6月になりました。校庭には、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

6年家庭科〜短時間でおいしい朝食を作るには?〜

 6年2組では家庭科で研究授業を行いました。「短時間でおいしく食べられる朝食を作るには?」という授業のめあてです。設定はご飯はあるけどおかずがない。片づけを入れても20分しかない。冷蔵庫には数種類の野菜と加工食品がある。条件がある中で子どもたちは一生懸命考えます。弥生先生は子どもたちのつぶやきから、栄養のバランス、おいしさ、切り方、手順などを共有し一人一人が調理方法を考えます。手順は、くまでチャートを使って視点を整理してまとめます。まとめ方は今までの経験が生かされています。子どもたちがグループで相談しながらメニューを決定していきますが、それぞれ一生懸命考えていました。授業のまとめの感想では、「時間ばかり考えて栄養やおいしさは考えていなかった」「お母さんのすごさを感じた」「友達のアドバイスのおかげで考えることができた」などいい感想がありました。最後まで意欲的に学習が継続する授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏到来!プール学習スタート!

 体育主任の強先生率いる4年生は、全校の口火を切ってプール学習に突入しました。今日は気温も高く、水温も申し分なし。子どもたちの笑顔も満開です。なぜ、今日水着を持ってこなかったのか。ほんとに残念。子どもたちのうれしい楽しい声が校長室まで聞こえてきます。今年も安全にプール学習を進められるように、全職員でがんばります。もちろん私も入ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科〜キュウリとへちまを植えました〜

 4年生はランラン畑にキュウリとへちまを植えました。弦のように伸びて実を付ける植物の観察です。どんな花が咲くのかな?大きな実がたくさんなるかな?弦はどこまで伸びるかな?観察の視点を決め、タブレットなども使って継続して観察をしていきます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランラン畑 植物成長中です。

 プールの南側にある「ランラン畑」には、各学年で栽培している植物が植えられています。
 2年生が植えたサツマイモが、葉の数を増やしてきました。3年生が植えたキャベツには、モンシロチョウがタマゴを産みに来ています。
 休み時間、ランラン畑には、多くの子どもたちが観察しにやってきます。未来の牧野富太郎たちは、目を輝かせながら植物たちを観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明健中学校区横育部会

 今日は明健中学校区横育部会を開催しました。
 横育部会とは、明健中学校区の小学校3校が集まって、低学年、中学年、高学年、特別支援、養護教諭部会に分かれて情報交換をする会です。特別支援は北方部の特別支援部会も兼ねました。養護教諭部会はお休みです。今日の横育部会では、新しい教科書に代わって4,5月の対話がある学習場面の情報交換と、日ごろの取り組みや生徒指導上の問題などの情報交換を行いました。3校が同じ目線で子どもたちの指導に取り組むことにより、明健中学校区の子どもたちが戸惑うことなく中学校に進学できることを目的としています。子どもたちが希望にあふれ、中学校へ進学できるまで、みんなで力を合わせて子どもたちを育てていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生英語〜オリジナルパスタの具は?〜

 家庭科ではありません。英語です。6の1のオリジナルパスタを作るのに、具はどうするという話し合いです。もう、活動自体が面白そう。子どもたちは好きな具材、嫌いな具材を想いながら話だそうとしますが…。「パスタに入れる具」という表現に戸惑っています。「入れる」ってなんていうんだろう。そこで幸恵先生は「言い換えて言ってみよう」と提案します。なるほど。そうすると、eatやlike,inなどを使って会話がつながってきました。また、前の時間に勉強した頻度を表す単語も使って、alwaysとかneverなどの言葉を使いながら、日ごろ食べている好みのパスタも伝えられるようになりました。授業後の感想には「会話が長く続けられてうれしかった」と書く子どもも。目的があった活動なので、子どもたちも積極的に英語で会話をした楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生は来週修学旅行

 6年生は来週金曜日に修学旅行に行きます。しおりも完成して、日光について学んでいました。ちゃんと知識を入れて旅行に出かけるわけです。せっかくの旅行ですからね。お小遣いも持っていきます。思い出のいっぱい詰まった楽しい旅行になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自ら学びを深めるために

 4年生の理科です。卓先生は「プロペラをもっと高く飛ばすにはどうするか」というめあてを立てました。子どもたちは、子どもたちなりにいろいろ考えます。電池を縦につなげる、いや、横の方がいい。線を短くして近い方がいい、などなど。めあてが、課題を解決するためのめあてなので、子どもたちは自分たちで進んでいろいろ考えます。めあての立て方ひとつで、学びの深まりが変わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数で割るって…

 6年生は、算数で分数を学習しています。今日は分数を分数で割る式を立てて答えを導いたのですが、「なぜ、そのような計算になるのだろう?」という疑問について、グループごとに話し合い、発表しました。他のグループの発表を聞きながら、みんなで真剣に考えた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

どうやったら飛ぶのかな?

 4年生は、電流について学習をしています。今日は、モーターとプロペラを使って、電流の向きとモーターの動きについて実験を行いました。
 「こうしたら飛ぶよ。」「プロペラは回るんだけど…」グループで楽しく、真剣に学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの間引きをしました

 1年生のアサガオ鉢からは、たくさんの芽が出ています。鉢の中のアサガオの数を減らし、より大きく育つように、間引きをしました。1年生の子どもたちにとっては、なかなか難しい作業でしたが、先生のお話を聞いて、どの子も一生懸命取り組みました。
 間引いたアサガオは、本日牛乳パックに植え替えて持ち帰りましたので、ぜひご家庭でも育ててみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで目指す!おそうじマスター!

いよいよ1年生もおそうじがスタート!
たてわり清掃では6年生が1年生にぞうきんの使い方を教えたり、いっしょにふいたりする姿がみられました。
みんなで教え合ってよりよいおそうじ!よりよい教室!よりよい学校へ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜校庭お散歩〜

 気持ちのいい風が吹く中、1年生は校庭をお散歩。3年生と6年生が体育をやっているので、保健室前の花壇や校長室前のお庭を散歩します。あさがおの成長を教えてくれる子や草で綱引きを誘ってくれる子も。子どもたちって小さな自然の中でもいろんな発見をするんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭はにぎわってます

 6月に入りスポーツテストを実施しています。今日の校庭は3年生と6年生がボール投げをやっていました。1年生は校庭のお散歩。梅雨が始まる前に、外での活動を楽しみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ!中学生!〜中体連〜

 明健中学校区の小学校3校は、中体連に出場する中学生に向けて応援メッセージを書いて送ります。大会は4日、5日の二日間。今まで頑張って練習してきた努力を、最後まで惜しみなく出し切って青春してきてほしいですね。がんばれ明健中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生〜あさがお〜

 1年生は朝顔のお世話に一生懸命です。「芽が5こもでたよ」毎日の水のお世話が楽しそうです。そんな中、整列の仕方も上手になりました。お話をしないですぐ並ぶ。運動会で勉強したことが生かされていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校だより】ラウルスの翼第7号

運動会も終わり学校生活も少し落ち着いてきました。子どもたちの学習や活動も充実してきます。梅雨入りを前にプールの準備も整いました。これからの生活がますます楽しみです。
【学校だより】ラウルスの翼第7号

たてわり清掃ピカピカに!

そうじの時間ではたてわり清掃がはじまっています!
さすが上学年はお手本の姿を見せてくれます。下学年も集中して黙々と取り組む姿が見られます。
みんなで目指そう!おそうじ名人!
画像1 画像1

今日は雨…

 台風の影響で、今日は雨の一日。外で遊ぶのは我慢です。
 3年生の廊下には、楽しそうな作品がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いを紡ぐ授業をめざして

 3年生の教室をのぞいてみると、算数のたしし算を勉強していました。3桁と3桁の足し算。前の時間と比べてみると、どうやら繰上りがあります。今日の勉強はそこがポイント。そこで千恵先生は「昨日の勉強との違いはどこ?どうすればいいかなあ」と投げかけます。すると勘のいい子どもたちは「隣の位に借りる」「上に増やす」など、子どもなりの言葉で答えていきます。でも先生はすぐに「繰り上げる」という言葉を出しません。子どもの思いはわかっているけど、子どもの言葉を紡いでいきながら「なんていうんだっけ?」と子どもから引き出させます。答えを出すの簡単だけど、子どもの言葉を紡ぎながら、子どもから引き出していく。さすが千恵先生。お手本となる授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 Pパト
6/13 お話会(4年)・3年見学学習
6/14 修学旅行(6年)
6/17 全校朝の会・学校運営協議会(明健中)
6/18 児童会各委員会
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734