明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

【6/30】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、回鍋肉、中華玉子スープ、冷凍みかん」です。
ホイコーローは漢字で“回る鍋の肉”と書きます。鍋にもどしてもう一度料理するという意味で、材料を先にゆでてから油で炒めるホイコーローの作りかたを表す名前になっています。また、漢字の鍋の部分を国と書く場合もあり、なつかしい料理、郷土料理の意味もあるそうです。

【3〜6年】スポーツクラブ

スポーツクラブでは、バスケットボールをした後
プールに入りました!

30度を超える暑さの中のプールは
やっぱり気持ちがよさそうでした(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

【3〜6年】図工・科学クラブ

本日、前期最後のクラブ活動が行われました!

図工・科学クラブでは、グミを進化させ、
最後は、みんなでおいしくいただきました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り

 図書ボランティアの皆さんが、七夕飾りを飾ってくださいました。昇降口にダイナミックに飾られた七夕飾りに、これから児童の短冊が飾られます。子どもたちの願いが叶いますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳教室

 セントラルフィットネスクラブ郡山から講師をお呼びして、水泳教室を行いました。泳ぎ方のコツを教えていただき、きれいなフォームで泳げるようになってきました。7月の水泳記録会で、学習の成果をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/29】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、さばの照り焼き、五目煮豆、じゃがいものみそ汁」です。
さばは、脂肪に特徴がある魚です。生活習慣病の予防に役立ち、頭の働きや記憶力をよくさせる効果があります。その反面、「鯖の生き腐れ」という言葉があるほど、鮮度が落ちるのが速いという欠点もあります。

【図書委員会】読み聞かせ

本日、業間の時間に図書委員会による読み聞かせを行いました。

今回は「いっぽんの木のそばで」という時代とともに過ごしてきた
オークの木についてかかれている、とても素敵な絵本でした。

また、次回楽しみにしています(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

【6/27】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、バーベキューチキン、甘酢和え、根菜汁」です。
根菜汁に使った生揚げについてお話をします。生揚げは、豆腐を厚めに切って油で揚げた食品です。中までしっかり火を通す油揚げとは異なり、「生揚げ」の名の通り、十分に揚げないまま中身が豆腐の状態に保たれているのが特徴です。

【1・2年】おおきくそだってね

1年生は、アサガオがおおきくなり始めたので
ロイロノートで記録をしました(^▽^)/

2年生は、自分の野菜のにおいや
友達が育てているほかの野菜との比較などをしました。
同じ野菜でも品種によって違うことも発見できました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みやぎっ子タイム 〜 6年ver 〜

6年生も5年生と同様
「今まで披露したことのない特技」の発表をしました!

マジックやダンス、ボイスパーカッション、
一輪車、ホッピング、ルービックキューブといったものを
披露してくれました(^▽^)/

ドキドキわくわくする発表でとても面白かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みやぎっ子タイム 〜5年ver〜

本日のみやっぎこタイムでは、
「いままで披露したことのない特技」を発表しました!

マジックや昔遊び、英語、
ウクレレなど多彩な特技を披露してくれました(^▽^)/

新たな一面を知ることができてとても楽しませてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/24】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、おろしだれハンバーグ、三色野菜の浅漬け、わかめのみそ汁」です。
ハンバーグは、挽肉に玉ねぎ、卵、パン粉などを加えてよく練ります。手のひらにパンパンパンと打ちつけながらしっかり空気をぬきます。焼く時にハンバーグを崩れにくくする大事なポイントです。

【5・6年】コミュタン福島

海老根小5・6年生と放射線などを学びに
コミュタン福島へ行っていました。

コミュタンでは、施設の方のお話をきいたり、
様々な実験をしたりすることで理解を深めることができました。

コミュタン福島の施設のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6/22】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「キムたくごはん、牛乳、バンバンジーサラダ、中華スープ」です。
キムチを漬けるためには独特の“たれ”が必要です。唐辛子をはじめ、野菜や魚介類などさまざまな食品を用います。たくさんの食品によって、辛味、うまみ、酸味などが同時に感じられる複雑な味となるので調味料としても活用できるようになります。

【6/21】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「コッペパン、りんごジャム、牛乳、豚肉と大豆のケチャップ煮、スパゲッティサラダ、メロン」です。
メロンは皮の表面が網目状になっているものと網目のないつるんとしているものとがあります。主な産地は茨城、北海道、熊本などがあり、この上位3つの地方で全国の半分以上を生産しています。最も多く出回り美味しい旬は5月から7月です。

【6/17】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「沢煮うどん、牛乳、みそかんぷら、にらとえのきの和え物」です。
今日は「食育の日献立」です。和食は、野菜をたくさん食べることができて、たんぱく質、脂質、炭水化物といった栄養素のバランスも優れています。豆、ごま、海藻、野菜、魚、きのこ、いもなどの食品をすすんで取り入れ、家庭でも和食をどんどん食べるようにしましょう。

【6/16】今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「麦ごはん、牛乳、納豆、こんにゃくのごまサラダ、南蛮汁」です。
こんにゃくはサトイモ科のこんにゃくいもから作られます。いもの仲間はエネルギーのもとになる食品ですが、こんにゃくは異なり、ほとんどがおなかの調子を整える食物繊維でできています。

【1・2年】ボッチャ

本日1・2年生は、
公益財団法人ヤマハ発動機スポーツ振興財団から提供いただきました
ボッチャボールセットでボッチャをしました!

子どもたちがスポーツを楽しめるような活用をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】調理実習

初めての調理実習のメニューは
「ゆで野菜のサラダ」と「ナムル」でした!

ご飯を食べる際には欠かせない副菜を
おいしく作ることができました(^▽^)/

こだわりは手作りソース!

学校で作ったソースをお家でも作ってみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】調理実習

本日、調理実習を行いました。

6年生のメニューは
「スクランブルエッグ」と「野菜炒め」でした!

班のみんなと協力して、おいしいご飯をつくることができました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業日6、離任式
4/6 入学式 第1学期始業式
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932