明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

後期清掃班会議が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(水)の三和っ子タイムに後期清掃班会議が行われました。

担当の先生から、服装を整えて清掃に臨むこと、協力して進めることなど、注意点のお話がありました。

後期になって、新しい縦割り班のメンバーで清掃を行うようになります。

給食後には早速新しいメンバーで清掃を行いました。

協力して進めていってほしいと思います。

陸上競技交歓会の選手を励ます会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(月)の三和っ子タイムに、陸上競技交歓会に出場する選手を励ます会が行われました。

陸上競技交歓会は10月11日(木)に行われます。

4年生が中心になって励ます会の準備・運営を行いました。
応援も、選手へのあいさつも上手にできたと思います。

陸上競技交歓会の選手の皆さんにはベストをつくして頑張ってほしいと思います。

後期児童会総会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(月)に後期児童会総会が行われ、来年3月までの各委員会の活動内容について話し合われました。

児童会総会には4年生から6年生までが参加しました。
多くの質問や意見も出て、活発な総会になりました。

後期の児童会活動も一人一人が責任を持って、積極的に関わっていってほしいと思います。

第2回避難訓練が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日(金)の2時間目に、第2回避難訓練が行われました。

今回は、大きな地震が発生、理科室より出火、そして、西側の廊下にむかい図工室から避難する、という想定で訓練が行われました。

鉄棒前に整然と整列し、第1回よりも上手に避難ができたと思います。

郡山消防署大槻分署の方からお話をいただきました。これからは、ますます寒くなる季節になります。ストーブやこたつなど暖房機器を出すようになるので、火の始末や暖房機器の取り扱いには十分に気をつけていきたいと思います。

避難訓練の後で、消火器使用の訓練も行いました。
6年生と職員が訓練を行いました。

決してあってはならないことですが、いざというときには落ち着いて対応したいものです。

本の読み聞かせが行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(火)の3校時に本の読み聞かせが行われました。
「おはなしたまごの会」のみなさんにお世話になりました。
低学年・中学年・高学年とそれぞれに分かれて、お話を聞きました。

本の読み聞かせだけではなく、手遊び歌や、本を使わないでの語りなど、いろいろなかたちでお話をしてくださいました。

子どもたちは最後の方まで集中してお話を聞いていました。

1・2年生 見学学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(木)に1・2年生の見学学習が行われました。

まず、郡山駅に向かいました。
郡山駅は福島県内でも一番大きな駅の一つです。新幹線も停車しますし、いくつもの線路が走っている駅です。

子どもたちは自分で切符を買って、電車に乗りました。
そして磐越西線で磐梯熱海駅に行きました。

磐梯熱海駅前には足湯があります。バスを待っている間に足湯にぽちゃぽちゃつかりました。

そして、バスで石筵ふれあい牧場にむかいました。
牧場では、羊や馬などいろいろな動物にえさをあげてふれあうことができました。

よい天気で、楽しい一日になりました。

三和っ子タイム〜全校遊びの会〜

画像1 画像1
9月19日(水)の三和っ子タイムは体育委員会主催による“全校遊びの会”でした。

“アメリカンドッチボール”を行いました。
ボールを当てられたら、コートの外に出なければなりませんが。味方がノーバウンドでボールをキャッチしたときに、一人復活して、コートの中でプレーをすることができます。

1年生も参加するので柔らかいボールを使って楽しみました。
最初は4〜6年生が、次に1〜3年生が、最後に全校生でドッチボールを行いました。

全校生で仲よく遊んで、時間を過ごしました。

5・6年生 修学旅行・森林環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日(火)に、5・6年生の修学旅行・森林環境学習が行われました。

まず、日光東照宮を見学しました。三猿(見ざる・言わざる・聞かざる)、や陽明門、眠り猫などを見学しました。徳川家康の墓所も小高い丘の上にあり、多くの階段を登らなければならないのですが、がんばって最後まで登って見学してきました。

昼食休憩の後、宇都宮市冒険活動センター(うつのみや平成記念子どものもり公園)での森林環境学習が行われました。周辺で伐採された小枝に手動ドリルを使ってきれいに穴を開け、“世界でただ一つ”の鉛筆作りにチャレンジしました。

天気が心配されましたが、宇都宮・日光方面は雨も降らず、それほど暑くもならず、過ごしやすい天候の中、元気に活動してくることができました。

事故のない生活を目指して 〜交通安全教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(木)の2・3・4校時に、低学年・中学年・高学年の交通安全教室が行われました。低学年は小学校周辺の道路を安全に歩く学習をしました。中学年・高学年は自転車を乗って運転する学習をしました。

三和地区の交通安全母の会の方や郡山市の交通教育専門員の方など多くの方のご指導があって、交通安全教室の学習を進めることができました。お忙しいところ、どうもありがとうございました。

三和小学校前には県道47号郡山〜長沼線が走っており、大きなトラックやバスもよく通ります。また、学区内は細かいカーブや登り下りの大きい坂、細い通りになっていて見通しが悪いところも少なくありません。安全に歩いたり、自転車に乗ってほしいと思います。

第2回PTA奉仕作業が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2学期の始まりを前にして、8月26日(日)に第2回のPTA奉仕作業が行われました。生補環境委員会が中心となって、進められました。

特に校庭の東側は雑草が生い茂っている状態でした。秋には陸上の練習も行われますので、東側や砂場の除草を中心に行われました。また、築山の草刈りや校舎周辺の剪定なども行われました。

早朝6時からの作業となりましたが、多くの保護者の皆様にお集まりいただき、おかげさまで、きれいな環境で第2学期を迎えることができました。お忙しいところお集まりいただきどうもありがとうございました。

第2学期がスタートしました。

画像1 画像1
まだまだ暑く、激しい日差しが照りつけるこの頃ですが、今日8月27日(月)から第2学期が始まりました。

第2学期始業式が1時間目に行われ、「82日間という最も長い学期ですが、陸上交歓会や三和っ子ワールドなど行事もたくさんあります。みんなで力を合わせてがんばっていきましょう」と校長先生からお話がありました。

残念ながら欠席の児童が数名いて、全員そろっての2学期スタートにはなりませんでしたが、少しずつリズムを取り戻しながら、学校での生活に取り組んでいってほしいと願っています。2学期も頑張っていきましょう!

クマの被害防止にご協力ください

8月23日の午前1時ごろ、下守屋の下豊舘バス停近くの畑でクマの出没が確認されました。27日からは2学期が始まりますが、児童の登下校の際には、クマ避けの鈴を携帯させるなど被害防止にご協力ください。子どもたちは集団または複数で登下校いたしますが、状況によっては保護者の皆様の送迎をお願いいたします。

夏休みも半分が過ぎました

夏休みも半分が過ぎました。
連日猛暑が続いていますが、家庭に帰っているお子さんたちは元気に過ごしているでしょうか。現在のところ、学校には子どもたちの事故や病気の連絡は入っていません。きっと、元気に過ごしていることでしょう。
さて、夏休みも後半に入りましたが、この休み中郡山市内では自転車乗車時の事故が2件発生しており、いずれもヘルメット未着用だったとのことです。
これからお盆を迎え、地域の交通量も増えることが予想されます。お子さんが自転車に乗るときには、必ずヘルメットを着用させ交通ルールを守り安全に行動するように声掛けをお願いします。また、引き続き、熱中症への対策をお願いいたします。
27日の始業式には、全員が元気な笑顔で登校してきてくれることを待ち望んでいます。

8月になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
8月になりました。

4年生で観察しているヘチマはたくさんの黄色い花をつけ、実もなり始めました。
5年生のバケツ稲もすくすくと育っています。
学校周辺の水田の稲も風になびいて、美しい田園風景になっています。

夏休みも10日ほど過ぎましたが、今のところ、三和小学校の児童で大きな事故やケガがないことをうれしく思います。

ここ4、5日、32〜33度を記録している郡山です。水分や休養も十分にとって熱中症に気をつけて過ごしてほしいと思います。

第1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(金)に第1学期終業式を行いました。

大きな事故もケガもなく、元気に1学期の間、過ごすことができてよかったです。
終業式では、代表の1年生・3年生・5年生が、1学期を振り返っての反省を発表しました。

また、校長先生と子どもたちが4つの約束をしました。
「しっかり勉強する」「家のお手伝いをする」
「からだをきたえる」「事件や事故にあわない」

しっかり守って、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

給食試食会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(火)の授業参観に先立ち、1・6年生では給食試食会が行われました。PTA教養委員会が中心になって準備をすすめました。

保護者のみなさんと子どもたちが一緒に机を囲んで、給食を食べました。保護者のみなさんによってはずいぶん久しぶりの給食だったことでしょう。和気あいあいとした雰囲気で過ごすことができました。

薬物乱用防止教室が行われました。

画像1 画像1
7月3日(火)の薬物乱用防止教室では、5・6年生が郡山市保健所の職員の方から、薬物の害についての話を聞きました。

たばこやシンナーのような身近な薬物や覚醒剤や合成麻薬の恐ろしさについて学習しました。中学校進学に向けて、子どもたちの行動範囲が少しずつ広くなっていくかもしれません。誘惑に負けない強い心を持って行動してほしいと思います。

行ってきました! 湖南移動教室 〜5・6学年編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は、午前中は3・4年生と一緒に布引高原にむかい、風力発電所を見学しました。布引高原にある33基の発電機で、約35,000世帯分の電力をまかなうことができるそうです。

お弁当を食べた後、午後は、市の生活環境課のみなさんのご協力により、舟津川で水生生物調査を行いました。

行ってきました! 湖南移動教室 〜3・4学年編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4学年は、午前中、布引高原へむかい、風力発電所を見学しました。
布引高原からは、猪苗代湖を眺めることができました。
お弁当を食べた後、午後は、猪苗代湖・舘浜にて、砂遊び・水遊びを楽しみました。

全校集会 〜3年生・保健委員会の発表〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(水)の全校集会では、3年生の発表と保健委員会の発表が行われました。

3年生は詩や言葉遊び歌の暗唱・朗読に取り組みました。
「じゅげむ」「でんでらりゅうば」「どきん」をしっかりとした口調で発表しました。

6月4日〜10日は歯の衛生週間ということで、保健委員会が紙芝居を作成しました。歯みがきをすることの大切さを発表しました。

今年度の歯の衛生週間は「歯みがきは じょうぶなからだの第一歩」という標語のもと進められました。よい歯でしっかり噛んで食べて、じょうぶなからだを育んでほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 感謝のつどい
3/8 授業参観日 PTA総会
3/11 愛校活動
3/12 学年末短縮(1)B5時程
3/13 学年末短縮(2)B5時程
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230