水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

寒いけれど!

画像1 画像1
 教は積雪もあり、大人にとっては寒い一日でした。
しかし、子どもたちにとってはちがっていたみたいです。休み時間は、外に出て雪合戦や縄跳び、鬼ごっこなど気温は関係なかったようです。
「子どもは風の子元気な子。」
昔からの言葉は真実だなと、改めて感じました。
画像2 画像2

ドッヂボール集会

 運動委員会の子どもたちが企画し、ドッヂボール集会を6年生がおこなっていました。寒い体育館の中でしたが、1組対2組の、¥白熱した戦いが繰り広げられていました。
どちらに軍配があがったのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面積の単位 4年生

 4年生は面積の学習をおこなっていました。
1平方メートルの中に何人入れるのかな?
1アールの中で鬼ごっこをしてみよう。
1ヘクタールは明健小学校の校庭では一辺とるのもやっとなくらい、でっかいのだね。
と体感を通して学んでいました。
教科書で計算できるだけでなく、実際に描いて体験していく中で、量感が育っていってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラウルス展覧会

 第2学期も終盤を迎え、廊下には数々の作品が並びました。
 本校では「ラウルス展覧会」として、他学年の作品を鑑賞し、コメントを書いて届けています。
「僕はこのスシの絵が好きだな。とても幸せそう。」「私はこの海の中の絵がステキだと思う。ディズニーの世界みたい。」など、思い思いに、鑑賞を楽しんでいるようでした。
 作品の一つ一つに思いがつまっていて、温かな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め練習

 今年も講師をお呼びして、書き初めの練習を行いました。
「字は、ゆっくりはねるのだよ」や「体を使って書くと、力強く書くことができるよ」など、長年のご指導されてきた経験を子どもたちへ伝えてくださいました。
すばらしいご指導、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業 5年1組

 新学習指導要領では、理科・技術・工学・数学が融合した学びを行う「プログラミング教育」が導入されます。
 本日はその「プログラミング教育」の一環として、アプリを活用しながら、正三角形・正五角形を描きました。
 うまくいかない場合は、パソコンの画面上で子どもたち同士の考えの共有を行うなど、新しい未来の型の教育が展開されました。
アメリカやシンガポール等、海外でも始まっている、この新たな形の教育に、5年生は挑戦していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の引き継ぎ開始

 今朝から鼓笛の引き継ぎが開始されました。
各パートごとに分かれ、六年生から5年生、4年生へ引き継ぎが開始されていました。
6年生がお手本を見せてくれたり、リズムをとってくれたり、宿題を出してくれたりなど演奏の技術と想いが引き継がれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(5年生)

 校庭ではハードルの授業が行われていました。「リズムよく跳ぼう」「スピードが足りないね」「自己ベストを出したいな」と、子どもたちは目標をもちながら競技に臨んでいました。
 師走となり、徐々に気温も下がる中ですが、校庭は熱気に溢れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 音楽 1年1組

 夕方から夜の場面の「ほしぞらの おんがく」をつくりました。
 夜の場面に合うように楽器や音階や、音の強弱をさがし、自分たちだけのオリジナルの音楽を奏でました。
 子どもたちは音楽の世界にどっぷりと浸りながら、その音色の美しさにうっとりとしていたようでした。
素敵な星空の音楽が明健小学校に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 算数 4−1

 図形の面積を求める方法を考える授業が行われました。
「僕は長方形をつくって計算しようかな」「大きな四角形をつくってから、すき間の部分を引けばいいのではないかな」など様々な方法を出し合いながら考える姿を見ることができました。
三人寄れば文殊の知恵のように、難しい問題もみんなで協力して考えると、解決まで至りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業6−1 体育

 ボールゲームの授業が行われました。
子どもたちはプレーしてうまくいかなかった点をチームで振り返り、改善をしながらまたゲームを行っていました。
「ボールの下まで体をもっていったほうがいよ」「声を掛け合いながら頑張ろう」など励まし合いながら頑張る姿がみられました。
 みんなで運動をすることで、協力し学び合う楽しさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会

 保健委員会が主催して、保健集会を行いました。
劇とクイズで睡眠の大切さを伝えてくれました。
ゲームやテレビで夜更かしをしていると、「夜更かしマン」が登場し、眠りを妨げにやってきました。
そして、睡眠の大切さを伝えるために「睡眠博士」が登場し、9時から眠ると成長ホルモンが2倍でることや、体を守る免疫力が強くなることなど、睡眠の大切さを伝えてくれました。

楽しい劇とクイズにより、子どもたちは早く寝ることで、楽しく学校生活をおくれることを学びました。
これから、風邪の流行る季節でもあります。
ご家庭でも、ぜひ早く寝るよう呼びかけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいタイム

 昼休みは、1年生から6年生で編成された「仲良しきょうだい班」で遊びました。
 6年生が中心となり、ゲームを考え、遊びに取り組みました。
 教室風船バレーや椅子取りゲーム、ドッヂボールに校内かくれんぼと、趣向をこらしたゲームを行うことができました。
 低学年の子は、お兄さん・お姉さんに遊んでもらいながら、楽しく過ごすことができていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイ弁当デー

 マイ弁当デーとして、お弁当を少しでも自分で作り、ふれあいきょうだい班のみんなで食べました。
「僕は卵焼きの卵ををかき混ぜたよ。」「ハムをお弁当に乗せました。」「ミニーちゃんをお母さんと一緒につくりました。」など、お弁当を自分でつくることで、お弁当のありがたみを感じ、とっても良い笑顔でおいしく食べることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わぁ、うまいな展覧会

 2年生が探検バックをもち、各学級の前にある作品を鑑賞していました。
「ぼくはこの恐竜の絵が好きだな。」
「僕のお姉ちゃんの絵だ。毎日絵を描いているから、こんなに上手なんだね。6年生になったら、これくらい上手に描けるようになりたいな。」と、作品をじっくりと鑑賞していました。
先生と子どもたちが、ほんわかした、とても良い雰囲気の中で鑑賞をしていて、芸術の秋を満喫しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業研究をさくら学級で行いました。
 クリスマスリースを作ろうとリースの台紙を選び、様々な飾りつけのマカロニを貼り付けました。「僕のは楽譜をイメージしているんだ。」「僕のは猫を対称的に貼り付けました。」と、自分で選択した材料をもとに、活動を行ったことで、主体的に学びに向かう姿が見られました。
 自分で選ぶ(判断する)ことの大切さを改めて感じました。

読書はがき

画像1 画像1
 子どもたち同士が、おすすめの本を紹介する「読書はがき」という取り組みを行っています。図書委員会の子どもたちが中心に活動しています。
読書の秋です。子どもたち同士が面白い本を紹介仕合ながら、益々読書を好きになってくれたらと思います。

こすもす学級研究授業

 買い物に必要な会話を通して、コミュニケーション能力を育む授業が行われました。
 教室に入ると、子どもたちと先生が準備した、きれいなお店が出迎えてくれました。
子どもたちは花屋さん、洋食屋さんの店員になりきり、「おすすめは、こちらのショートケーキでございます。」「商品はこちらでよろしいでしょうか。」「お釣りは17円になります。」と本物の店員さんのようにお金の計算や接客をしていました。
 子どもたちが自信をもって接客できるように、教師の細やかで確かな手立てが見受けられます。
 あたたかな雰囲気の中で授業が進められ、先生と子どもたちが同じ歩調で学びへむかう姿が見られていました。
 授業の最後の子どもたちの笑顔からも、学びの充実感が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校交流授業(体育)

 本日は5年生が、中学校の先生から体育のご指導頂きました。
 「三点倒立は手の位置が大切だよ。」「あごはひかないで伸ばします。」など、マット運動を美しく見せるコツを教えていただきました。
 更に実際に演技をして頂いたことで、子どもたちは憧れの目を向け、自分もできるようになりたいと、意欲的に学習に臨む様子が見られていました。
 美しい演技は、子どもたちの目標となったようです。
 中学校の先生のような、美しい演技を目指し、5年生はこれからもマット運動を頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ見学

 3年生が来年から入部する、クラブの見学に来ました。
「すごい、ホームランだ!」「家庭科クラブの食べ物美味しそう」「バドミントンのラケットは意外と軽いのだね」「バスケットのシュートが決まったよ」「ドラえもんが上手にかけた」「ゲームも楽しそうだね」と、来年からのクラブ活動にワクワクしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任式  職員会議(1) 給食物資納入契約会
4/2 職員会議(2)
4/3 新1年生教室作成 職員会議(3)
4/4 入学式会場作成
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734