明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

音楽鑑賞教室(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、サロンオーケストラ・エイトの皆さんが、宮城小の校歌を演奏して、子どもたちが合唱しました。
 目の前で、プロ演奏を聴き、さらに校歌も歌うことができたという素晴らしい学びができました。
 サロンオーケストラ・エイトの皆さんと子どもたちとの記念撮影からも、充実した時間を過ごすことができたのが感じとれると思います。

音楽鑑賞教室(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、代表の子どもたちの指揮者体験です。
 3名の代表の子どもは、教えていただいたように手を動かし指揮をしました。
 子どもたちの感想は、「指揮の仕方で演奏が変わるということが分かり、プロの演奏家はすごいということも分かった・。」と、言っていました。

音楽鑑賞教室(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽器の説明後に演奏があり、その次には、指揮者を体験するコーナーがありました。
 はじめに、「し」の字を書くように手を動かすという指揮の基本を教えていただき、指揮者の手の動きで、演奏が変わることも見せていただきました。

音楽鑑賞教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サロンオーケストラ・エイトの皆さんは、自分たちが使っている楽器について、子どもたちに一つ一つ説明してくださいました。
 ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、クラリネット、ピッコロなど、普段目にすることが少ない楽器を目の前で説明、演奏していただくという、とても贅沢なものでした。

音楽鑑賞教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時に音楽鑑賞教室を行いました。
 今日、演奏を披露してくださったのは、Salon Orchestora ∞という8人編成のミニオーケストラです。
 子どもたちは、音楽室でSalon Orchestora ∞のメンバーをどきどきしながら迎えました。

PTA奉仕作業(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 草刈り、除草作業と並行して高圧洗浄機によるプール清掃も行いました。
 昨年度のプール終了時にブルーシートでプールを覆い落ち葉を防ぐようにしました。その効果もあり、プールに沈んでいた落ち葉の量は激減しました。
 それでも、細かい落ち葉や砂を全部きれいにするには時間がかかりました。後半は、除草活動を終えた人も応援に入り、きれいなプールにすることができました。
 今後水を張り、6月6日にプール開きを行い、本格的な水泳学習を始めます。

 PTA奉仕作業に際しましては、早朝よりたくさんの方々のご協力をいただき、学校の環境整備ができました。心より御礼申し上げます。

PTA奉仕作業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭東側の斜面や駐車場は、地区の区長さんや応援の地域の方が草刈り機で除草をしてくださいました。熟練の技で、足元の悪い斜面も難なくこなしていきました。
 海老根小学校の材料をつくる楮畑は、お父さん方にお願いしました。草刈り機の威力は絶大で、こちらもみるみるうちにきれいになっていきました。

PTA奉仕作業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(日)午前6時30分よりPTA奉仕作業を行いました。
 昨年度から、保護者の皆様に加え、地域の方のお力をお借りして環境美化に努めております。
 今年度からは、新型コロナ以降初めて子どもたちの参加もお願いし、下は5歳から上は80歳までと、幅広い方のご協力をいただきました。
 当日は、少しひんやりする絶好の作業日和の中、除草、草刈りが始まりました。

防犯教室(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お巡りさんから、さすまたの使い方や「い・か・の・お・す・し」の確認、不審者と遭遇した時の対応などのお話を伺いました。
 最後に、6年生の子どもが代表してお礼を言って、防犯教室が終わりました。

防犯教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが体育館にそろったところに不審者が侵入してきました。ふいをつかれた子どもたちは驚いて体育館の隅に逃げました。
 さすまたを使って先生方が、犯人を抑え警察官の方で不審者を確保しました。
 迫力ある演技に驚きましたが、不審者役が顔見知りのお巡りさんと分かりほっとしました。

防犯教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に、郡山警察署から3名の方を講師としてお招きして防犯教室(不審者対応訓練)を行いました。
 今回は、体育館に不審者が侵入した想定で、緊急警報装置の放送を聞いて避難する訓練を行いました。子どもたちは、真剣な態度で避難し机の下に潜み、身を守りました。

内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目に内科検診を行いました。1・2年生から女子から検診が始まりました。廊下で待機している1・2年生男子は、2年生が1年生に「痛くないよ。怖くないよ。」と教えていましたが、内心はびくびくしていました。
 これからも子どもたちの健康状態を診ていただく検診が続きます。結果は、後程お知らせします。要治療や要検査等があった場合は、速やかに医療機関を受診されますようお願いいたします。

運動会(32)頑張った5・6年生

画像1 画像1
 運動会が成功したのは、子ども一人一人の頑張りがありますが、それを支えた5名の5・6年生の努力が最も大きいと思います。
 6年生の子どもの数でいえば、令和5年度は6名、令和4年度は9名でした。それが、今年度の6年生は2名だけです。一人で、何人分もの働きをしてきた6年生と一緒に頑張った3名の5年生にもたくさんの拍手を送りたいと思います。
 最後に、宮城小学校の運動会を支え応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様に御礼を申し上げます。

運動会(31)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の一切が終わり、子どもたちが教室に戻っていきます。
 子どもたちは8種目から9種目に参加し、少し疲れた様子もありますが、それよりも満足した表情が見えたのが何よりです。

 

運動会(30)閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学年の代表の子どもが運動会の感想を発表しました。
 赤組の子どもも白組の子どもも、力いっぱい頑張ったことや友だちと力を合わせて頑張ったこと等を発表しました。

運動会(29)閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 得点係から、今年の結果が発表されました。
 「赤組120点、白組140点、よって「白組の優勝です。」
 ここ数年赤組の優勝が続いていたので、白組のキャプテンに優勝旗が渡されると、子どもたちはとても喜びました。

運動会(28)全校リレー(6)

画像1 画像1
 判定を聞いて喜ぶ赤組の子どもたち。

運動会(27)全校リレー(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校リレーも終盤に入ってきました。下級生からつながってきたバトンを上級生がゴールへと運びます。
 下級生の応援にも熱が入ってきました。

運動会(26)全校リレー(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バトンは、4年生から4年生、5年生へと移っていきます。中学年から高学年にかけては、体の成長に伴い、走りが力強く安定してきます。

運動会(25)全校リレー(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バトンは中学年に引き継がれていきます。特に4年生は8人と一番多い学年なので、ここの走りが後半につながります。
 自分たちのチームの勝利を目指し、全員が真剣に走っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 5・6年宿泊活動事前学習会1
6/25 MEM第1回定例会
6/27 授業参観 救急救命法 教養講座 学級懇談
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932