水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

中学校体験に参加しました!

 11月16日(月)に明健中学校区の6年生(明健小・行健二小・小泉小)が集まり、明健中学校の体験学習会がありました。まず、明健小学校の体育館で本日の流れを聞いた後、授業を体験しました。希望していた教科の教室へ行き、他の学校のこどもたちと一緒に授業を受けました。各教室では笑い声も聞こえ、楽しくその教科の授業の雰囲気を味わうことができました。また、理科で「浮沈子」の説明を聞き、魚の形の醤油入れとペットボトルを使って、集中して「浮沈子」の作品作りに取り組む姿が見られました。
 後半は、一度体育館に戻って、生徒会の説明を寸劇で楽しく聞いた後、部活動各部の見学に行きました。今年度は感染予防の観点から、例年のように体験はできませんでしたが、それでも希望した部の活動を見ることができる貴重な体験の機会として、真剣に中学生の話を聞いていました。
 中学生まで、あと4ヶ月と少しです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「討論会」の授業を見ていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(月)に国語の研究授業を行い、「集団登校よりも自由登校が良い」というテーマで賛成・反対、判定者のグループに分かれ、学級討論会をしました。自分の考えを相手に納得してもらうため、根拠を元に伝えることや友達の意見と自分の意見を比べ、考えを深めることを目指した授業でした。最後に、「○○さんの意見は納得できた。」とか、「自分は○○だから○○がよいと思う。」などと振り返ることができました。

養分はどこから(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の実験で,植物の生長に欠かせない養分はどのような条件でつくられるのか光合成の実験しています。光を当てる葉と当てない葉の比較実験から,考察をしていきます。
 自然を相手に実験するのですから,上手にいかないこともあります。でも,それも含めて考え,試行錯誤することに面白さがありますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 着任式 新年度準備
4/2 新1年生教室作成 学級名簿発表 13:00 P学級委員選考会(新3・5年)18:00
4/5 新年度準備 入学式会場作成 安全点検
4/6 着任式・始業式 入学式
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734