなの前で発表し、結果を確認しました。長さの学習をいかして、別の容器に分けてみて、そのいくつ分になっているかを比べると、どちらが多く入っているかを調べることができることが分かりました。
子どもたちみんなが一生懸命学習に取り組んでいて、すばらしい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

10月18日(水)に、1年生の授業研究会が行われました。「かさ」の学習で、2本の形も大きさも違う容器に入っているジュースがあって、どちらのジュースの方が多いかを調べる授業でした。それぞれのジュースを同じカップに分けて入れて、それぞれのジュースのかさは、カップでいくつぶんになるか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な絵に仕上がりました。(2)

〜続き〜
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵な絵に仕上がりました。

1年生の図画工作「できたらいいな、こんなこと」で子どもたちが描いた絵です。自分が育てたアサガオと一緒に遊んでみたら、とても楽しかったよ。すきなものや、たのしかったこと、ゆめ・・・などなど、思いっきり想像して、画面いっぱいに表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

親子教養講座(4)

保護者の方も、たくさん参加してくださいました。PTA教養委員会の皆様、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子教養講座(3)

班で考えた献立をみんなの前で発表しました。発表しながら、献立に使われている材料を赤、黄、緑の食品群に分けていきました。どの班も、3つの食品群からバランス良く材料を取り入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子教養講座(2)

縦割り班ごとに、教えていただいたことを生かして、バランスのとれた献立作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子教養講座(1)

10月17日(火)、PTA教養委員会主催の親子教養講座が開催されました。今年度は、郡山市保健所から食育推進ボランティアの青沼様、丹野様、吉田様にお出でいただき、「バランスのとれた食事」についてご指導頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 卒業式会場作成
3/6 学期末短縮 B5
3/7 学期末短縮 B5
3/8 学期末短縮 B5
3/9 職員会議(15) B5
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230