水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

2学期最後の学級活動

 それぞれの学級で冬休みの過ごし方について話されていました。
 そして、いよいよ通知票の配布。
 子どもたちのドキドキは最高潮のようです。
 ニコニコしたり、おどけてみたり、それぞれの子どもたちが通知票をもらい、嬉しさを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

 81日間の2学期が本日で終了です。
 終業式では校長先生からラウルス発表会やマラソン大会など行事を通して、たくましく成長した子どもたちの様子が伝えられました。
 また、代表児童の発表が行われ、2学期のがんばったことや冬休みの目標が伝えられました。
 子どもたち一人一人の顔からも2学期がとても充実したものになったことが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食

画像1 画像1
 今日は2学期の最後の給食です。
 冬至カボチャにセレクトケーキ(チョコレートかショートケーキ)と豪華なラインナップです。
 いつも、とっても美味しい給食に感謝です。

みんなでジャンプ!4年生

 長縄跳びをしていました。
 「ハイッ、ハイッ」と入るタイミングをみんなで声を出し、応援していました。
新記録が出た時にはみんなでガッツポーズ!
満面の笑顔で喜びを分かち合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見て!見て!

 休み時間は、子どもたちは縄跳び頑張っています。
 「僕は39回跳べるんだ!」「2重交差ができるよ!」
 自慢げに披露してくれます。
 この調子で冬休みも「こたつで丸く」ならず、続けて欲しいです。
画像1 画像1

2学期最後の委員会活動

 2学期のまとめの委員会活動を行いました。
2学期の反省をして、3学期へむけて新たに目標を立てていました。
長い2学期でしたが、6年生を中心に、学校が過ごしやすく、楽しいものになるようにと、尽力してくれました。
 3学期も期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漫画イラストクラブ

画像1 画像1
 児童昇降口には、漫画イラストクラブの子どもたちが描いた絵が展示されていました。
キャラクターや4コマ漫画など力作ぞろいでした。
画像2 画像2

クリスマスプレゼントが届く

 宝沢ゴルフビレッジ様協力のもと、福島県ゴルフ連盟様より、スナッグゴルフセットが贈呈されました。
 スナッグゴルフのクラブもボールも本格的なもので、ゴルフを始めるスタートには最適だそうです。
 今後、このセットを使うことで子どもたちがゴルフに興味をもち、親しんでくれたら良いなと考えております。
  一足先に届いたクリスマスプレゼントを大切に活用していきたいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

氷になれ!4年生

画像1 画像1
 理科の授業で「氷は何度でできるのか」を調べました。
実は前の時間では氷をつくることができず、どうしたら氷ができるのか実験方法を考えて再実験しました。
「お家でアイスつくった時に、塩を入れて冷やしたよ。塩がほしいな」「暖房で理科室の空気が暖かかったから、冷やしてやろう」など、自分たちで実験を改善しました。
 自分たちで考えた実験だからこそ、その眼差しは真剣です。
氷が生まれた瞬間は大興奮でした。
 大人にとっては冬の寒さは嫌なものではありますが、子どもたちにとっては、最高の実験の助っ人のようでした。
画像2 画像2

ちょっぴりお兄さん・お姉さん 2年生

 本日は2年2組さんが1年生を招待し、おもちゃの紹介をしました。
いつもは甘えん坊な2年生が、1年生に上手にルールの説明をしていました。
今日はちょっぴりお兄さん・お姉さん。
成長した姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)

 講師をお呼びして、租税教室を行いました。
 税金がどのようにかかっているのか、そして使われているかを学ぶことができました。
 持参して頂いた1億円のレプリカに、大喜びの6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メリークリスマス

画像1 画像1
 一足先に、クリスマスプレゼントが届きました。
 松ぼっくりで出来た手作りのクリスマスツリーとともに、「メリークリスマス、幸せが届きますように」と温かなメッセージも添えられていました。
心が温かくなりますね。
画像2 画像2

鼓笛の練習

 4・5・6年生は鼓笛の練習をおこなっていました。
 自分たちの思いを伝えようとする6年生。それに応えようとする4・5年生。
 とても一生懸命でした。
 冬の朝に、心のこもった鼓笛の音がこだましていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド(1・2年生)

 2年生の開いた「おもちゃランド」に1年生をご招待しました。
ゴムの力で飛ばすおもちゃや、風の力で動くおもちゃなど、工夫を凝らしたおもちゃがたくさんありました。
 1年生は、目標を達成して、景品をゲットしてご満悦。
 2年生は、お兄さん、お姉さんとしてちょっぴり大人になった気分。
 それぞれの学年が満足していた、楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒いけれど!

画像1 画像1
 教は積雪もあり、大人にとっては寒い一日でした。
しかし、子どもたちにとってはちがっていたみたいです。休み時間は、外に出て雪合戦や縄跳び、鬼ごっこなど気温は関係なかったようです。
「子どもは風の子元気な子。」
昔からの言葉は真実だなと、改めて感じました。
画像2 画像2

ドッヂボール集会

 運動委員会の子どもたちが企画し、ドッヂボール集会を6年生がおこなっていました。寒い体育館の中でしたが、1組対2組の、¥白熱した戦いが繰り広げられていました。
どちらに軍配があがったのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面積の単位 4年生

 4年生は面積の学習をおこなっていました。
1平方メートルの中に何人入れるのかな?
1アールの中で鬼ごっこをしてみよう。
1ヘクタールは明健小学校の校庭では一辺とるのもやっとなくらい、でっかいのだね。
と体感を通して学んでいました。
教科書で計算できるだけでなく、実際に描いて体験していく中で、量感が育っていってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラウルス展覧会

 第2学期も終盤を迎え、廊下には数々の作品が並びました。
 本校では「ラウルス展覧会」として、他学年の作品を鑑賞し、コメントを書いて届けています。
「僕はこのスシの絵が好きだな。とても幸せそう。」「私はこの海の中の絵がステキだと思う。ディズニーの世界みたい。」など、思い思いに、鑑賞を楽しんでいるようでした。
 作品の一つ一つに思いがつまっていて、温かな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め練習

 今年も講師をお呼びして、書き初めの練習を行いました。
「字は、ゆっくりはねるのだよ」や「体を使って書くと、力強く書くことができるよ」など、長年のご指導されてきた経験を子どもたちへ伝えてくださいました。
すばらしいご指導、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業 5年1組

 新学習指導要領では、理科・技術・工学・数学が融合した学びを行う「プログラミング教育」が導入されます。
 本日はその「プログラミング教育」の一環として、アプリを活用しながら、正三角形・正五角形を描きました。
 うまくいかない場合は、パソコンの画面上で子どもたち同士の考えの共有を行うなど、新しい未来の型の教育が展開されました。
アメリカやシンガポール等、海外でも始まっている、この新たな形の教育に、5年生は挑戦していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任式  職員会議(1) 給食物資納入契約会
4/2 職員会議(2)
4/3 新1年生教室作成 職員会議(3)
4/4 入学式会場作成
4/5 クラス発表 13:00
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734