明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

全校集会 〜4年生音読発表〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(水)の全校集会では、4年生が音読発表をしました。

全校集会では、各学年がそれぞれ音読発表をすることになっています。

4年生は草野心平の詩「春のうた」の暗唱や国語の時間に学習している「白いぼうし」の音読を真剣に取り組んでいました。

大運動会を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日(土)に、大運動会を実施しました。
前日まで雨が降っていたため、グラウンドの状態が心配されましたが、思ったよりも水たまりはできず、少し砂で埋める程度で済みました。PTAの役員のみなさんのご協力により、テントやいす・机の準備もスムーズに行うことができました。

練習の期間は2週間程度で、決してたくさん練習できたわけではありませんが、子どもたちは今までの練習の成果をいかんなく発揮することができました。
運動会の序盤は風が強かったのですが、風は少しずつおさまり、徐々にいいコンディションで行うことができました。

運動会は、紅組80点、白組80点の同点優勝でした。

運動会終了後も、PTA役員のみなさんのご協力のもと後片付けをスムーズに進めることができました。

2年ぶりに行われた本校校庭での運動会でしたが、無事に行うことができました。ご来校された来賓の皆様、地域の皆様、またご協力いただきましたPTA役員のみなさん、ありがとうございました。感謝申し上げます。

運動会の練習もいよいよ大詰めです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(木)の練習は2時間目にリレー・大玉ころがし・ダンスの全体練習、3時間目に鼓笛の全体練習が行われました。

運動会はいよいよ明後日です。練習を本格的に取り組んで2週間あまり。決して多くはない練習時間でしたが、子どもたちは1回1回の練習をしっかり取り組んできました。運動会の当日は、子どもたちの一所懸命な様子をぜひご覧いただきたいと思います。

17日(木)午後〜18日(金)の天気予報を見ると、雨が降る予報がでているようです。少し天候が心配ですが、よいコンディションで運動会の日を迎えられることを願いたいと思います。

PTA奉仕作業ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(日)に、PTA奉仕作業が行われました。
19日(土)の運動会を前に、校庭の除草と、築山の草刈り、サッカーゴールの移動などを行いました。

5月の上旬は雨が降った日が多く、校庭は草がずいぶん繁っていましたが、おかげさまで、きれいな環境で運動会の日を迎えることができるようになりました。

保護者の皆様、朝早くからおいでいただきましてありがとうございました。心より御礼申し上げます。


全校生でダンス!ダンス!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(水)の2時間目に、全校生でダンスの練習を行いました。

19日に行われる運動会で、披露されます。
準備運動の要素を取り入れたダンスを演技することになっています。
ダンスを運動会の中で行うことが、三和小学校での伝統になっています。

毎年6年生が中心となってダンスを考えていて、今日も6年生が代表して全校生の前でダンスのお手本を見せてくれました。
来週からは5・6年生が1〜4年生の教室をまわって、一緒に練習することになっています。

人気アイドル「嵐」のアップテンポな曲に合わせて、全校生が楽しく踊りました。

地区鼓笛パレードを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(木)に地区鼓笛パレードが行われました。
三穂田町、三和小学区の交通安全を呼びかけるため、毎年パレードを実施しています。
この日のために子どもたちは、授業の時間や三和っ子タイムなどの時間に練習をしてきました。

天候が心配されましたが、明るい日差しが差す中でのパレードになりました。子どもたちは、今まで練習してきた「ドラムマーチ」「校歌」「賛歌」「勇気100%」を一所懸命に演奏しました。

学校から三穂田公民館富岡分館までパレードし、富岡分館でも演奏を行いました。地域の多くの皆さんに演奏を聞いていただきました。

保護者のみなさんには、プラカードや風船を持って歩いていただきました。風船には交通安全を呼びかけるメッセージカードがつけられていて、沿道で聞いてくださったみなさんに配られました。

集団登校や下校中に交通事故に巻き込まれたというニュースが、最近、続いています。三穂田町では交通事故ゼロを目指していきたいものです。

青空の下で! 〜鼓笛全体練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月を迎えました。
春の暖かな日差しから、夏の暑い日差しに変わろうとしています。

今日は、初めて鼓笛隊の全体練習を校庭で行いました。

小さい1年生から大きい6年生まで、歩幅を合わせて行進することはとても難しいです。1回目の演奏では合わないところもありましたが、2回目の演奏ではずいぶん上手に行進しながら演奏することができました。

5月10日(木)の地区鼓笛パレードと19日(土)の運動会で演奏を披露します。楽しみにしていてくださいね!

第1回避難訓練を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(木)に第1回避難訓練を実施しました。

新しく1年生が入学し、2年生以上も進級して学習する教室が変わっているので、避難方法と避難経路を確認しておくために、毎年4月に実施しています。

今回は、地震発生に伴い、校舎内から火災が発生したため校庭に避難する、という想定で実施しました。校舎内の消火栓を使った放水訓練も行いました。

避難後は、消防署の方からお話をしていただきました。三和小学校がある三穂田町では最近、建物や田畑の枯れ草などから火が燃え広がる火災が何件かあったということです。十分に気をつけていきたいと思います。

第1回授業参観が行われました。

画像1 画像1
4月20日(金)に、今年度第1回目の授業参観が行われました。

1年生は初めての授業参観で、学習している様子をご家庭の方に参観していただきました。鉛筆の持ち方や自己紹介の仕方、手拍子のリズム打ちなど、一所懸命取り組んでいました。

2年生から6年生も、国語の音読発表、図工でご家庭の方と一緒に取り組む活動、算数の体積の計算の学習、家庭科で自分の生活を振り返る学習など、様々な内容の学習が行われました。子どもたちはみんな真剣に取り組んでいました。

保護者の皆様、お忙しいところおいでくださいまして、ありがとうございました。

どうぞ、よろしく! 〜1年生を迎える会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日(木)の3時間目に、1年生を迎える会が行われました。

入学式の時と同じように6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで入場しました。小学校での生活ももう2週間が過ぎて、少しずつ慣れてきたのでしょうか。緊張もほぐれて、笑顔で入場する様子が見られました。

1年生一人ひとりにインタビューをした後、全校生でゲームをしました。
ジェンカの音楽に合わせて“ジャンケン列車”をしたり、“マーク鬼”をしたりして楽しく遊びました。

これからも、1年生から6年生まで、みんな仲よく遊べるといいですね。

前期児童会総会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(水)6校時に前期児童会総会が行われました。

4月から9月までの活動計画を話し合い、すべて活動計画が承認されました。

これから4・5・6年生が中心となって、三和小学校の活動をがんばっていきます。

4年生は児童会総会に初めて参加しました。どのような活動が行われる予定なのか、真剣に話を聞いていました。


鼓笛練習再開!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の三和っ子タイムから鼓笛隊の合同練習が再び始まりました。

春休みや4月上旬の学校行事が多い期間は合同練習がありませんでしたので、およそ1ヶ月ぶりの合同練習になりました。

「校歌」「賛歌」「勇気100%」を練習しています。
久しぶりの練習でしたが、練習の様子から、心を一つにして演奏する気持ちが伝わってきました。

鼓笛隊の演奏は、5月10日(木)に実施される地区の鼓笛パレードと、5月19日(土)の運動会で披露されます。

おそうじ開始!〜清掃班会議〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の三和っ子タイムは清掃班会議が行われました。

三和小学校では、1〜6年生が9つの縦割り班に分かれて、おそうじをします。
6年生が班長として下級生のお世話をします。

今日は、清掃担当の先生から注意点を聞き、そのあと、班に分かれてそれぞれの清掃箇所の担当の先生から話を聞きながら、役割分担をしました。

きれいでさわやかな環境を、全校生で協力してつくっていけたらと思います。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月13日(金)に交通安全教室が行われました。

教職員もいっしょに通学路を歩き、通学路の状態を確認しながら下校の様子を指導しました。

下校の前に、全校生へのお話もありました。
交通安全母の会の会長さん、三和駐在所の所員さん、交通安全対策協議会の方から交通安全に関わるお話をいただきました。

6年生は「家庭の交通安全推進委員」の委嘱を受けました。家庭や地域の中でも、交通安全をすすめる一人として、安全に気をつけて行動してほしいと思います。

全校生で「三和小学校交通安全隊の誓い」を唱えて下校しました。

「三和小学校交通安全隊の誓い」

「私たち、三和小学校の児童は、交通のきまりをよく守り、交通事故のない明るく楽しい生活をするために、みんなで努力します」

集団下校をするときには、この「交通安全隊の誓い」を全員で声を合わせてから、帰ることが三和小学校の伝統になっています。

笑顔が咲いたよ!

画像1 画像1
児童昇降口に、全校児童と教職員の似顔絵(自画像)が掲示されています。
みんなの笑顔が、咲いています。
来校された際に、ぜひご覧ください。

全校集会〜三和っ子タイム〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週水曜日のお昼には“三和っ子タイム”の時間の中で、集会活動が行われています。

今日は全校集会が行われました。

最初に校長先生がお話をしました。
「始業式でお話しした、“5つのお願い”を覚えていますか?」

初心を忘れることなく、学校での生活を送ってほしいと思います。
ちなみに、5つのお願いの“ヒント”はいろいろなところに貼り出される予定です。
ときどき思い返して、学校生活を自分で振り返ることができるといいですね。

校長先生のお話の後は、2年生と4年生の代表のみなさんが、1学期のめあてを発表しました。新しい学習内容や活動に向けて、がんばろう、という気持ちが伝わってきました。

新しい1年生を迎えて〜入学式〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は6人の1年生が三和小学校の新しい仲間に加わりました。新入生はちょっぴり緊張した様子でしたが、入学式の間はよい姿勢で過ごし、返事も上手にできました。校長先生からは新しい教科書を、来賓の方からは黄色い帽子と防犯ブザーをいただきました。早く学校生活に慣れて、同じクラスにも上級生にもたくさん友達を作ってほしいと思います。

「5つのお願い」〜着任式・始業式〜

画像1 画像1 画像2 画像2
平成24年度の着任式、始業式が行われました。
新しく遠藤校長先生をお迎えして、児童85名、職員17名で平成24年度の三和小学校がスタートしました。
代表児童に新しい教科書が授与されました。新しい教科書でしっかり学習に励んでほしいと思います。

校長先生のお話の中で、「5つのお願い」のお話がありました。

1.進んで学習する子どもになってください。
2.優しくたくましい子どもになってください。
3.体の丈夫な子どもになってください。
4.元気にあいさつできる子どもになってください。
5.事件や事故にあわない子どもになってください。

どれも大切な事ですが、特に大切なことは「事件や事故にあわない」ということです。ケガなく病気もしないで、毎日明るく元気に学校に登校することを心から願っています。

☆新年度スタート☆

いつも三和小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2011年度(平成23年度)に掲載された記事に関しましては
ホームページ左下の◇過去の記事「2011年度」メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

また、ホームページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 感謝のつどい
3/8 授業参観日 PTA総会
3/11 愛校活動
3/12 学年末短縮(1)B5時程
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230