水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

中学校の先生との交流

 6年生の算数。テストを直してわからなかったところを振り返る「習熟」の授業です。今日は算数の授業に中学校の先生も参加してくれました。明健小学校では中学校の先生が小学校の授業に参加する「交流学習」があります。今のうちに中学校の先生を交流することで、中学校の勉強にスムーズに取り組めることが目的です。これから、様々な学年、教科で交流学習が行われます。中学校の先生にどんなことを教えていただけるのか、今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

初任者研修提供授業〜学級活動〜

 今日は初任者研修の一環で、学級活動の提供授業がありました。先輩が学級活動の授業を見せてくれます。今日は「ファミリーになるようになかよし会をしよう」というテーマで話し合います。子どもたちは「ファミリーのようになかよくなれる」ことを目標に話し合いを進めます。協力できるから、助け合えるから、苦手な人も参加できるから。相手の立場に立ってみんなでできる遊びを考えます。学級会活動は、自分たちの学級での生活を話し合いを通してよりよくする「自治活動」につながります。ただ単に多数決で物事を決めるのではなく、理解したり、妥協したり、納得したりしながらみんなで話し合って誰もが心地よい学級を作ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心肺蘇生法研修会

 今日は郡山消防署富久山分署から講師の方をお招きし、PTA厚生委員会主催の心肺蘇生法研修会を実施しました。実際の生活の中で、心肺停止の状態に遭遇することは稀ですが、もし自分の身近で起こったら、一人のかけがえのない命を自分の行動で救えるか。万が一に備え、知識と技術を持っていることは非常に大切なことです。今日はたくさん参加していただいた保護者の方、職員も真剣に研修に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校英語交流学習会

 今日は、明健小、行健二小、小泉小の6年生がが明健小学校に集まって、「3校英語交流学習会」を実施しました。郡山市のAETの先生方4名にも参加して頂きました。3校の児童は15のグループに分かれて、グループごとに体育館や校舎内の各ブースを回り、英語のクイズに答えます。3校の友達が混ざったグループで活動しますが、昨年の3校自然学習交流のおかげか、みんなフレンドリーな感じで活動していました。この事業の目的は、英語に触れることも大切ですが、中学校進学へ向けて、3校の子どもたちが仲良くなることが目的です。来年は明健中で共に学ぶ仲間。仲良くなって楽しい中学校生活を送れるように準備したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初任者研修授業

 昨日は本校に配属された初任者の初めての研究授業がありました。先生は緊張しています。でも、子どもたちは先生の期待に応えようといつになく真剣な雰囲気に。教科は国語で「スイミー」です。子どもたちは海の生き物の楽しさに触れ元気になったスイミーの気持ちを読み取ります。先生は、子どものつぶやきをていねいに紡ぎながら、スイミーの気持ちの変化に気づかせていきました。初めてなのに、落ち着いたいい授業でした。どんな職業でも「はじめの一歩」は誰にでもあります。本校で教員としての一歩を踏み出した若者の思いを、全職員で大切に大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校だより】ラウルスの翼第8号

 梅雨入りを前にして、気温は夏のよう…。そんな中、プール学習も始まり、子どもたちは元気に楽しく学習しています。急な気候の変化で体調を崩す子も見られます。そんなときには早めの休養をお願いします。
【学校だより】ラウルスの翼第8号

1年生は初プールです

 今日は気温も高いので、1年生は初めてのプールに入ります。プールに入る前に、文子先生からプールでの約束についてのお話を聞いてから、水着に着替えました。プールに行くともうワクワク。でも、1年生は先生のお話をよく聞いていました。いよいよシャワーを浴びてプールへ。とっても嬉しそう。これからどんどんプールに入って楽しく学習ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生読み聞かせ〜お話ぽけっとさん〜

 4年生はお話ぽけっとさんによる読み聞かせがありました。今日はどんな本を読んでくれるのか楽しみです。地域の方々が子どもたちのために様々な活動を行っています。読み聞かせもその一つ。子どもたちは一生懸命聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科〜八山田こども園探検〜

 2年生は生活科の学習で八山田こども園に出かけました。子どもたちは、道路を歩くときのルールや公共施設を使うときのマナーを学んでから出かけます。公園にはたくさんお遊具がありました。しっかり施設を見学し、ワークシートに書いたところで、お待ちかねのフリータイム。元気に友達と仲良く遊びます。この日は暑かったので公園を管理する社会福祉事業団の方のご厚意で、お弁当は施設内の涼しいところで食べさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科〜短時間でおいしい朝食を作るには?〜

 6年2組では家庭科で研究授業を行いました。「短時間でおいしく食べられる朝食を作るには?」という授業のめあてです。設定はご飯はあるけどおかずがない。片づけを入れても20分しかない。冷蔵庫には数種類の野菜と加工食品がある。条件がある中で子どもたちは一生懸命考えます。弥生先生は子どもたちのつぶやきから、栄養のバランス、おいしさ、切り方、手順などを共有し一人一人が調理方法を考えます。手順は、くまでチャートを使って視点を整理してまとめます。まとめ方は今までの経験が生かされています。子どもたちがグループで相談しながらメニューを決定していきますが、それぞれ一生懸命考えていました。授業のまとめの感想では、「時間ばかり考えて栄養やおいしさは考えていなかった」「お母さんのすごさを感じた」「友達のアドバイスのおかげで考えることができた」などいい感想がありました。最後まで意欲的に学習が継続する授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏到来!プール学習スタート!

 体育主任の強先生率いる4年生は、全校の口火を切ってプール学習に突入しました。今日は気温も高く、水温も申し分なし。子どもたちの笑顔も満開です。なぜ、今日水着を持ってこなかったのか。ほんとに残念。子どもたちのうれしい楽しい声が校長室まで聞こえてきます。今年も安全にプール学習を進められるように、全職員でがんばります。もちろん私も入ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科〜キュウリとへちまを植えました〜

 4年生はランラン畑にキュウリとへちまを植えました。弦のように伸びて実を付ける植物の観察です。どんな花が咲くのかな?大きな実がたくさんなるかな?弦はどこまで伸びるかな?観察の視点を決め、タブレットなども使って継続して観察をしていきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランラン畑 植物成長中です。

 プールの南側にある「ランラン畑」には、各学年で栽培している植物が植えられています。
 2年生が植えたサツマイモが、葉の数を増やしてきました。3年生が植えたキャベツには、モンシロチョウがタマゴを産みに来ています。
 休み時間、ランラン畑には、多くの子どもたちが観察しにやってきます。未来の牧野富太郎たちは、目を輝かせながら植物たちを観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明健中学校区横育部会

 今日は明健中学校区横育部会を開催しました。
 横育部会とは、明健中学校区の小学校3校が集まって、低学年、中学年、高学年、特別支援、養護教諭部会に分かれて情報交換をする会です。特別支援は北方部の特別支援部会も兼ねました。養護教諭部会はお休みです。今日の横育部会では、新しい教科書に代わって4,5月の対話がある学習場面の情報交換と、日ごろの取り組みや生徒指導上の問題などの情報交換を行いました。3校が同じ目線で子どもたちの指導に取り組むことにより、明健中学校区の子どもたちが戸惑うことなく中学校に進学できることを目的としています。子どもたちが希望にあふれ、中学校へ進学できるまで、みんなで力を合わせて子どもたちを育てていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語〜オリジナルパスタの具は?〜

 家庭科ではありません。英語です。6の1のオリジナルパスタを作るのに、具はどうするという話し合いです。もう、活動自体が面白そう。子どもたちは好きな具材、嫌いな具材を想いながら話だそうとしますが…。「パスタに入れる具」という表現に戸惑っています。「入れる」ってなんていうんだろう。そこで幸恵先生は「言い換えて言ってみよう」と提案します。なるほど。そうすると、eatやlike,inなどを使って会話がつながってきました。また、前の時間に勉強した頻度を表す単語も使って、alwaysとかneverなどの言葉を使いながら、日ごろ食べている好みのパスタも伝えられるようになりました。授業後の感想には「会話が長く続けられてうれしかった」と書く子どもも。目的があった活動なので、子どもたちも積極的に英語で会話をした楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は来週修学旅行

 6年生は来週金曜日に修学旅行に行きます。しおりも完成して、日光について学んでいました。ちゃんと知識を入れて旅行に出かけるわけです。せっかくの旅行ですからね。お小遣いも持っていきます。思い出のいっぱい詰まった楽しい旅行になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自ら学びを深めるために

 4年生の理科です。卓先生は「プロペラをもっと高く飛ばすにはどうするか」というめあてを立てました。子どもたちは、子どもたちなりにいろいろ考えます。電池を縦につなげる、いや、横の方がいい。線を短くして近い方がいい、などなど。めあてが、課題を解決するためのめあてなので、子どもたちは自分たちで進んでいろいろ考えます。めあての立て方ひとつで、学びの深まりが変わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数で割るって…

 6年生は、算数で分数を学習しています。今日は分数を分数で割る式を立てて答えを導いたのですが、「なぜ、そのような計算になるのだろう?」という疑問について、グループごとに話し合い、発表しました。他のグループの発表を聞きながら、みんなで真剣に考えた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

どうやったら飛ぶのかな?

 4年生は、電流について学習をしています。今日は、モーターとプロペラを使って、電流の向きとモーターの動きについて実験を行いました。
 「こうしたら飛ぶよ。」「プロペラは回るんだけど…」グループで楽しく、真剣に学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの間引きをしました

 1年生のアサガオ鉢からは、たくさんの芽が出ています。鉢の中のアサガオの数を減らし、より大きく育つように、間引きをしました。1年生の子どもたちにとっては、なかなか難しい作業でしたが、先生のお話を聞いて、どの子も一生懸命取り組みました。
 間引いたアサガオは、本日牛乳パックに植え替えて持ち帰りましたので、ぜひご家庭でも育ててみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 ふれあいタイム2
6/27 授業参観・懇談会・講習会
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734