明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

豆まき集会

 お昼の「三和っ子タイム」に豆まき集会を行いました。はじめに各学年の代表の児童が「追い出したい鬼」を発表し、その後、5年生と6年生の年男・年女が豆まきをしました。豆を拾う子どもたちは「キャーキャー」と声をあげながら、楽しそうに豆を拾っていました。児童昇降口には、全校生の「追い出したい鬼」が掲示されました。「わすれんぼう鬼」「ねぼう鬼」「なまけ鬼」などが多かったです。自分の中にある直したい鬼を早く追い払えるようにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キュウリ栽培大作戦「表彰式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(木)、「福島発のキュウリビズ・・・愛情込めてキュウリ栽培大作戦」(福島民報社・JA全農福島 共催)の表彰式があり、校長先生と4年生の代表児童が参加しました。昨年の夏、4年生が毎日熱心にキュウリのお世話をし、苗の成長や収穫の様子を壁新聞に表して応募したところ、「優秀賞」をいただいたからです。壁新聞の内容を見ると、キュウリ栽培の苦労や調理してくれる人への感謝、収穫の喜びなどが、素直に表現されていました。キュウリ栽培を通して、いろいろな思いを育むことができました。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3学期初めての全校集会がありました。初めに、校長先生から「自分の得意なもの、自分の『1番』を見つけてください。」というお話がありました。、続いて代表の児童が3学期の目標を発表しました。5年生の児童は、「算数の問題をがんばること」「高学年らしい態度を身に付けること。」「1日1日を大切にしながら生活していくこと」など、自分の目標をしっかりとした態度で発表してくれました。次に、3年生の児童は、「なわとびで3分間続けてとぶこと」「朝、起こされないで起きるようになること」「忘れ物をなくすこと」など自分をよく見つめて考えたすばらしい目標を発表しました。短い3学期ですが、どの子をしっかりと目標をもって、がんばってくれることと思います。

第2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 猛暑の中始まった2学期。昨年のようなインフルエンザの流行もなく、今日、無事終了しました。
 2学期を振り返ってみると、8月の郡山市総合防災訓練(避難訓練)、校内水泳大会9月の修学旅行、10月の森林体験学習、三和っ子ワールド22、11月の校内持久走大会、地域の人々とふれ合おう(老人会との交流)など、ひとつの行事を終えるたびに子どもたちは成長した姿を見せてくれました。また、普段の学習もしっかりと進めることができました。今日の終業式の中でも、3人の代表の児童が、「2学期にがんばったこと」をたくさん発表してくれました。
 冬休み、そして3学期も、目標をもってがんばってくれることと思います。来年は1月11日が3学期の始業式です。全員が元気に登校するのを楽しみにしています。よい冬休みを。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、授業参観が行われました。1年生から4年生はそれぞれの授業の中で、2学期の間にまたひとつ成長した子どもたちの学習の様子を見ていただきました。5、6年生は学校眼科医の先生をお招きして、保護者の皆様といっしょに「目のしくみ」や「近視がすすむと思われる原因について」のお話を聞きました。今日はそのほかに、6年生の保護者を対象とした給食試食会、PTA奉仕作業(窓ガラス拭き)、PTA専門委員会、運営委員会が行われ、保護者の皆様には大変お世話になりました。

緑の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日、全校生で花壇にチューリップの球根を植えました。球根の間隔や植える深さなどに注意して、丁寧に植えていきました。植えた後は、給食の野菜くずから作った肥料をまき、生ゴミのリサイクルについて担任の先生から説明を聞きました。来年の春にはたくさんの花を咲かせてくれることでしょう。

原子力発電所見学

 今日は、5・6年生が福島第1原子力発電所、福島第2原子力発電所PR館「エネルギー館」の見学をしてきました。東京電力の職員の方に原子力発電のしくみについて、モデルを使ってわかりやすく説明していただきました。構内の見学では、原子力発電所の敷地の広さや一つひとつの施設の大きさ、働いている人の多さ、厳重な警備など、実際に見学をしてみて分かることばかりで、子どもたちにとって貴重な経験なったことと思います。第1原子力発電所の展望台からの景色もすばらしく、感動の声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の人々とふれあおう

 今日は、地域の老人会の方々との交流会がありました。1・2年生は、杉鉄砲やコマ回し、おはじきやお手玉など昔の遊びを教えていただきました。3年生から6年生はグランドゴルフを行いました。子どもたちは、おじいちゃん、おばあちゃんたちにやさしく教えていただきながら、楽しい時間を過ごしていました。最後に5年生とおじいちゃん、おばあちゃんたちが作ったおいしいお団子をいっしょにいただき、さらに交流を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会

 今日は、持久走記録会が行われました。子どもたちは、10月初めから三和っ子タイム(業間)や体育の時間を使って練習を続けてきました。今日の記録会では、最後まで懸命にがんばり、全員完走することができました。また、練習の時のタイムを縮めることができた子が多く、子どもたちのがんばりを感じることができました。
 保護者の皆様には、たくさん応援においでいただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和っ子ワールド22 パート3

 学習発表が終わった後は、PTA教養委員会との共催で「親子音楽鑑賞教室」を行いました。須賀川サクソフォンアンサンブルの皆様をお迎えし、サクソフォン三重奏、四重奏を聞かせていただきました。アニメソング「鉄腕アトム」からクラシック「G線上のアリア」、ジャズスタンダード「LOVE」、歌謡曲、ディズニーメドレーなど、バラエティにとんだ内容で約1時間、子どもたちも保護者の皆さんも体でリズムをとりながら熱心に耳をかたむけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和っ子ワールド22 パート2

 1〜3年生の発表が終わると、次は4〜6年生の発表の時間です。4年生は「見つめよう、私たちのくらし」・・環境や福祉について自分たちなりに考え、まとめました。5年生は「笹原川環境フォーラム」・・三和小学校で20年あまり続けている伝統の笹原川の水質調査、その結果を中心に発表しました。6年生は「国際理解・・日本から世界へ」というテーマで、世界の料理、衣装、車、観光地など興味のある事柄について一人で調べ、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三和っ子ワールド22 パート1

 10月30日(土)、「三和っ子ワールド22」を行い、日頃の学習の成果を保護者の皆様や地域の方々へ発表しました。開会セレモニーでは、1・2年生のおみこし、開会のことば、代表児童から各学年の発表の見どころを紹介する、PRタイムがありました。その後、各教室等で、1・2年生の「秋のフェスティバル」3年生の「ファッションショーでげきにチャレンジ」を見ていただきました。どちらもお客様で教室がいっぱいになっていました。子どもたちもとても楽しそうに発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林体験学習「森のめぐみにふれよう」

 22日(金)、郡山自然の家で森林体験学習を行いました。午前中は、三和小学校オリジナルのコースでのフィールドワーク、全校生が縦割り班で森の中を歩き、各チェックポイントでの「指令」をクリアしていきました。昼食は自然の家でのバイキング、好きなものをお腹いっぱい食べ、満足している子どもたちがたくさんいました。午後は学年ごとに、フリスビーゴルフ、インラインスケート、マウンテンバイクを楽しみました。子どもたちは、豊かな自然の中で、教室では体験できないことを学び、またひとつ成長したことを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、今年度2回目のボランティア活動がありました。先週、高学年の子どもたちが集まって話し合い、登校班ごとに活動内容を決定しました。通学路や笹原川のゴミ拾い、校庭や体育館裏の除草、昇降口の清掃、各学級のゴミ箱洗いなど、班ごとの計画にしたがって、進んで活動していました。

球技交歓会

 5日(火)、球技交歓会が行われました。サッカー、バスケットともに最後のホイッスル、ブザーがなるまで全力でボールをおっている子どもたちの姿が印象的でした。サッカーが第3位、バスケットボールが敢闘賞という結果でしたが、練習期間も含めて、お互いに励ましあうなど、チームワークの大切さを感じたり、試合で緊張感を克服したりと、子どもたちにとってすばらしい経験になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球技交歓会 選手を励ます会

 10月5日(火)に郡山市内小学校球技交歓会が行われます。今日は出場する選手を励ます会がありました。4年生の応援団を中心に下級生が大きな声で応援をしました。これに応えてサッカー、バスケットそれぞれのキャプテンから「悔いが残らないように一生懸命試合をしてきます。」というあいさつがありました。5・6年生の選手は、残暑厳しい9月初めから練習に取り組んできました。活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本大学工学部見学 「ロハスの家」ってなに?

 今日は、あいにくの雨模様でしたが、5・6年生が日本大学工学部に出かけ、研究の様子を見学させていただきました。中でも、地球環境保全と健康な生活の最優先、そして持続可能なライフスタイルをめざす「ロハスの家」には、子どもたちも「石油などの化石燃料がなくても生活していけるんだ。」と驚きと共感の気持ちを持ったようでした。今日の見学は、子どもたちにとって、未来のエネルギー、生活の仕方について考えるとてもよい機会になりました。今後の環境学習に活かしていきたいと思います。お忙しい中、見学のお世話をしてくださった庶務課の皆様、子どもたちに分かりやすいようにと気を配って説明してくださった武樋助教授と創成学研究室の学生の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回交通教室

 27日(月)、市役所市民生活課交通教育専門員、交通安全母の会の方々を講師にお迎えして、今年度2回目の交通教室を行いました。当日はぐずついた空模様だっため、予定していた歩行、自転車の実技指導はできませんでしたが、図書室、体育館で、交通安全や自転車の乗り方に関するビデオ、DVDの視聴をしたり、自転車の安全点検のし方を教えていただいたりしました。子どもたちは、歩行や自転車乗りの決まりを再確認し、交通安全の意識を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年見学学習

 さわやかな秋の一日、3・4年生は見学学習を行いました。最初に堀口浄水場を見学しました。猪苗代湖や逢瀬川から取り入れた水がどのような過程を経て安全な水道水になるのか、浄水場の係の方の説明をしっかりと聞き、メモをとっていました。次は酪王乳業郡山工場を見学しました。子どもたちは、紙パックに充填された牛乳やコーヒー牛乳が次々とベルトの上を流れていくのを見て、「すごい!」と驚きの声をあげていました。最後にこどものもり公園でお弁当を食べ、遊具で遊び、木工クラフトをしました。工作はどの子も個性豊かな作品を仕上げ、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は校内水泳大会を行いました。子どもたちは、1学期や夏休み中の練習の成果を発揮し、各学年の種目を最後まで一生けんめいがんばっていました。競技のあとには全校生で流れるプールを作り、楽しく盛り上がっていました。保護者の皆様にも、暑い中たくさん応援にかけつけていただき,ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 現職教育(14)
3/10 感謝のつどい 弁当の日
3/11 職員打合せ
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230